• 締切済み

木の板の歴史について

 いま古代から中世にかけての木の板を造るのに用いられた道具やその使い方、成形方法などを調べています。  ネットでいろんなワードで検索したのですが、参考文献が見つかりません。検索するのが下手なもので・・・  本などでも調べたいと思いますが、お勧めの参考文献などございましたら教えてください。  よろしくおねがいします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

古代の板は、割って板状(へぎ板)にしたそうです。 「上松町観光協会 小林へぎ板店」 http://www.avis.ne.jp/~hinoki/hegiita/k_hegiita01.html

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 いた、「伊多」という言葉は『日本書紀』の昔から記録されています。『新撰字鏡』には「板・伊太」とあります。複合語には「かむよりいた神依板」などがあり、杉で神の依代(よりしろ)として作られたようです。「ひきた(引板)は田畑に釣って、縄を引いて鳥獣を追う道具、として使われたようで今の鳴子に似ています。  あまりお役に立てませんが、いた、という言葉の古さ、材料、用途などはこれで部分的ですが、見当がつくかと思います。「かむよりいた」「ひきた」はいずれも『万葉集』に出ています。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

鋸 (ものと人間の文化史 18) (単行本) 吉川 金次 (著) ものと人間の文化史のシリーズは現在アマゾンで検索すると 264点あるので、その中にもっと適合したものがあるかも。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%E2%A4%CE%A4%C8%BF%CD%B4%D6%A4%CE%CA%B8%B2%BD%BB%CB

関連するQ&A

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 樹脂金型の取出し機 チャック板について

    会社から今後金型のチャック板の設計をお願いされましたが 当方チャック板の設計経験がありません。 チャック板を設計するにあたり、参考になりそうな文献や本等は なにかありませんでしょうか? もしご存知であれば教えていただきたいです。

  • スキー板の運び方(ハンドキャリー)

    はじめまして、スキーの板とストックを運ぶ道具を探してます。袋ではなく、板とストックを付けて片手で運ぶようなものです。昔みたような気がしますが…ネットで検索してもヒットしません。どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?よろしくお願いいたします。

  • アルミ缶を板状に加工したいのですが・・・

    工作用に、アルミ缶を切って、 板状に加工したいと思っているのですが、 缶の上蓋部分と底を切り取り 側面部分を縦に切り、広げた時に、 どうしても丸みが取れず、板状になりません・・・;; (下手にぺったんこにしようとすると  変な凹凸が出来てしまいます。) ネットで調べてみましたが、 詳しい加工方法が乗っておらず、 手探りで挑戦していましたので、 きっと作業手順等で間違っているところがあるのだと思います。 正しい加工方法をご存知の方、 また加工に適している道具等をご存知の方、 どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 木のボタンみたいに小さいものを磨きたいです。

    木のボタンみたいに小さいものを磨きたいです。 ペーパーサンダーで80,200,320みたいにかけていけば良いのかもしれませんが、昨日100でゴシゴシしていたら指の皮がむけてしまいました。 道具は、90x230の面積の電動サンダーに固定して、電源を入れずに木のボタンの方を動かしています。 日が暮れていたので電源を入れるとうるさいので。 軍手ではペーパーに引っかかってしまいます。 良い方法はないものでしょうか? 豚革の手袋を使うなどできるとおもいますが、何せ小さいもので掴める自信がありません。 考えているのは、少し木のボタンがめり込むようなゴム板を買ってきてその上にボタンを乗せてサンダーに電源を入れてかける。 手だけでひたすらやる。 などです。 鋸はアサリのないものを使っていますが、どうしても鋸目がでてしまいます。 カンナは、かけられそうにありません。

  • 木の名前を教えてください

    こちらで伺っていいのか分からないのですが 宜しくお願いします。 先ほどご近所の方にある木の松ぼっくりのような... ものを頂きました。 丸く、直径4センチほどです。 そこの丸い所からさくらんぼのように 長いヘタ(10センチほど)があります。 廻りは尖っていて所々に穴が開いています。 その7ミリほどの穴にちりめんを其々に 入れて飾って楽しむらしいのです。 関東にはあまりなく、関西にたくさんあったと おっしゃっていました。 その木の名前を伺ったのですが度忘れしてしまいました。 確か…『のばるばの木』と聞こえたのですが ネットで検索しても出てきません。 この実がつく木の名前をご存知の方いらっしゃいますで しょうか? 宜しくお願いします。

  • 卒業論文で勾玉などの古代の玉について調べようと考えています。

    卒業論文で勾玉などの古代の玉について調べようと考えています。 ですが勾玉についてかかれた文献・資料などさがしてもなかなか 見つかりません。 ネットで調べても勾玉の作り方やアクセサリーとしての勾玉ばかりでてきます。 図書館で検索しても勾玉の文献が見つからないです。 見つけたとしても思ってる資料などと違うのが出てきます。 勾玉や玉についての知識や由来などが載っている本や文献を探しています。 引き続き自分も探しているのですが、 何かいい文献や資料などがあれば教えてもらえないでしょうか? 博物館なども勾玉を専門にしている博物館はなく古代を扱ってる博物館に展示されてるのみです。 詳しい専門博物館などもあれば教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現代イスラム・・・?

    大学の課題で、いわゆる古代イスラムと現代イスラムの違いを挙げよ、とのテーマが出されています。 現代というと、イスラム原理主義なども含まれるのかと思い、文献やネットで調べまわっていますが、どうしても「古代イスラムとの違い」の答えを明確に表すことが出来ません。 また、クルアーンの解釈は古代と現代では違うのでしょうか。(どういう意味で「違う」のかよくわかりません…) これら2つのことに関して、アドバイスまたは参考になる本などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 古代ギリシアにおける学問的知の成立について

    今回古代ギリシアにおける学問的知の成立について参考文献「西洋哲学史」ヒルシュベルガーで書かなければいけないんですけど、その本が手に入らずネットで調べて書こうと試みているんですが、哲学について全然わからないのでHPを見てもいまいちどれが合っているのかがわかりません・・・。 だれか私を助けてください!!!!!! 参考にできるHPを教えてくれると助かるんですが・・・お願いします。 HPじゃなくても教えてくれても助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • アクリル板の屈折率の文献値

    今アクリル板の屈折率の文献値がネットで見つからず困っております。大変あつかましいお願いで申し訳ありませんが、どなたか文献値が乗っているサイト、もしくは値とそれが載っていた文献、光の波長、可能であればその際の屈折率測定法などを教えていただけませんか?文献値を見つける方法のヒントでも大助かりですので、どうかお願いします。