• ベストアンサー

数学の問題です

ある百貨店ではポイントカ-ドがあって買物100円毎に1ポイントもらえる。別に入り口の来店ポイント機では、1日10ポイントもらえる。Tさんは百貨店に行けば必ず来店ポイントをもらって1回¥1400円の買物をする。Fさんが6回目の帰りにはポイントカ-ドは、[x]ポイントになっている。またFさんのポイントカ-ドが初めて1000ポイントを超えるのは[y]回目の帰りである。 勉強不足で順に計算してしまいます 計算式があれば教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

買い物は1日1回ですよね? それならば、1日に 10+14=24ポイントずつ入るので ・6回目の帰りは、24×6ポイント ・1000ポイントを超えるのは、1000÷24から出ますよね。

mamaranko
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます! 理解できました

関連するQ&A

  • 数学の問題が分かりません

    先生からy=f(kx-ωt)は波形のグラフになると言われたのですがどう計算したら波形になるのか分かりません。聞き間違いだったのでしょうか?教えてください。

  • 数学の問題です。わからなかったので教えてください。

    2つの関数f(x)=a sinxcosx+b と g(x)=k sinx+1(a,b,kは定数) があり、f(π/2)=g(0),f'(π/3)=-1 を満たしている。 また、2曲線 y=f(x) と y=g(x) は 点(t,f(t)) (0<t<π/2)で交わっている。 (1) 定数a,bの値を求めよ。 (2) kをtを用いて表せ。 (3) 0≦x≦π において、2曲線 y=f(x) と y=g(x) で囲まれる2つの部分のうち、 0≦x≦t にある部分の面積をS、t≦x≦π にある部分の面積をTとする。 T=4S となるようなkの値を求めよ。 (1)は自分で計算すると、a=2, b=1になったのですが、 間違っているのでしょうか。 それでf(x)=2sinxcosx+1=sin2x+1となりました。 (2)はk=2costになったのですが、(1)が間違ってたら、 どうしようもないので、教えてください。 ご協力お願いします。

  • 数学の問題です 教えてください

    直線y=3x+kが円x²+y²-8x+2y+7=0に接するように定数kを定めよ。 途中までは行けたのですが最後に行くと何故か計算が合いません。 おそらく計算間違いかなんかがあると思うのですが、 何回やっても同じようになってしまいます。 答えとは違うのですごく困っています。 教えてください。

  • 数学の問題です。

    これを解いてください。お願いします。 時刻tにおける座標がx=2sint+cost,y=sin2t で表されるxy平面上の点Pを考える。0≦t<2πにおいてPが二回以上通過する点が唯一つ存在することを示せ。 微分することは、わかっているのですがどうも計算がうまくいきません。

  • ヤマダ電機の来店ポイントに疑問

    本日ヤマダ電機に行きました。 カードには来店ポイント残り3回 買い物する前に来店ポイントを通す 10ポイントゲット 来店ポイント残り回数残り2回になる 買い物をして、蛍光灯やこたつの配線コードを購入しました。 合計金額1260円になり 112ポイント付けてもらいました。 そして帰る前に来店ポイントを通す 10ポイントゲット カードをよく見るとビックリしました。何で来店ポイント残り4回なの? 前の来店ポイント残り2回あったから、カードには来店ポイント残り6回になるんじゅないの? 前の来店ポイントの残り回数に関わらず、 買い物をすると、残り4回になってしまうのではないんでしょうか? 今年にヤマダポイントカードを作ったので、 まだよくわからないのです。 教えてください。 お願いします

  • 高校数学

    曲線y=x^2/2と点(t,f(t))で接する半径2√2の円の中心の座標を(x(t),y(t))とする。ただし、y(t)>f(t)となるように円を選ぶものとする。x(t),y(t)を求めよ。ここで、曲線C1と曲線C2が点Pで接するとは、C1、C2がともに点Pを通り、その点での接線が一致することである。 答えはx(t)=t-2√2t/√(t^2+1) y(t)=1/2t^2+2√2/√(t^2+1) になるようです。 曲線y=x^2/2の接線はy=tx-t^2/2・・・(1)  円の接線は(x-x(t))(t-x(t))+(y-y(t))(t^2/2-y(t))=8・・・(2) と表せ、(2)をx,yについて整理して(1)のx,yの係数と比較するとx(t)=0,y(t)=t^2/2+1となってしまいます。 ((t,f(t))における曲線の接線と円の接線が一致するときを考えた。) どこがおかしいのでしょうか。

