• 締切済み

機械図面・用語の読み方及び意味

私は2・3週間ほど前に転職をしたのですが、 その会社は機械の製造業で、職種は資材・購買の部署に 配属され業務に携わっているのですが、具体的業務は 機械設計図とそれに付随する機械部品のリストから発注を かけるというものですが、設計図及び部品がどういうものなのか 全く理解できずに、上司に言われたまま業務を遂行している次第です。 そこで設計図と部品を理解し、業務に生かしていきたいのですが、 どのような本・学校・サイトなどを参考に勉強すれば よいのでしょうか? 本当に困っているので、よろしくお願いいたします。 ※現在まで全く、機械関係の職種に就いたことはありません ※どのくらい理解していないかと言えば、  Φってなに? スプロケットってなに?  という全くド素人のレベルです

みんなの回答

noname#24992
noname#24992
回答No.4

42歳女性です。 私も37歳の時転職をして機械製造業に就きました。 主な仕事は図面を読みながら、部品図の手配、指定された購入品や材料である鋼材、樹脂材等の発注です。 はじめは全く分からなかったので言われるがままでした。 しかし、やる以上は事の流れが知りたい、型番に羅列されているアルファベットの意味はなんなんだろうと思うようになって、半期に一度メーカーから送られてくるカタログとの入れ替え時に前のカタログを全部貰って自宅で覚えました。 ミスミ、SMC、THK、イハラ、etc 鋼材に関してもプレシジョンプレートのカタログを一冊貰うとその中に一つ一つの鋼材の性質、含まれる元素、耐久度、あるいは処理(高周波焼き入れ、焼きなまし等々)のデータが載っているので、サイトをあたって調べていきました。 部品図に関しても実際に作られてきた物と図面を照らし合わせて細部にわたって見比べたりしました。 また、実際に部品図を元に鋼材を切らせてもらって、鋼材によってどれほどの硬さの違いがあるか、バーナー何分炙るとどれくらい中まで火が入るのか、自分の注文した購入品をどうやって組み付けるのか、全て経験させてもらいました。 まったく知らなくていいんですよ。 知りたいって気持ちがあれば場数踏んでいけば自然に身につきます。 ただ、知りたい、知ろうっていう気持ちだけは持ち続けて、分からなければ調べる、聞く、気にする。 それだけは遂行してください。 頑張れ頑張れ!!!

pgumagon
質問者

お礼

ご返事が遅れまして、申し訳ございませんでした。 入社時、私と同じ様な感じで、 それだけの努力をされたのはすごいですね!! すごく励みになります!! 私もpyon-3さんの様に貪欲に頑張っていきたいと思います。 お忙しい中、質問にお答え頂き、本当にありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

そういう専門書はないんですよ。 で、覚えるのに一番近道は製造を経験することですが、そうはなかなかいかないでしょうから、どうすれば用語がわかるか? それは、ひたすらカタログを読むことです。 全然わからない用語もありますが、読んでるうちにだんだんわかってきます。 会社にあるカタログを見て、目に焼き付けてください。すればその言葉が出たときに、あ~あそこにあったと思い出すはずです。 ミスミ商事のカタログがあれば、最後の技術資料を読むと、ためになりますよ。 ちなみに、スプロケットは、ツバキさんなどのチェーンメーカーさんのカタログに出てきます。

pgumagon
質問者

お礼

ご返事遅れまして、申し訳ございませんでした。 私の勤めている会社は、製造部と資材部は全く別のところに あり、その部品がどういうものか全く想像がつかないのです。 なのでtoro321さんが言われるように、カタログでより勉強するしか ないのが現実です。今はカタログを見ても正直、全く分かりませんが 時間の許す限り、読んでいき少しでも理解していきたい思います。 お忙しい中、質問に答えて頂き、本当にありがとうございました。

