• 締切済み

「Jin 仁」に出てくる花魁の位について

最近、村上もとかさんの漫画が原作のテレビドラマ 「Jin 仁」を楽しみに観るようになりました。 ドラマ公式サイトによると、主人公の恋人・未来に うり二つの花魁・野風は「大見世・鈴屋の呼出し」で 最上級花魁 ということですが、幕末当時、どのランクの遊女を 「花魁」と呼んだのでしょうか?「呼出し」以外の花魁の位には どんなものがあったのでしょう?

  • sijya
  • お礼率66% (6/9)
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数18

みんなの回答

  • bbbgggg
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

岩波の日本史辞典によると、花魁は太夫に代って一般化した上級遊女の呼称で部屋持ち、座敷持ち以上の格を指すようです。平凡社の世界大百科事典によると、太夫消滅後に太夫の格を継いだ遊女の正規職名は散茶といい、散茶の中でも座敷持ちや呼出しなどの位が分かれていたため、上級妓を指して花魁と呼んだそうです。ただし、花魁とは俗称であって正式な職名ではないので下級妓が花魁と呼ばれる場合もあり、厳密な区切りはなかったようだとあります。Wikipediaによると安永4年(1775)の吉原細見には、散茶50人(内、呼出し8人)、座敷持357人(内、呼出し5人)、部屋持534人など(総計2021人)とあるそうで、だとすれば散茶と座敷持が区別されているので世界大百科事典の記述とは多少食い違っている印象を受けます。座敷持も単に専用座敷を持つ者を指しているだけで職名ではありませんから、散茶と重なる部分、重ならない部分があったのかもしれません。総合して考えると、散茶にせよ何にせよ張見世を行う必要がなかった者、つまり呼出し=花魁が基本にあって、かつ厳密な区切りはなく必ずしもこの限りではない、ということかと考えます。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

サイトからの引用ですが、 『太夫:高級遊女で吉原でもわずかな人数しかいなかった。 高尾太夫、揚巻太夫など、伝説的な遊女の名が伝えられている。 宝暦年間(18世紀中頃)に吉原の太夫は姿を消した。 格子:太夫に準ずる遊女であるが、やはり宝暦頃に姿を消した。 散茶:元々は太夫・格子より下位の遊女であったが、後に太夫・格子が いなくなったため高級遊女を指す言葉になった。 座敷持:普段寝起きする部屋の他に、客を迎える座敷を持っている遊女。 禿が付いている。 呼出し:散茶・座敷持のうち、張り店を行わず、禿・新造を従えて茶屋 で客を迎える遊女。 本来は「呼出し」を花魁と呼んだと考えられる。これらより下位の 遊女は花魁とはいわなかった。』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E9%AD%81

sijya
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのサイトの項目は拝見しましたが 解説されていない部分があるようです。 もう少し詳細に知りたく思い、質問させていただきました。 ひきつづき、ご回答お待ちしています。

関連するQ&A

  • 「JIN-仁」

    「JIN-仁」って原作とドラマでエンディングが違う風に作られてるって本当ですか? 漫画はどんな感じで終わるんですか? 全然ネタバレしていいんで教えて下さい! 個人的に現代に帰らないで欲しい……

  • 大日本帝国の遊郭(いわゆる従軍慰安婦も含む)の待遇

    JIN-仁(村上もとか作)において、wikipediaでは 「遊郭について調べたことが、この作品を描くきっかけになっている。遊郭の遊女は貧しさで身寄りの無い娘が売られて来た者が多く、その娘が仕事柄梅毒に冒され、更には有効な治療法も無かったため、次々と命を落としていった。」 とあります。 また、テレビドラマでは花魁の野風が自分のことを「吉原から一歩も出られない」と表現していたと思います。 江戸時代の遊女達の待遇は非常に劣悪だったと思いますが、 太平洋戦争が終結するまでに利用されたいわゆる従軍慰安婦たちも待遇が悪かったとのことで日本を非難しております。 大日本帝国になって、近代的な法が施行されて遊女達の待遇も改善されたと思っていたのですが、 いわゆる従軍慰安婦たちや遊郭における遊女達の待遇は、日本政府が謝罪や保障をしなければならないほど江戸時代と変わらず劣悪だったのでしょうか。

  • 今さらですが、JIN -仁- 完結編について

    ドラマJINが好きで今でも見返し、よくできた脚本に感心します。 ただ一点、気になってるのは、西郷との会見を明日に控えた勝海舟が仁にアドバイスを求めるシーンで 「先生、これだけ教えてくれ。江戸は火の海になるのかい?ならないのかい?これが禁じ手だってことはよく分かってんだ」 このセリフの「禁じ手」とは、未来から来たであろう仁先生に未来の事を聞く事か、あるいは江戸を自らの手で火の海にする事、どちらなんでしょうか?

  • TBSドラマ『JIN-仁-』の橘兄妹のモデル

    TBSドラマ『JIN-仁-』に出てくる橘兄妹のモデルの人物って誰かいるのでしょうか? 兄は勝海舟などの幕末の獅子たちと関わりがあったり、妹は医学の道に邁進する姿を見ていると誰かしらモデルの人がいるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか・・・?

