• ベストアンサー

阪堺上町線住吉公園駅のホームについて

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

ぱっと思いつくのは住吉大社の祭礼や初詣輸送時の臨時電車折り返し運行に対応したものではないでしょうか。元々の上町線の建設理由も四天王寺と住吉大社の参詣客輸送を大きな目的としていますから。 今はそこまで集中することはないのかも知れませんが、阪堺線は鳥居前電停の構造から住吉大社関連の増発が難しいでしょうから、上町線に臨時を増発して対応するのだと思います。

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、良く考えたらそれしかあり得ませんよね。

関連するQ&A

  • 初台駅ホームの構造および位置について

    京王新線の初台駅はホームが上下2層式となっていますが、 これは横幅をおさえ甲州街道のアンダーパスを避け、甲州街道の 左右いずれかに寄せた形で配置をするためだと思っていました。 しかし、実際に駅から地上へと歩いてみた体感的な距離は どちらかに寄っているのではなく、甲州街道の中央あたりで アンダーパスの真下にホームが配置されているように思われました。 ただ、アンダーパスの深さと実際に駅から地上に移動した 上下移動の距離感とが合致せず、アンダーパスの真下に ホームがあるとは考え難いのです。 結果、どのような構造となっているのかが 今ひとつ把握できかねてしまっています。 (首都高と一体化した構造で建設されている、という情報は 以前どこかのニュースサイトで見た覚えがあります。) どなたか初台駅の構造および位置についてご存知の方がいらっしゃれば どんな些細なことでも構いません、お教えいただければ幸いです。

  • 近鉄 吉野線 福神駅について

     近鉄 吉野線 福神駅について教えてください。  近鉄吉野線は最大で4両編成の電車しか走っていないのですが、福神駅の対向設備は6両分くらいあるのではないか?と思います。  他の駅の設備はほとんど4両分しかない、且つ終点の吉野駅も4両分しかなく、6両の電車を走らせても折り返しができないと思います。  上記のような状況なのに、どうして福神駅だけ大きな設備があるのか、どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えてください。  よろしくお願いします。

  • 南北線永田町駅ホームからB出口に行きたい

    地下鉄・永田町駅の南北線ホームから、赤坂見附駅B出口を出たところに、なるべく早く移動したいのですが、 ▼地下で半蔵門線のホームを通って行くか、 ▼9a出口などからいったん地上に出て、地上で移動するか、 どちらの方が早くB出口に到着できるでしょうか?

  • 武蔵小杉駅ホームの青い光の点滅は?

    武蔵小杉駅ホームの青い光の点滅は? 先月開業した武蔵小杉駅の横須賀線ホームですが、横浜方面ホームに向かって立っていると、ちょうどホーム下から南側の壁のほうに向かって、数メートル間隔で青い光が放射されているように見え、しかも点滅しています。 この武蔵小杉駅のホームは少しカーブしていて、列車とホームの間隔が空いているところもあるので、危険防止のためのものかとも思います。 よく黄色い光のものは他の駅でも見かけますが、これはいったい何なのでしょうか? 試しに列車に乗降してみましたが、あまり目立たず、ほとんど気がつかないくらいなので、乗客への注意信号にはなっていないような気もします。

  • 山手線と山手線の並行区間で、なぜ品川駅だけが路線別のホームになっているのでしょうか?

    品川から田端の間の駅で乗り降りする場合、快速の時間でもない限り、大抵の人は山手線と京浜東北線のどちらに乗るかを意識せず、先に来た列車に乗ると思います。 しかし品川駅だけは同一路線で同じホームになっていて、同じ方向の列車が同士が別のホームになっているため、このようなことができません。 これは品川駅から乗る人にとっては少し不便なような気がするのですが、どのような理由で品川駅だけ事情が違うのでしょうか?ご教授お願いいたします。

  • JR大阪駅の6号ホーム?

    JR大阪駅の6号ホーム? JR大阪駅の6号ホームって存在しますか? 今大阪駅の事をあるサイトで見ているのですが、6号ホームがよく分かりません。 (画像はそのサイトで掲載されていたもの) 5号ホームに11番のりばがあって、サンダーバードが止まるところだと思っているのですが 6号ホームは何が止まるのでしょうか? これから出来る新しいホームでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 田舎の駅のホームの端っこにある斜面は何の目的で?

    前から気になっていたのですが、JRの田舎の駅でホームの端が斜面になっているところがありますね。どのような目的でこのような構造になっているのでしょうか? 歴史的背景等をご存知でしたら教えてください。

  • 米原駅乗換え

    東海道を下っていきます。 大垣方面から米原駅17:38着の列車で 17:39発の大阪方面の列車に乗り換えたいのですが 同じホームでの乗換えでしょうか? 乗換え時間が1分しかありませんので、同じホームなら 問題ないと思いますが、JR東海とJR西日本の 境の駅ですし、接続してくれてるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 東京の地下鉄の駅のうち、地上にある駅は?

    お世話になります。 東京の地下鉄(東京メトロ・都営地下鉄)の駅には、丸ノ内線後楽園駅のように「地下鉄」といいながら地上にホームを設置している駅もいくつかあります。 このような地下鉄地上駅にはほかにどこがありますか? ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。 なお、現在私が把握している地上駅は  ・銀座線 渋谷駅  ・丸ノ内線 後楽園駅、茗荷谷駅  ・東西線 中野駅  ・日比谷線 中目黒駅 です。

  • 新幹線大宮駅ホームの階段位置

    東北新幹線大宮駅上りホームから改札へ下りる階段・エスカレータ に近い号車をご存知の方はいらっしゃいますか。 乗換え時間が短いので、極力早くホームから出たいのです。 具体的には「はやて+こまち」編成で14号車に乗車していますが 到着前に階段に近い位置に移動しようと思っています。 駅の構造は承知していますし、駅の見取り図も見たことはあるのですが どのあたりが良い位置かまでは忘れてしまったもので。