• ベストアンサー

阪堺上町線住吉公園駅のホームについて

Wikipediaによりますと、「頭端式3面2線のホームを持つ地上駅。ホームの長さは2両分あり、最大4列車まで入る事が出来る」 とあります。 これはどういう理由からこのような構造になったのでしょうか? ご存知の方、ご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

路面電車のホームが長いのは、閉塞による運転ではなく目視による運転 だからです。 路面電車は閉塞運転をしないため、「前の電車に追いついたまま運転」 することがあります。この時、終端駅で1両分しか長さが無いと、前の 電車の乗降が終わって発車するまで、次の電車の乗降が出来ないことに なり旅客サービス上問題が発生します。ですので、終端駅は複数の電車 が縦列に停車できるように余裕を持たせるんです。 ちなみに路面電車の運行は「全列車各駅停車で追い抜きが無い」ために、 発車順序が多少異なっても大きな問題は発生しません。縦列停車して 後着先発になっても大丈夫な点が、急行運転もある専用線の鉄道と大きく 違う所なんですね。 なお、この条件を逆手にとって、ダイヤ上乗客が多い列車は、2両の 電車を続けて発車させる「続行運転」をすることがありました。続行 運転は大都市圏の路面電車ではごく普通に見れた運転方法で、続行が ある便は赤丸のマークを掲げて走り、前の電車が満員の場合停留所を 通過して、次の電車に乗客を任せたりしていました。阪堺電車も昔は 多分「続行運転」をやっていたんじゃないかと思いますよ。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。レスが遅くなり申し訳ございません。 「続行運転」実際には見たことはありませんが、写真や映像でみたことがあります。 ホーム構造の理由、納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.7

阪堺線沿線と言うか住吉公園駅から歩いて数分のところで育ちました。 小学生の頃、もうかれこれ50年ほど前ですが、阪堺線で2両連結で運転しているのを目撃しています。 協調運転ではなく、前後の車両に運転手と車掌が乗っていました。 連結器はどのようになっていたか記憶にありません。 緊急時はパイプに突起が出たようなもので、バンパー部分の穴に差し込んでいました。 故障した車両をそれで牽引していたのも見たことがあります。 どの区間をどのようなダイヤで運転していたかは全く分りません。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 元・住吉区民の方ですね? 今とは様子が多少違うようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lalala129
  • ベストアンサー率35% (86/240)
回答No.6

連結運転に関しては ・モ151型(単行のみ) ・モ161型(連結運転可能・但しモ301型との連結は不可) ・モ301型(連結運転可能・但しモ161型との連結は不可) が元々の仕様です。 またモ501形も連結可能(であった)と思われますが、記事を見つけ られませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E5%A0%BA%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8C%E9%81%93161%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A に書かれているように主として平野線(廃止)で連結運転が行われていた ようですが、初詣や海水浴などの波動輸送が多かった阪堺線では、 かつては全線で連結運転が行える設備を設けていたと思われます。 但し途中の停留所では明らかにホーム長が短く、営業で連結運転 できなさそうな停留所もあるので、止まらない停留所もあったり したでしょう。また終点(住吉や浜寺)は当然ながら折り返しが 必要ですので、2両分の長さのホームはあって当然だと思われます。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しいご解説感激です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

2両連結の動画 http://www.fooooo.com/watch.php?id=SOZrFPd3TjE 最近の事だと思われます。 何れにしても、終端駅でホーム長に余裕があれば、より安全ですし、夜間の留め置き留置線としても活用できるからだと思います。 まぁ、歴史の長い軌道で、幾多の変遷も有りましたが、現地に立つと、殆ど、開業当初の原型が保たれているので真実は解りかねます。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 動画見ました。びっくりです。いつこういう光景を見れるのかが事前にわかれば見に行ってみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

どういう理由と言うより、複線終端駅配線の基本形だからです。 寧ろ、敷地の関係で2面1線しか配置できない天王寺駅前や浜寺駅前の配線がイレギュラーなんじゃないですか? 複線部分に両渡り線を設け(シーサスクロッシング)発着線2線とする事で交互に列車を発着させる事ができます、 列車密度が高くなれば、更に発着線を3線4線と増やしても両渡り線を設ける基本形は同じですね。(片渡り線を2組並べ、ダイヤモンドクロシングを入れない場合もあります) ホーム長が2両分あるのは、夜間の留め置き線も兼ねての事かと推察します。 試験的に2両編成で運用された事も有ったようですが、長くは続かなかったようです。

Youyou
質問者

補足

ありがとうございます。 質問の仕方に不備があったようです。 疑問は「頭端式3面2線のホームを持つ」よりも「ホームの長さは2両分あり、最大4列車まで入る事が出来る」でした。 ところで、 >試験的に2両編成で運用された事も有ったようですが、長くは続かなかったようです。 とは、いつ頃の話でどの程度の期間の運用だったのでしょうか? もし、その頃の画像が見られると嬉しいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2
Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 リンクは駅の構造が同じ、と言う意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ぱっと思いつくのは住吉大社の祭礼や初詣輸送時の臨時電車折り返し運行に対応したものではないでしょうか。元々の上町線の建設理由も四天王寺と住吉大社の参詣客輸送を大きな目的としていますから。 今はそこまで集中することはないのかも知れませんが、阪堺線は鳥居前電停の構造から住吉大社関連の増発が難しいでしょうから、上町線に臨時を増発して対応するのだと思います。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、良く考えたらそれしかあり得ませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 初台駅ホームの構造および位置について