  • minollinn
  • ベストアンサー率38% (631/1630)
回答No.2

言われたまま業務を遂行して、業務がなりたっているなら、今はそれでいいのではないでしょうか。 誰でも最初はそうです。 1年もして、まだ「何もわかりません」では、さすがに困りますが、必ず「少しはわかります」程度にはなりますし、どんどんわかるようになっていきます。 会社の方針がわからないので何ともいえませんが、会社には専門家がいると思いますので教えてくれる体制などがあったら積極的に参加するとかですし、そういう人と親しくなる手もあるかもしれません。 個人的に勉強するとなると、専門書を買うことでしょうか、ネットでも機械関係の知識はたくさんありますが、探す手間とか時間が面倒です、 学校は、社会人になってからだと時間とかキツイですが、本なら自分のペースで読めます、会社にもあると思いますし、購入するなら初心者向けをうたった本を探してみましょう、何冊が買わないと、自分に合った本はみつかりません、専門書は少々高価ですが、自己投資と考えましょう。 そういう意欲を持ち続ければ、だんだん解るようになっていくと思いますし会社の方も認めてくれると思います。

pgumagon
質問者

お礼

ご返事が遅れまして、申し訳ございませんでした。 確かにminollinnさんが言われるように、今はそれでいいと 自分自身思います。ただ、1日も早く戦力になりたいと思い、 どうすればよいのかと考えた時に、自分で勉強しようと 思ったのです。 これからは時間の許す限り、本を探したりネットで検索して みたりして、1つ1つ理解していきたいと思いますし、 この意欲をずっと持ち続けていきたいと思います。 お忙しい中、質問にお答え頂き、本当にありがとうございました。

  • saru_1234
  • ベストアンサー率33% (452/1341)
回答No.1

畑違いだし、回答と少し違うのですが。 会社独自の方言やローカルルールがある場合もあるので、 まずは職場もしくは近い場所で教えてもらうのが効率的です。 ある程度知識が蓄積されてからだと、 市販の教本などを目にしたときの理解度も雲泥の差があります。 勤務時間内に少しずつとか、時間外なら了解を取った上で (時間外の仕事関係の話を極度に嫌がる人もいるので) 付き合ってもらうとか。 会社で時間外でも使える場所があるといいのですが。 時間外で仕事でないならさっさと帰れとか、昼休みは照明を落とすようだと 困難ですけど。 「勉強会」の形であれば業務の一環としても認められるように思います。 その方面も合わせて上司の方などに相談されてはいかがでしょうか?

pgumagon
質問者

お礼

ご返事が遅れて申し訳ございません。上記のように上司と時間外などに 勉強会という名目ではありませんが、私の疑問という形に対し答えていただいていることは現在行っております。 ただ、あまりにも分からない事が多すぎる為に、ならば自分自身で勉強しようと考えた次第です。 しかし、saru1234さんが言われるように、市販の教本だけで知識を 得たとしても、理解度という点に対しては非常に疑問に残るので、 これからもっと積極的に、より時間を作ってもらい知識を増やして いきたいと考えております。 お忙しい中、貴重なご意見、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 機械CAD図面がわかりません

    機械製図の職業訓練校に通っているものです。 CADの操作には慣れてきましたが、設計図面(計画図面)から部品図を抜き出して描くことができません。 下記項目に苦悩しています。 (1)部品が設計図面の中の三面図のどこの部分にあたるのかが理解できていない。 (2)ネジ、キー溝や歯車やフランジなど、機械製図の教科書を見ながら描こうとしているが、どう描いていいのか分からない。(教科書の内容が難しく理解できない。) (3)そもそも、与えられた設計図の立体イメージができていない。 今まで一般事務のみで、、機械設計やCADは初めてです。文系です。 図面が読めるようになるという書籍や空間把握の演習問題の本は購入し実践済です。 先生の言ってることが理解できないことも多いです。 解決策はあるのでしょうか?おすすめの書籍などありますか? 半年後に就職活動で、本当に焦っています‥。

  • 機械図面の印刷尺度

    初心者です。 先日、機械設計屋さんの図面を見たら、A3用紙にびっしり部品が並んで描かれており、どの図面もみな同じ感じで描かれて、何十枚とクリップ留めしてありました。 そこで質問です。 部品図や組図を出図する際のスケールは、適当?でよいのでしょうか? 紙に無駄なく収まり、かつ寸法が判断できればよいのでしょうか? 私が見たのは手元での確認用に出した図面だったのかも知れませんが、では正式図はスケールはどうしているのだろう、、 その場でジッと見ることも詳しく聞くこともできませんでしたので、引っかかっています。 回答ありがとうございました!! 出図されている図面の雰囲気が掴めて、疑問が解消しました。

