• ベストアンサー

パーセントの変化量を表す「ポイント」という単位名の由来は?

 マスコミなどでパーセント量の変化を「ポイント」の単位で表しています。  この件についてはしばしば質問に出ていることですが、「ポイント」という単位名の由来についての回答が見当たりません。この由来についてご存知の方はおられませんか?  「ポイント」は日本語に訳せば「点」ですが、パーセント値の変化量になぜ「ポイント」という用語をあてることになったのかが知りたいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.2

その単位の正式名称は「パーセントポイント」又は「パーセンテージポイント」といい、「ポイント」はその略称です。「パーセントで表された2つの値の差」という意味です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88 この場合の「ポイント」を和訳すると確かに「点」ですが、むしろ「点数」と解釈した方が分かりやすいかもしれません。 「パーセント」とは、百分比又は百分率という「加工済み」の数値ですから、パーセント同士の比較は「点数化」した状態で示さないと、単なる「差」なのか、加工した値なのか(分子を分母で割って100倍した値なのか)分からなくなり、誤解を生むことがあるからです。

TAKAMEYAMA
質問者

お礼

gootarohさま、ご教示ありがとうございました。  「パーセンテージポイント」という単位があったのですね。これですっきりしました。  でも、マスコミなどで時折この用語を解説してほしいものですね。誤解は招かなくても、知らない人にはかえって疑問を抱かせることにもなりかねませんから。

その他の回答 (1)

回答No.1

  60%から50%になった場合 10%減ったと言うと、60%の10%減は54%になる 60%--->50%、この変化の(10)を表すのに使う言葉が他に無いから  

TAKAMEYAMA
質問者

補足

l4330 さま、レスありがとうございます。  私が知りたいのは、変化量に「%」が使えない理由ではなく、「ポイント」という単位を付ける理由です。  たとえば、仮に「内閣支持率が60%から10%下がって50%になった」と言った場合、60%の10%だから6%の下落だと思う人はむしろ少数派ではないでしょうか。それよりも、現行のように「内閣支持率が60%から10ポイント下がって50%になった」と言った場合に、「ポイント」ってなあに?と思う人のほうが多いのではないでしょうか。(慣れてきて分かってしまえばよいのかもしれませんが。)  単位としてほかに適当なものがないというのが理由なら、単純に「内閣支持率が60%から50%に下がった」と言ったほうがすっきりするのではないかと思うのです。

関連するQ&A

  • voltage(電圧)という物理量名は単位名を含むが、よいのですか

    voltageは電圧のことですが、単位名のvolt+接尾語ageであって、直訳すると「ボルト数」となります。「グラム数」とか「ワット数」というように物理量を単位名で呼ぶのはいけないのですが、voltageは例外だということで国際的に公認されているのでしょうか。それとも、正式には electric potential (difference) と呼べ、ということでしょうか。(同じ問題は、化学用語のmolarityやmolalityにもあります)。

  • 「ポイント」という単位

    近年、いつ頃からかは判然としませんが、「対前年○○ポイントダウン」なぞと、「ポイント」という単位が世の中で用いられています。察するまでもなく、これは「パーセント」と同義で用いているんでしょうが、一体誰が言い始めたのでしょうか。どこで認知されたんでしょうか。個人的には、私は全く気に入りません。何故はっきりパーセントと言わないのでしょうか。「%」と全く同義語であると思いつつも、疑い深いタチなもんですから、耳にするたびに、本当に「%」という意味で言っているのか確認思考せずにはおれないんです。 ということで、「ポイント」って、明らかに文字の大きさなぞを称している場合以外は、「%」と全く同義で使われているんでしょうか。誰(どこで)が言い出したのでしょうか。役所ですか、マスコミですか。

  • ダウンタウンというコンビ名の由来

    ダウンタウンは日本語で言う下町のことであると勘違いしているひとがよくいるようです。 そこで、ダウンタウンと言うお笑いコンビがいますが、その由来は英語の正しい意味に基づくのか、あるいは間違ったほうに基づくのかどちらなのか、ご存知の方は回答よろしくお願いします。

  • 原子量にはなぜ単位を付けないのか?