    京王新線の初台駅はホームが上下2層式となっていますが、 これは横幅をおさえ甲州街道のアンダーパスを避け、甲州街道の 左右いずれかに寄せた形で配置をするためだと思っていました。 しかし、実際に駅から地上へと歩いてみた体感的な距離は どちらかに寄っているのではなく、甲州街道の中央あたりで アンダーパスの真下にホームが配置されているように思われました。 ただ、アンダーパスの深さと実際に駅から地上に移動した 上下移動の距離感とが合致せず、アンダーパスの真下に ホームがあるとは考え難いのです。 結果、どのような構造となっているのかが 今ひとつ把握できかねてしまっています。 (首都高と一体化した構造で建設されている、という情報は 以前どこかのニュースサイトで見た覚えがあります。) どなたか初台駅の構造および位置についてご存知の方がいらっしゃれば どんな些細なことでも構いません、お教えいただければ幸いです。

  • 近鉄 吉野線 福神駅について

     近鉄 吉野線 福神駅について教えてください。  近鉄吉野線は最大で4両編成の電車しか走っていないのですが、福神駅の対向設備は6両分くらいあるのではないか?と思います。  他の駅の設備はほとんど4両分しかない、且つ終点の吉野駅も4両分しかなく、6両の電車を走らせても折り返しができないと思います。  上記のような状況なのに、どうして福神駅だけ大きな設備があるのか、どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 南北線永田町駅ホームからB出口に行きたい

    地下鉄・永田町駅の南北線ホームから、赤坂見附駅B出口を出たところに、なるべく早く移動したいのですが、 ▼地下で半蔵門線のホームを通って行くか、 ▼9a出口などからいったん地上に出て、地上で移動するか、 どちらの方が早くB出口に到着できるでしょうか?

  • 武蔵小杉駅ホームの青い光の点滅は?

    武蔵小杉駅ホームの青い光の点滅は? 先月開業した武蔵小杉駅の横須賀線ホームですが、横浜方面ホームに向かって立っていると、ちょうどホーム下から南側の壁のほうに向かって、数メートル間隔で青い光が放射されているように見え、しかも点滅しています。 この武蔵小杉駅のホームは少しカーブしていて、列車とホームの間隔が空いているところもあるので、危険防止のためのものかとも思います。 よく黄色い光のものは他の駅でも見かけますが、これはいったい何なのでしょうか? 試しに列車に乗降してみましたが、あまり目立たず、ほとんど気がつかないくらいなので、乗客への注意信号にはなっていないような気もします。

  • 山手線と山手線の並行区間で、なぜ品川駅だけが路線別のホームになっているのでしょうか?

    品川から田端の間の駅で乗り降りする場合、快速の時間でもない限り、大抵の人は山手線と京浜東北線のどちらに乗るかを意識せず、先に来た列車に乗ると思います。 しかし品川駅だけは同一路線で同じホームになっていて、同じ方向の列車が同士が別のホームになっているため、このようなことができません。 これは品川駅から乗る人にとっては少し不便なような気がするのですが、どのような理由で品川駅だけ事情が違うのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • JR大阪駅の6号ホーム?

    JR大阪駅の6号ホーム? JR大阪駅の6号ホームって存在しますか? 今大阪駅の事をあるサイトで見ているのですが、6号ホームがよく分かりません。 (画像はそのサイトで掲載されていたもの) 5号ホームに11番のりばがあって、サンダーバードが止まるところだと思っているのですが 6号ホームは何が止まるのでしょうか? これから出来る新しいホームでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 田舎の駅のホームの端っこにある斜面は何の目的で?

    前から気になっていたのですが、JRの田舎の駅でホームの端が斜面になっているところがありますね。どのような目的でこのような構造になっているのでしょうか? 歴史的背景等をご存知でしたら教えてください。

  • 米原駅乗換え

    東海道を下っていきます。 大垣方面から米原駅17:38着の列車で 17:39発の大阪方面の列車に乗り換えたいのですが 同じホームでの乗換えでしょうか? 乗換え時間が1分しかありませんので、同じホームなら 問題ないと思いますが、JR東海とJR西日本の 境の駅ですし、接続してくれてるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 東京の地下鉄の駅のうち、地上にある駅は?

    お世話になります。 東京の地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)の駅には、丸ノ内線後楽園駅のように「地下鉄」といいながら地上にホームを設置している駅もいくつかあります。 このような地下鉄地上駅にはほかにどこがありますか? ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。 なお、現在私が把握している地上駅は  ・銀座線 渋谷駅  ・丸ノ内線 後楽園駅、茗荷谷駅  ・東西線 中野駅  ・日比谷線 中目黒駅 です。

  • 新幹線大宮駅ホームの階段位置

    東北新幹線大宮駅上りホームから改札へ下りる階段・エスカレータ に近い号車をご存知の方はいらっしゃいますか。 乗換え時間が短いので、極力早くホームから出たいのです。 具体的には「はやて+こまち」編成で14号車に乗車していますが 到着前に階段に近い位置に移動しようと思っています。 駅の構造は承知していますし、駅の見取り図も見たことはあるのですが どのあたりが良い位置かまでは忘れてしまったもので。