• ベストアンサー

生で卵を食べるのは日本だけ?

rose-marinの回答

回答No.6

フランス在住です。こちらでは、タルタルステーキという料理があり、 生肉に、いろんな薬味と生たまごの黄身をいれて食べる料理がありますよ。 ウィキペディアにものっています。 他に、目玉焼きやゆで卵というときも、たまごの白身は固まっていますが、 黄身はどろどろの生に近い感じで食べるのが一般的です。 タルタルステーキにしろ、ゆで卵にしろ、本人たち(フランス人)は、 生の卵を食べていると思っていないかもしれませんが、、、。 生の卵を飲む、という行為について気持ち悪がってますから。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/タルタルステーキ
Yorozunokotonoha
質問者

お礼

回答ありがとうございます! フランスに住んでいらっしゃるなんて、 すごくおしゃれで、憧れます(恥)。。。 フランスでも、生卵を使う料理があるのですね! やはり、日本だけではないですよね! 料理の本場のフランスが生卵を使っているのであれば、 日本だけっていう感じではないですよね!

関連するQ&A

  • 卵の生食での安全性について

    卵の生食での安全性について 卵賭けご飯やすき焼きに生卵を使います。なかには精をつけると生卵をそのまま飲み込む人もいます。 で、質問は、市販されている卵は生食をしても問題ないと「お墨付き」を得ているのでしょうか? 厚労省(各地の保健所)などの公的機関の.... 最近アメリカで卵のサルモネラ菌が問題になりました。また個人的な経験ですが、すき焼きで生卵を添えたら、アメリカ人に怪訝な顔をされ、アメリカでは生卵は食べないと言われました。 日本とアメリカで鶏卵の生産に大きな違いはないと思います。日本でOKであればアメリカで、アメリカ産の生卵を食しても問題はないような気がします。 どなたか分かり易く解説していただければ助かります。 ありがとう

  • 卵を生で食するということ

    こんにちわ☆ 少し前にレシピのカテで卵かけご飯について質問をしたのですが、その後になってまた気になることが出てきてしまいました。 外国人、特に欧米人にとって、卵を生で食べるというのはどんな感じがするのか?と言う疑問です。 卵かけご飯について、あれこれ検索していたら、欧米人にとって卵を生のまま食べるというのは全くの想定外のことである。というような記述を目にしました。もしかして、かつて魚を生のままお刺身として食べたり、海老などを生きたまま食卓に上せる、と言った日本人の食文化にあっけに取られたように、卵を生で食べるのはかなり「気色の悪い」行為として映っているのでしょうか? 海外のアスリートの中には、たんぱく質の摂取という目的で生の卵を飲んでいる人たちもいるようですが、味わって飲む、と言うより仕方なしに、できるだけ飲んだことを意識しないように、胃の腑に放り込んでいるという風に見えます。 海外の食文化については無知なわたしです。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • アメリカの卵は生で食べてはいけない。でも…やっぱり食べたい。

    アメリカの卵は生で食べてはいけないことは良く知られていますね。 私も自分なりにリサーチした結果、以下のようなことが分かりました。 *アメリカの卵は日本のものと違い、生で食べることを想定されておらず品質が劣る。 *オーガニックや鮮度の高いものなら大丈夫、という人も多い。 *牛乳パックのような容器に入った溶き卵はOKという情報もある。 *長い在米生活の間ときおり卵かけご飯を食べたが、あたったことは一度もない、という体験談がある。 「アメリカでは生卵を食べる行為は野蛮とされる」という記述も見たのですが、でもアメリカでよく食されるサニーサイドアップって、ほとんど生に近いものもあると思いませんか? 映画の「ロッキー」には生卵を飲むシーンがありますね。 また驚いたのは「殻を自分で洗う」という意見があったことです。 私は「卵の殻の表面の薄膜が壊れて逆に雑菌が中に入るから、洗ってはいけない」と習ったのですが、みなさん大丈夫なのでしょうか。 私としては、普通のスーパーで売ってる普通の卵だって実は生で食べてもOKなんじゃないかと考えているのです。 お金に余裕があれば、日本食スーパーの卵やオーガニックの卵を毎回手に入れたいですが、今はちょっと厳しい状況です。 今回は、安く手軽に手に入るアメリカの普通のスーパーの卵についてうかがいたいです。 みなさんはどう思われますか? 経験に基づいたご意見をうかがえたらうれしいです。 お礼、締め切りは必ずします。 よろしくお願いします。 なお、もちろんすべて自己責任であることは承知しています。 ただ罪悪感なしで卵かけご飯が食べたいのです。