  • 数学

    I曲線x^2+y^2=0原点Oが中心で半径1の円 点(-1,0)以外はx(t)=(1-t^2)/(1+t^2),y(t)=(2t)/(1+t^2)と表すことができる。これを確かめよ II中心(1,2),半径1の円について (1)陰関数F(x,y)=0で表せ (2)パラメータ表示(x(t),y(t))で表せ x^2-6xy+y^2+2=0について (1)x^2-6xy+y^2+2=(x y)At^(x y)となるような2次対称行列Aを求めよ (2)Aの固有値とその固有値に対する固有ベクトル(長さ1にせよ)を計算せよ (3)Aを対角化せよ。つまりP^-1APが対角行列と対角化行列Pを求めよ ただしPを回転行列(cosΘ -sinΘ)にせよ sinΘ cosΘ (4)t^(x y)=Pt^(X Y)とおいてx^2-6xy+y^2+2=0をX,Yの式で表せ。 途中式をかいて教えてください どうやってといたらいいか悩んでいます

  • 数学の問題です

    微分可能な関数f(x)について、次の3種類の操作を考える。 操作(1)f(x)を微分してf’(x)を得る。 操作(2)f(x)をx倍してxf(x)を得る。 操作(3)f(t)を0からxまで積分して∫0→x f(x)dtを得る。 f0(x)=x・eの-x乗とする。 (1)関数f0(x)に操作(1)を2回続けて行って得られる関数をF(x)とするとき、F(x)の最大値を求め   よ。 (2)関数f0(x)に操作(1)と操作(2)をこの順に行って得られる関数をG(x)とするとき、G(x)のx≧0に   おける最大値と最小値を求めよ。 (3)関数f0(x)に操作(2)と操作(1)をこの順に行って得られる関数をH(x)とするとき、H(x)-G(x)に  操作(3)を1回行って得られる関数L(x)を求めよ。ただし、G(x)は(2)で求めた関数とする。 よろしくお願いします☆

  • 数学の問題で解答が適切かわからなくて困っています

    困っているのは↓の問題です 「f(t)を連続関数、xを実数として、関数g(x)を次のように定義する。 g(x)=∫(0→1)|f(t)-x|dt (tについて0から1までの積分です) f(t)は微分可能な単調増加関数で、その逆関数も微分可能とし、a=f(1/2)とおく。 このとき、g(x)はx=aで最小値を取ることを証明せよ」 模範解答では、xの値で場合分けをして、計算からdg(x)/dxがx=aにおいて符号変化することを示しているのですが、 f(x)が単調増加であることから、∫(0→1)|f(t)-x|dt がx=f(1/2)において最小であることがグラフの図示によってわかるとおもうのですが(「大学への数学」における「はみ出し削り論法」というやつです)、この問題においてこの解法では論理的に不足があったり飛躍があったりしますか?

  • 数学の問題です。これで合っていますか?

    「楕円(x^2)+(2y^2)=2の異なる2接線が直交するとき、その交点Pの軌跡を求めよ」という問の答えとして, 下のような解答を考えましたが, 論理が途中でおかしくなっている気がします. 一般的にはもっとスマートな解き方があるようなのですが, これでも大丈夫なのかどうか意見をください. よろしくお願いします. (途中計算は省略しました) -------------------- P(s, t)とおく. 直交する2直線のうち1つを m(x-s)+n(y-t)=0 ・・・(1) とする. この時、任意のm, nに対してs, tは存在すると考えられる. i ) m≠0 ∧ n≠0 のとき   n/m=k とすると、直線(1)はy=kx+(t-ks)とおける.   これと楕円(x^2)+(2y^2)=2が接するので,   まずyを消去してxについて整理すると, (1+2k^2)x^2+4k(t-ks)x+2{(t-ks)^2-1}   これの判別式DについてD=0より, D/4={2k(t-ks)}^2-(1+2k^2)(t-ks)^2+2(1+2k^2)=0 ⇔(2-s^2)k^2+2stk+(1-t^2)=0・・・(2)   点Pを通り(1)に直交する直線x=-ky+(s+kt) についても同様の操作を施し, 式(1-t^2)k^2-2stk+(2-s^2)=0・・・(3) が得られる.   ここで(2)+(3)より, (3-s^2-t^2)k^2+(3-s^2-t^2)=0 任意のkに対してこれは成立するから, kについて恒等式とみて   s^2-t^2=3・・・(4) これをP(s,t)の満たす式とすると, 題意を満たす. ii ) n=0 ∨ m=0 のとき   条件に適するのは(√2, 1) (-√2, 1) (√2, -1) (-√2, -1) の4点.   以上はいずれも(4)式を満たす. よって, 求める軌跡は半径√3, 原点中心の円.