• 締切済み

部品設計図内の略語「TSR」の意味を教えてください

金属部品製造業をしているものです。 英語で書かれた部品設計図があるのですが、 長さ表記のところで Ф38.1Xt2.6 (TSR. 0.70 MIN.2.0) と書かれているところがありました。 このTSRというのは何の略だと推測されるでしょうか? ご教授願えればと思います。

みんなの回答

noname#99860
noname#99860
回答No.2

no.1 です。先の "Tensile Strength Ratio "に関して、 関係ありそうなドキュメントがありました。 http://kth.diva-portal.org/smash/get/diva2:7644/FULLTEXT01 の p.34 にこんな図がありました。

flashplay
質問者

お礼

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。 教えていただいた用語の一覧も大変参考になりました。 私もTensile Strength Ratioが妥当のように思えますので、 上司にそのように提案し、話し合いをしていきたいと思います。 正式に判明しましたらここに書き込ませていただきます。 本当に助かりました、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#99860
noname#99860
回答No.1

全然詳しくないですが。 TSR で探してみると http://acronyms.thefreedictionary.com/TSR 80個ほど出てきますね... Tensile Strength Ratio あたりが関係ありそうですが... 「引張り強さ」と訳されてるようですが... http://ci.nii.ac.jp/naid/110000509314/en http://books.google.co.jp/books?id=otWk_4Qbn0UC&pg=PA949&lpg=PA949&dq=materials+TSR+value&source=bl&ots=XMXv62ge9P&sig=c5450_fBBIX7y43JgSAsG8yOuew&hl=ja&ei=njnqSsKLK4WDkAXy_qGTDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CAsQ6AEwAA#v=onepage&q=TSR&f=false 結局、はっきり解りかねます、すみませんが略語の元らしきリストだけ参考にでもしてください...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車のリムと同形状の部品設計

    現在、ある製品を設計していく中で、自転車のリムと全く同じような形状の部品の設計を考えていますが、自転車のリムの製造方法の詳細が把握できておりません。 費用の見積りのためにも、加工方法(製造工程、金型の要否など)詳細や製作費用(金型費など)のイメージをご教授願えないでしょうか? 特に、あのリムの複雑な断面形状のものをどのように円形にしていくのか、加工方法の知見がありません。 径は2m程の部品を考えているのですが、どこか試作することは可能なのでしょうか? 自転車のリムを製造している会社にお願いするしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 圧入の設計

    お世話になります。 自動車部品の一部には、ある金属の内径部にそれより多少大きい外径のある金属を、いわゆる「圧入」する製造方法が見られます。 このときに、設計者は、どう抜け荷重を計算しているんでしょうか? どう内径を決め、どう外径を決めれば必要な抜け荷重が得られるという計算は、どうされているんでしょう? 質問がヘタで伝わりにくいかもしれませんが、金属同士の圧入時の設計方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 板金、製缶品の展開図はどの部署が担当するのか?

    お世話になります。 タイトルの内容について、ご意見をお願いします。 弊社は零細企業から少し毛が生えた程度の機械製造メーカです。 その為、設計部が設計だけやっている訳にはいかず、部品の検査、製造原価の集計、機械の設置などの手伝いなども行っています。 製造部にしても同じようなもので、加工組立だけやっていればいい訳ではありません。 その様な状況で、板金、製缶物の展開図は製造でやってもらっていましたが、 今回製造部の方から設計の方で担当してくれないかと相談されました。 今までは設計のメンバーが展開図を作る技術、能力、経験がないことから、部品図の提出のみで、展開図まではやっていませんでした。 この展開図とは、NC旋盤で言うプログラム作成と同じレベルのもので、作業者が作るもののような気がしますが、いかがなものなのでしょか。 経験があれば、2つ返事でOKと言えるのですが。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 設計初心者です

    3月ごろから設計初心者ですが、設計技術部として会社で働かせてもらっています。 色々CADの使い方など学びながら仕事をしているのですが、上司や周りの知識量が膨大すぎてついていけないことが多々あります。周りに質問しようにも少人数の企業のため皆忙しそうです。 早く追いついて一人前になりたいと思っていますが、どこから手を付けてよいのか全く分かりません。 皆さんは設計を始めたての頃はどのように勉強されていたのでしょうか、教えて頂きたいです。 会社は表面処理装置、半導体装置の設計、製作、販売。主にめっき治具の製造を行っています。自分は今、組図のバラシや部品表作成、完璧ではありませんが簡単な板や部品の図面を書いたりしています。 宜しくお願い致します。

  • 英語で「2個」と書くには?(機械の部品です)

    今使っている機械の部品が摩耗してきたので、 製造元の海外の機械メーカーに、発注したいです。 ちょうど、製品の構造図があるので、そこに矢印を引っ張って、2個と書きたいのです。 2でも、通じるとは思うのですが、2個を意味する英語を出来れば書きたいのです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 金型設計