  • 資材購買業務について

    こんにちは。 資材購買・調達職に従事されている方、教えて下さい。 私は、ある商社の資材購買職にて面接を受けました。 そして「あなたの資材購買職についての思想を教えて下さい」という質問を受け、具体性をもった答えができませんでした。 みなさんだったら、どのような答えをされますか? 私は「社内外に積極的にコミュニケーションを図り、多岐にわたる情報を入手・発信し、その情報を駆使して最適なQCDの商品を提供し企業価値を上げることだと考えます。」と答えましたが、もちろん相手に響きませんでした。 私が遂行してきた資材購買業務のレベルが低かったことを認識致しました。 今後どのような「思想」を持って業務を遂行すればよいかアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 機械の分野で「ストッパー」とは何か

    私は文系の人間なのですが、仕事で、ある機械(日用品的な簡単な機械です)の設計図と説明書などを見て理解する必要が出てきています。 この、ある機械(日用品的な簡単な機械です)の設計図と説明書などの中の、「ストッパー」という言葉が、フワッとした感じでは分かりますが、具体的な感じでよく分かりません。 ネットで検索すると、ストッパーとは「1 機械などの停止装置。安全装置」とありました。 日用品的な機械の分野で、「ストッパー」とは、要するに、「ある物・部品の動きをストップさせるもの」であれば、それらは全て「ストッパー」だと言ってよいのだと、理解してよいでしょうか?

  • 機械設計の種類について

    機械設計にはメカトロ設計、自動機械、生産用機械とか いろいろあるようなんですが、一体どのくらいの種類が あり、どのような設計をするのでしょうか。 私が今やっているのはジャンルで言えば多分、機構設計、メカトロ設計 になるのかなと思うのですが、機械工学で勉強するような設計らしい ことはしていません。流用設計が主で、一部の部品をとっかえひっかえ して評価して合格ならOKみたいな、そんな感じです。 ですので、強度計算などをする機会は全くなく部品の手配ばかりです。 機械設計らしいことをしたいのですが、今の会社では無理っぽいです。 「機械設計らしい」っていう私のイメージが伝わらなかったらすみません。 昔は機械設計ってそれほどコミュニケーション能力は必要とせず、 (どの職種も社会人になれば最低限のコミュニケーション能力が 必要なのはわかっています。)、黙々と機械設計をしている イメージだったのですが、実際働いてみると設計業務より、 電話対応とか他部門との調整やらで コミュニケーションが主体になっているような気がします。 私はどちらかというと設計に特化した仕事をしたいのですが、 実際そういう設計の仕事ってありますか? どういったジャンルの設計がいいんでしょうか。 大変お手数ですが、教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 図面認識力を身につけるために・・

     図面認識能力がイマイチで困っています。機械設計CAD製図2級目指していて、一番教材として欲しいのは、組図になっているものを部品図として抜き取り出来るような教材です。しかし、そんな教材手に入りますか。

  • 英語で「2個」と書くには?(機械の部品です)

    今使っている機械の部品が摩耗してきたので、 製造元の海外の機械メーカーに、発注したいです。 ちょうど、製品の構造図があるので、そこに矢印を引っ張って、2個と書きたいのです。 2でも、通じるとは思うのですが、2個を意味する英語を出来れば書きたいのです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 機械設計 図面記号 丸 4等分

    お世話になります。 機械図面(1つの部品図)を見ています。 その中の丸い記号で、丸が4等分されており、それが黒と白で塗り分けてあります。  これは何を意味するのでしょうか? ネットで記号検索が上手くできないため、ここで質問させて頂きます。 位置度を示す、丸に十文字ではありません。(そちらは、理解しております。) よろしくお願いします。

  • 図面の見方

    この4月からプレス金型設計製作業の会社に 勤めるようになったのですが、 全く触れた事のない分野で毎日わからないことだらけ。 最近「後々のために図面見れるようになって」と、 言われました。 図面というものも初めて扱うのですが、 実線、破線、とにかく線がたくさん重なっていて 何が何だか全くわからない状態です。 金型に使われる部品さえ理解できていないので 本当に初歩の初歩、一番最初から勉強が必要なのですが とりあえず少しでも図面を理解できるように なりたいです。部品や鋼材を抜き出して単品図を 書けるように、と言われているので・・・。 何から始めたら良いのか、どんな風に学べば良いのか。 もし参考文献等もあれば、それも教えて欲しいです。 本当に何もわからない初心者なので・・・ どうかアドバイスよろしくお願いします!

専門家に質問してみよう