  • 近代化前の日本と東南アジア

    中世など日本と東南アジアってどちらが文化的に成熟したり、豊かであったりしたのですか。 東南アジアはインド、中国の文化をうけていて、西洋のワインまであったと聞きます。 安土桃山時代の終わりには日本人は東南アジアによく移住してますね。 文化がもっと豊かで進んでいるという表現が適切かどうか分かりませんがそういうところにいったと考えたのかむしろ日本のほうが豊かと考えて少し豊かさが落ちるところにそういうところにいった感覚なのか。 どちらですか。

  • 東・東南アジアの食文化と習慣について

    今、僕の学校では総合の時間にそれぞれのテーマを決めて 卒論に向けて調べてます。僕はアジアの食の文化と習慣について調べているのですがあまり良い情報が無く、困っています。日本との食文化や習慣の違い(特に東南アジアなど)について解答よろしくお願いします。

  • 日本を代表する料理

    世界的な日本食ブームで寿司、てんぷら、すき焼きなど結構有名になってきて海外でも食べれるようになってきているようですが貴方的にはこれが和食として海外の人に教えてあげたい、店においてほしいというものがあれば教えてください。 私は豚汁を推したいです。味噌汁にいろんな具材を入れて独特のだしが出て世界に出しても恥ずかしくない料理だと思います。

  • すき焼きってダイエットに向いてますか?

    鍋ダイエットは有ると思いますが 私はすき焼きが好きです。 具は白菜、キノコ、白滝、ネギ、等野菜と ちょっとしたお肉とうどんなどですが 必ず卵につけて食べます。 すき焼きのたれはエバラ等の市販のものを使っています。 すき焼きは作るのも楽だしおいしいし野菜をいっぱいとれるから 一日1食くらいの頻度で食べてしまいますが この頻度は多すぎでしょうか? http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/zryouri/sukiyaki.html をみると、こんなに食べなきゃ1食400カロリー暗いなと思いますが 塩分の取りすぎとかデメリットも多いですか?

  • ヨーロッパ人は旅行するが日本人は。

    ヨーロッパ人はヨーロッパ中を旅行すると聞いたことがあります。 その発想は海外旅行とはいえ比較的地理が近く、費用と時間がまだ比較的小さく、違う文化に刺激を受けることができます。 日本国内はけっこういろいろ回りました。 観光地を見て楽しいものの、同じ日本文化で地方は違えど大きく価値観が違うということはありません。 そこで、日本人だとどこになりますでしょうか。 東アジア、東南アジア中心になると思いますが、具体的に教えてください。

  • うずらの生卵を安く仕入れたい!!

    11月に学校で文化祭があり、 そこでうずらの卵を600個ほど使うのですが 企画時より予想外に価格が高騰して、予算と合わず困っています。 お店を通さず、直接業者さんに注文することを思いついたのですが、 県外の業者さんは見つかりましたが、神奈川県内の業者さんが ネットでもなかなか見つかりません。 できるだけ送料を使わず、直接伺って仕入れたいと考えています。 神奈川県内もしくは、その近隣でうずらの生卵を扱っている業者を ご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ツバメが日本に来る理由

    子供の勉強を見てやってると、ツバメが南に越冬するのは餌が豊富だからだそうです。 そうすると、日本に来る理由は何でしょうか? ずっと温暖な地域に入れば、ずっと餌があるのではないかと思いますが、どうでしょうか? 日本には繁殖のために来るようですが、東南アジアなどでは繁殖に向かないのでしょうか? その理由を教えて下さい。