• ベストアンサー

「死」しか生産的で価値のあるものはない?

Tinteの回答

  • Tinte
  • ベストアンサー率45% (27/60)
回答No.3

僕もたしかに死は生のアリバイだと思っています。 死が生産的かどうかという問題はさておいても、生きるということが死という目的に向かっているというのはなんだか興味深い話だと思います。 よく小話的に、 「死んでも離すな!」(死んだら掴んでいる意味ないですよね?) 「死ぬまで生きろ!」(だから、みんなそうじゃないですか!) という笑い話のように死と生は全く反対の意味なのにあるレベルでは同等の価値を持つものだと思います。 しかし、思うのは死が最高の苦痛なのではないでしょうか?死は苦痛から回避できる手段なのではなく死が最も苦痛であるのが人間なのかもしれないと考える時があります。死が最も苦痛であると仮定するならば、生は逆に価値を回復することもできるんじゃないか…とも思います。

関連するQ&A

  • 【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について

    【哲学・人間の生と死について】人間の生と死について質問です。 "死は生きることの一部であり、死からは逃れられない" "早くても遅くても、人間が死ぬことには変わりがない" "よって、人間は平等である" この思想をどう思いますか? 矛盾はありますか?

  • ペットの死とはどういう価値だと思いますか?

    ペットの死とはどういう価値だと思いますか? 曖昧な質問ですみません。 愛犬、小鳥、小動物、熱帯魚、祭りの金魚や緑亀。 それらが死んでもケロッとしている人と それらが死ぬと何年も何年も覚えており、 思い出すと感情が揺さぶられる人。 色々な人が居るものですが、 人間は何故多くの者が一度はペットを飼ってみようとし、 何故その一部の者は、 その死を延々と引きずるのだと思われますか? 曖昧な質問なので曖昧な回答でも、 簡単なor詳しい回答でも何でも構いません。 お考えを教えて頂けますと幸いです。

  • 『生産性』の使い方

    一緒に居ても何も学ぶことの無い、何の魅力も価値もない人間に対して、 『彼と一緒に居ても何の生産性も無い。二度と会うつもりは無い』 というのは正しい言葉づかいなのでしょうか?

  • 続 価値の哲学 蛇足 生産論

    以前「続価値の哲学」の質問を、慌てて締め切った為、気になる点がありましたので再度ご質問させていただきます。 価値について考えている者が、生産や消費について質問するのは、先走りのそしりを受けるかもしれませんが、先走ったお礼をしてしまい、生産について、皆様のご意見を伺えないかとの、お願いです。 生産=生活の資を作り出す仕事。なりわい。生業。出産。 自然物に人力を加えて、人にとって有用な財を作り出し、もしくは獲得すること。 消費=費やしてなくすこと。つかいつくすこと。費消。 欲望の直接・間接の充足のために財貨を消耗する行為。生産と表裏の関係をなす経済現象。 辞書は、上記のように説明していますが、私見ではさらに、物質に対する観念的な欲望の、生産消費があるのかもしれません、もつとも、このことが、私にとって「価値」の難解な問題ですが。 それでも、現在、エネルギーの保存則や、作用反作用の法則が自然の法則として認められる以上、エントロピー経済を待つまでもなく、自然の一部として人間が自然の法則から免れるとは考えられないのですが、「生産と消費」に関して、何を作り出し、何をなくすことが出来るのか、「本当の事を教えてください」(歌の真似。 「価値」を生産・消費していると言う回答はなしにしてくださいね。 私の非常識は、いつか常識になる可能性は有るのでしょうか? 前回の質問番号は、821408です、ご参考にしていただければ幸いです。

  • 死の概念は二分すべきではないのか

    一度この場でお披露目していますが怖い怪談です。 非業の死の解釈です。 死後があり、彼岸にわたるならば、そこでは誰もが業因がないことを悟り苦もないであろうと考えます。この非業が判るゆえに安らかな死を迎えるならば、それが非業の死です。 念を押して説明しますが、非業の苦痛でなく、業そのものの苦痛です。良性の業をあるようですが、ならばそのような業を失う苦痛でもあります。 ところが未だ現代にでも業がまかり通っているゆえに、苦痛に満ちた死を想起して実際にそのような死を迎える人もいます。 非業の死に苦の響きがあるのは「死」の一言で生得的に、この世に生を受けたものなら誰でも、本来の死が直感できるゆえに、業があげる痛みです。死が苦痛でなく業が苦痛です。 現代の死の(観念でなく)イメージではこの死を知らない業の痛みが死のイメージに二重写しになっています。そして本来の死は宗教的な言葉で「往生」と表現されています。 本来の死がないがしろにされ違う解釈がなされています。 ならば、苦痛を伴う恐怖の死は「死」ではなく別の解釈をすべきではないでしょうか。 その偽者の死は生きている間だけの幻であり、死を知らぬまま生きる生き様です。 むしろその生き様をもって「屍」の字を当てて解釈するのもいいかも知れません。ゾンビのことです。 宗教論争をするよりも概念を二分するほうが簡単ですっきりします。 いかがでしょうか。

