• ベストアンサー

物理Iの変化量についてです。

画像の図に書き込みました。 図のように、⊿xや⊿yはそれぞれ変化量を表すから一点を表さずに必ず二点間の間を表すんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>物理Iを完璧に理解するためには、どこまで学習すべきなんでしょうか 物理Iというのはよく知りませんが、 物理数学の基本は線形代数と微積分でしょう。 あとは必要に応じて覚えればよいです。 #これだけでも相当に広いので、取捨選択が必要ですが・・・

octopusDX
質問者

お礼

分かりました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#176157
noname#176157
回答No.2

>二点間を表すんでしょうか? 基本的な概念はそれでよい。 数学でまだ導関数や極限、微分法などを学んでいないなら、最終的な理解は不可能なので、今は「そんなもんだ」で流して丸暗記しておくのが賢明。 数学で微分法をやれば、何をやっているか理解できるようになる。理解して理屈がわかれば悩みもなくなるでしょう。

octopusDX
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 まだ微分法は学習しておりませんね。。。 物理Iを完璧に理解するためには、数学の教科書(I・II・III・A・B・C)でいえば、どこまで学習すべきなんでしょうか?数学Bの統計とコンピュータや数値計算とコンピュータ、数Cの確率と確率分布や統計処理を除くすべての単元を学習する必要があるんでしょうか? 宜しければ、ご回答宜しくお願い致します。

回答No.1

図で物体が静止していればΔxは当然 0 ですよね? つまり、Δx=0 の場合もあります。

octopusDX
質問者

お礼

そうなんですか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体積の変化量の近似

    縦の長さがx、横の長さがy、高さがx+yである直方体について、x、yがそれぞれ微少量Δx、Δyだけ変化するときの体積Vの変化量ΔVはどのような式で近似されるか。 答えは ΔV≒y(2x+y)Δx+x(x+2y)Δy なんですが、そうなる理由、解き方が分かりません。ご回答お待ちしています。

  • 変化の割合

    求め方がよくわかりません 答えだけではなく もとめかたを教えてください 一時関数 y=3分の2x+1 (1)xの増加量が1のときのyの増加量 (2)xの増加量が3のときのyの増加量 (3)xが3から6に増加するときのyの増加量 (4)xが-3から3に増加するときのyの増加量 (5)xが2から5まで増加するときの変化の割合 よろしくおねがいします

  • 関数の 変化の割合 について

    一次関数では、yの増加量÷xの増加量は傾きですが 二次関数では yの増加量÷xの増加量は傾きではなくて 変化の割合 となっています。 二次関数の この「変化の割合」という言葉の意味が分かりません。 たとえばy=-2xの二乗(2≦x≦6)という二次関数があったとします。 xの増加量は6-2=4 yの増加量は72+8=-64 変化の割合は-64÷4=-16です。 グラフをかいてみても 「変化の割合=-16」の意味が 分かりません>< どなたか教えてください><

  • 変化の割合について教えてください。

    Y=2X(二乗)で、「変化の割合をa、Xの変化を1から3」とした時に a=2(1+3)=8 となるのはなぜですか? 普通は「Yの増加量/Xの増加量」で求めて、 a=(18-2)/(3-1)=8ですよね? 全然わからないのでどなたかよろしくお願いします。

  • 「変化の割合」と「平均変化率」は違うものですか?

    中2と中3の関数で、 変化の割合= yの増加量 ━━━━━ xの増加量 と習いました。 高校で微分を習うときには、 yの増加量 ━━━━━ xの増加量 を平均変化率と習います。 「変化の割合」と「平均変化率」は、 ただ呼び方が違うだけで、同じものですか。 それとも、何か違いがあったり、 呼び方が違う理由があるのでしょうか。 お願いいたします。

  • 高校物理Iの質問です。

    画像の下線部の公式は x=(tの式)をtで微分するとvになるってことでしょうか? ⊿は微小という意味(?)だから、画像の上の図の二台の車間距離は本当は物凄く狭いんでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 場所に依存して変化する力について仕事量を求める問題

    ある問題に出会い、その解法の一部が分からなかったため、質問させて頂きました。 図が必要だったため、図を用意して添付しました。そちらをご覧頂ければと思います。 図において、ある物体がOCまで力Fで移動しました。その際なされた仕事量をもとめるというものです。 Fは物体の位置に依存し、F = (2y, x^2)です。 (1) 一つ目の疑問は、式の表し方なのですが、 添付図の右側の上段の緑の四角でくくった式は ベクトルをそれぞれxy成分について積分したという意味と考えますが、表し方として適切なのでしょうか。どうもdx の直後にi(単位ベクトル表示)が付いているのが、腑に落ちません・・・。 いかがでしょうか。ベクトル量を積分するというのが初めてのことでして、お教え頂ければと思います。 (2) 二つ目の疑問は、添付の図中でご説明してありますが、図右側、最上段の式からどうやって 第二段の式を導出したかであります。OC上ではx=yであるため、至極単純に導出されているの ですが、厳密にはどのような作業をしたのか、疑問です。もしかしたら、置換積分をしたのかもしれないと考えてみましたが、いがでしょうか。 問題をちょっと変えまして、x=yではなく、y=5xとなる点D (1, 5)を用意し、OD上での仕事量を考えてみました。図に示しましたとおり、二通りの方法を考えましたが、いがでしょうか。添削など頂ければ幸いです。 以上、説明が分かり辛いようでしたら、申し訳御座いません。その際は、補足にて書き直しますゆえ、ご指摘頂ければと思います。どうぞ宜しくお願いします。物理と言うより数学的な質問ですが、どうか宜しくお願いします。

  • 高校物理 波の変位について

    波の変位を求める公式は y(x.y)=Asin【2π(t/T-x/λ)】ですよね。 では、画像上の(d)の問題では図がcosを示しているので、変位の公式は y(x.y)=Acos【2π(t/T-x/λ)】というのであっているのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 変化の割合

    次の問題を教えて下さい!! ・関数y=2x^2xの値が3から5まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 ・関数y=1/2x^2でxの値が次のように増加するときの変化の割合を求めなさい。 (1)2から4まで (2)-6から-4まで ・画像の直線ABの式を求めなさい。 お願いします(・・*)

  • 物理Iの問1です。

    画像の問題文中にでてくる「全く力が加えられていない軽いばね」が、画像の図のように物体Aに取り付けられているとき、ばねから物体Aにかかる重力を0とするのは何ででしょうか? ご回答宜しくお願い致します。