    プレス金型設計製造の会社に勤めております。主に最近は自動車部品がメインになっていますが、自動車は設計の割合が高く、設計と加工のバランスがとれずに困っています。 というのは、設計が間に合わないときは、外注で設計をお願いするのですが、その設計屋さんは2D(dxf)は受け取れるのですが3D(iges)を受け取れない為、社内設計の割合が高くなっています(平面設計のため間違いがあり社内修正することが多々ある)。 私の会社ではI-DEASを使用して私が設計から製造(加工パス作成)までを一台でこなしています。作業者人数が少ないため、設計、加工パス作成終了後、加工組み付けトライの作業に入りますが、今のままでは能率が上がらないという問題が生じてきました。 一つの案として設計の新規外注先を探そうと思っているのですが、皆さんが、設計を外注にお願いする場合、出来上がった図面データはどのような受け取り方法をしますか? 設計図平面データと加工用の3Dモデル作成といった形でお願いすることなどありますか?

  • 2DCADの組立図について

    光学系の装置設計をしております。 転職後、1年経たないくらいで今までは単品の部品しか 設計したことがありませんでした。 組立図を上司に見せると分りづらいと言われることが、 多々あります。 (CAD上ですと色分けしてますが、印刷はモノクロだったり するのも分りづらい原因かもしれませんが) 見やすい図面にするように皆様が 気を付けられていることがございましたら ご教授お願い致します。

  • 機械図面・用語の読み方及び意味

    私は2・3週間ほど前に転職をしたのですが、 その会社は機械の製造業で、職種は資材・購買の部署に 配属され業務に携わっているのですが、具体的業務は 機械設計図とそれに付随する機械部品のリストから発注を かけるというものですが、設計図及び部品がどういうものなのか 全く理解できずに、上司に言われたまま業務を遂行している次第です。 そこで設計図と部品を理解し、業務に生かしていきたいのですが、 どのような本・学校・サイトなどを参考に勉強すれば よいのでしょうか? 本当に困っているので、よろしくお願いいたします。 ※現在まで全く、機械関係の職種に就いたことはありません ※どのくらい理解していないかと言えば、  Φってなに? スプロケットってなに?  という全くド素人のレベルです

  • 設計基準と加工基準

    部品を設計する際に組み付け等の設計基準を設け図面を作成しますが、 設計基準を重視した図面と加工基準や加工しやすいことを重視した 図面では基準の取り方が変わる場合があると思うのですが、みなさんは どうお考えでしょうか 例えば 一番よくあるのが中心振り分け寸法 単純に 箱とフタを作図する場合 対称形状であれば箱のセンターから振り分けで作図すると思いますが、 そのセンターは実際は加工には出てこない仮想センターのため、実際は 端面基準から加工されることがほとんどです (よほど精度が求められる場合は別) 検査的にも測定値を足し引きして測定値している 加工側を重視して端面から寸法を入れていくと設計意図の把握や検図等 がしずらかったり、設計変更時に多くの寸法を変更しなくてはならない ことがあります 今のところ私的な見解では ?部品図はあくまで加工重視で作図し、必要であれば参考寸法で設計意図を  表記しておく ?設計意図は、組図やブロック図で表現する に落ち着いているのですが・・・ ??は、組図と部品図の基準が違うため、設計としてはおかしい(どこかで 矛盾が生じて組み付けできない)と言う人もいますが、実加工にそぐわない 図面を描いても意味がない気がしています。逆にそれでも矛盾が生じないよ うに公差やクリアランスや構造を決めていくべきと考えています この手の論争はよくあるのですが、立場によって見解が違うのが一般的なの かなと感じています よければみなさんの見解と立場(設計、生産技術、加工、組立、上司、担当者など)を教えて頂けると大変参考になります

  • ソリッドモデルから三面図

    設計製造会社に勤めています。 ここ2年間は全社的に3D CAD(imagemodeler)を使って設計していますが、ソリッドモデルを三面図化にして製造現場へ出図しています。設計者としてはこの作業が無駄な時間に思えて納得がいきません。 他の会社(3DCAD界としての常識では?)は、三面図への作図作業は行っているのでしょうか。 (今まで10年程2D CADの場合は手書きと大差無い為、抵抗はありませんでした/日立DM) 補足です、金型部品や樹脂成型品は、三面図化 をして寸法の意味付けをします。(3Dデータ含む) しかし板金部品等は3Dから三面図化にするのが、かなり時間を費やします!折り曲げ形状の図示や断面図示、スポット溶接子部品等… せめてDXFやIGESデータと寸法公差・データム公差程度の資料で済ませられないかと考えています。(そうする事で設計者の次の設計をする時間が取り返せると思っています/型モノ設計の方が多いようですが板金モノはやはり時代遅れでしょうか)