  • 安楽死と尊厳死についてこの解釈は正しいでしょうか?

    お医者さんから聞いたのですが、なにかあいまいなのでまとめてみました。解釈の補足などもあればお願いします。 まず安楽死に関しては、「苦痛を取り除くため」に延命をやめる死というものである。その場合、薬剤投与による積極的なものは殺人罪になるので禁止。ただ、よく見極めたうえで延命装置を外す消極的なものの場合はよくあることである。(本人の意思がない場合が多い) 尊厳死は苦痛に関係なく延命をやめる死のこと。本人のリビングウィルなどにより、延命措置を行わないことで起こる死である。これは本人がスパゲティ人間(延命装置を付けること)になることで尊厳が失われると思い、これを拒否するなどする場合に起こる。 どうでしょうか?

  • 死への意識

    人間は死に対して、恐怖や不思議さを感じます。 動物、爬虫類、昆虫などは死に対してどのように考えているのでしょうか。 危険回避能力があることや敵に威嚇するなどしているところを見ると、死に対して恐怖を感じているようにも思います。 100%わかることは無いと思いますが、現在明らかになっていること、予想されていることを教えてください。 私は素人ですので、平易に説明していただけるとありがたいです。

  • 尊厳死

     尊厳死が認められている地域と国。   アメリカの州の中には尊厳死が認められている州があると聞きました。自分の考えとしても人間の生と死も個人で管理できるようになるべきだと思うので、とても興味があります。   日本では認められないのでしょうか?。  現在実施されている地域を知りたいのですが・・・。

  • 死と平等

    こんにちは。 生にはいろいろな様態があり、人生に成功した人、失敗した人、生まれながらに病気や障害といった苦悩を宿してる人、一方で健全な身体や精神に生まれついた人、など、差異が多くあります。 他方、死は、誰にでも訪れるものあり、人生の終わりであり、人によって違うということはありません。死に様はいろいろあるでしょうが、死そのものは全人類にとって同じものであるように思います。 死は、人間にとっていかなるものでありえるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 《第二の死》とは?

     《死が死ななくなった状態》を言うらしい。  死は われあやまつならそのあやまちに気づきわれに還り われ有りとして 死ぬものである。   わが心に背きわれを離れあやまてるわれは われ無しとして 死である。  これがわれに還れば われ有りとして 死が死ぬ。  このあやまちとしての死は 人間の経験的・相対的で限りある存在にとって なおまだ相対的にして変わり得る。その死が われに還るとき 死なしめられる。  つまり 《第一の死》は 死ぬことが出来る。  《第二の死》とは この第一の死が死ななくなることである。  あやまちをなぜ《第一の死》と言うか?   それは わが心にさからうあやまちの一瞬に わが存在としての時空間が経験存在であるそのままに実際に限られて来るからである。物ごころのつく前のわが広大な宇宙が 時間を見出しこの時間によってわが存在の歴史として限られることは 死によって限られることだからである。  あやまちは 心を失くしわれ無しとなる死である。ただし われに還るとき われ有りとして この死は死ぬ。ゆえに 第一の死と言う。  われわれは 人生において 第一の死に突っ込むようにして落ち入りそこから這い上がり再生するという死と生の循環のごとき繰り返しを生きる。  ところが この第一の死が死ななくなると言う。如何にか?  かんたんである。われに還ることがなくなるときである。  あやまちに気づいても それを認めなくなるときである。  われ有りの状態に復帰することがなくなるときである。  心にさからうわれ無しの状態が・つまり第一の死が 固まってしまうときである。  そのときには ひとは第一の死から再生しなくなる。    第一の死が死なない。第一の死が 固定する。という第二の死。    基本的に言って それは 心のたかぶりによって起こると思われる。のではないか?  ほんとうにそうか?  それだけで 第二の死が起こるものか?  果たして 第二の死は あるのか?