    少しレベルの高い質問です。 原子量では相対質量という考え方を採っています。すなわち、 (原子量)=(その原子1個の質量)/(質量数12のC原子1個の質量) ただし、ここでは議論を簡単にするため、同位体の存在についての扱いは無視して議論します。 そして原子量は質量の比であるから、単位は無しである、としています。 しかし、そのような言い方をすれば、例えば、「身長が1.7mである」、ということでも、これはその身長が1mの1.7倍である、という意味ですから、1.7は身長と1m原器(これはもう無くなりましたが、議論をわかりやすくするために復活させました)との比である、とも言える訳です。物を測定して得られる数値は、すべて単位になる量との比である、訳ですから、相対値であるとも言えます。 しかし、その比の値に単位を付けて表しています。単位が付いていると、その数がどんな量を表しているのかが分かるので大変便利です。 私の疑問は、なぜ原子量や分子量だけを特別扱いして、単位を付けないのか、という点です。原子量などは、明らかに質量なのですから、それ相当の単位をつけるべきである、と私は考えます。以前には、「原子質量単位」という名の単位を付けていたこともあったように思います。 なぜ、そのようにしないのかについて、納得できる説明があれば、よろしくお願いします。

  • 7のつく言葉の由来って?

    日本語には「7」のつく言葉が多いですよね。七変化とか、七転八倒とか、七光りとか。そうした「七のつく言葉」と、その由来について知りたいのですが。わかる方、よろしくお願いします。

  • スーパーロボット大戦 バンプレストオリジナル機体名の由来

    はじめまして、よろしくお願いします。 質問の内容ですが、スーパーロボット大戦シリーズに登場する 数々のバンプレストオリジナル機体の名前の由来についてです。 ゲーム中に語られているものでは「アルトアイゼン→古い鉄」や 「ゲシュペンスト→幽霊」といったものがあり 主にドイツ語が使われているようなのですが 私自身あまりドイツ語に明るくなく ゲーム中に語られていない機体名がいくつかあったため 機体名の由来をご存知の方がいらっしゃいましたら ご教授いただければと質問させていただいた次第です。 どうかよろしくお願いします。 追伸 ちなみに私が特に知りたい機体名は 「ヒュッケバイン」と「ベルグバウ」の2つですので この2体についてご存知の方がいらっしゃいましたら ぜひとも回答をお寄せください。

  • 自分の会員名の由来を教えてください。

    自分の会員名が質問者、回答者としてアルファベットと数字の名前が載りますね。 そこで、自分が命名した会員名の由来は?を語り合おうと言う趣旨で質問しちゃいます。 是非とも宜しくお願いします。 おっと!私の場合は会員情報にその由来を載せました。 なんじゃこりゃ?なんて言わないでね(^^)!。

  • 物理Iの変化量についてです。

    画像の図に書き込みました。 図のように、⊿xや⊿yはそれぞれ変化量を表すから一点を表さずに必ず二点間の間を表すんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • ビット・バイトの由来について。

    コンピュータの基本単位のビットは、おそらく英語のbit「(時間的・量的に)わずか, 少しの時間」が由来だと思います。 これに対してバイトは、辞書で調べてもコンピュータ用語としての意味しか見つかりません。しかし何の意味もなく名づけたのではなく何か根拠を持ったのではないかと思っています。 質問は2つです ・ビットの由来はbitで間違いないか ・バイトの由来は何か 出来れば根拠を説明したURLなどもつけていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • パーセントは単位ですか

    以下の質問への回答でパーセントは単位でないとありました。 http://okwave.jp/qa/q8597319.html これは本当でしょうか。 例えば、次のサイトでは単位であると明記されてます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88 また、#4の回答で、 (パーセンテージ)ポイントはついてもマスコミの勘違いという回答がありますが、 次のサイトを見ると明確に定義されているようにも見えます。 http://en.wikipedia.org/wiki/Percentage_point どれが正しいのでしょうか。 あるいは基準とする思想によって、これらの解釈が異なるのでしょうか。