  • 吉原の遊女の言葉遣い

    最近SJコミックの「JIN-仁-」というマンガを読んで疑問に思ったことがあります。 これは幕末の江戸が舞台になっていて、結構リアリティを大事にしている印象がある作品なのですが、その中で吉原の花魁が 「あちき」(私) 「~でありんすか」(でありますか) 「やめなんし」(やめなさい) 「ほんだすかえ?」(本当ですか?) と言った風な言葉遣いをしているのが気になりました。 一人の花魁だけではなく遊女たちが総じてこういう言葉遣いなのですが、他の歴史マンガやTVなどでこのような遊女の言葉遣いを聞いたことがなく驚いています。 これは史実に基づいた江戸の遊女の言葉遣いなのでしょうか? それとも作品の中で区別目的や印象づけるためだけの演出なのでしょうか。 遊郭の歴史にお詳しい方、よろしくお願いします。

  • ドラマ「JIN 仁」最終回どうなる視聴率は?

    ドラマ「JIN -仁-」を毎週楽しみにみてきましたが、明日で最終話ですね。 最終回どうなるんでしょう?? 坂本竜馬って暗殺されるんでしょうか? コミックの原作でも、まだ完結していないですし、、 業界関係の方、いましたら教えてください! うわさでは、映画化かの話が出ているみたいですが どうやって映画につなげるんだろうとかとか、、知りたいです。 視聴率も最終回どれぐらいになるんでしょうか?? 知っている方、なんでも良いので教えてください!

  • 今更ですが、ドラマJINのことで疑問があります。

    今更もう、という感じですが、ドラマJINのことでお訊きしたいことがあります。 主人公南方仁は幕末の1962年から1877年の6年近く、江戸へタイム・スリップし、 そこで滞在していました。 でも、そうなると、現代の東京では6年近く、行方不明ということになりませんか? 江戸では6年だったけど、東京では時間の進み具合が違い、 2,3時間だったのでしょうか? それと仁友堂は当時に医学界の異端児的存在ということになっています。 異端児的存在だからこそ、旗本の娘がその一員になることができた、ともとれます。 しかし、その一員になった経緯は、南方仁という存在がいたからで、 パラレル・ワールドという難解な概念が仮定としてあるにせよ、顔も名前も色々な修羅場を潜り抜けてきた事実をおぼろげに記憶していない、(南方仁ははっきり認識している。)それは何故なの? という疑問です。 あと、坂本龍馬です。龍馬が暗殺された後、南方仁にアドバイスを仕向けるよう"話掛けています。” そのアドバイスがなければ、ドラマはエンディングできない程、重要なアプローチを 南方仁にご指南、ご指導しています。 真面目に疑問に思う程、我ながら滑稽なのですが、そんなことあり得るでしょうか? 最後にこれで終わりなのでしょうか? わからないことづくめです。 第3話はありえないでしょうか? それがあり得るとしたら、どういう展開になる、と思われますか?

  • 遊女のランクについて

    吉原の遊女について質問です! 大見世、中見世、小見世、切り見世と見世のランクがあると思うのですが、このうち、呼出、昼三、付廻(座敷持ち)と呼ばれていた花魁はどの見世に所属していたのでしょうか? 大見世の女郎だけが呼出などと呼ばれていたのか、あるいは、小見世でもトップ女郎であれば呼出と呼ばれ道中ができたのか、教えていただきたいです。 また、禿や新造を持てるのは、どのランクまでの女郎だったのかも併せて教えてもらえると嬉しいです!

  • もしも過去に戻れるなら、あなたはいつに戻りたい?

    まぁ、未来永劫に無理なお願いでしょうけど、もしもタイムマシンなるものができて、過去へ戻れるようになったとしたら、あなたはいつの時代に帰りたいですか? ここでは、あなたが生まれた日を戻れる最古の日とさせていただきますので、幕末に行って「JIN-仁-」の世界を見に行きたいとかいうのは無しでお願いいたします。 私は、20代前半なのですが、1999年辺りに戻りたいと思っています。 当時が一番、人生で輝いていたと思うのです。今ではすっかり埃を被ったアルバムの中の世界に、もう一度、もう一度、行ってみたいです。 皆様の御回答をお待ちしています。

  • TVのJin”仁”おわかりですか?

    私はあの連ドラが好きで欠かさず見ていたのですが、結局、疑問しか残りませんでした。 先ず、前作では身元不明の男を主人公が執刀しています。 ”最終作”では同僚の医師の執刀です。 前作では、”最終作”を見ることで、自分で自分を執刀したことになります。 左手とかを縫うじゃあるまいし、そんなことできるのでしょうか? 彼が再度、タイム・スリップを試みるのは咲を助命するためでしょう? これは前作と同じ展開ですが、自分ともう一人の自分と揉み合いをしています。 投げ出されたのは白衣を着た現代の自分。 最終作では、投げ出された主人公はどこへ行ってしまったのでしょうか? また、主人公が現代に戻ってから、仁友堂の医師たちは何故、主人公の存在を忘れてしまったのでしょうか? いったい、主人公は何回、タイム・スリップしているのでしょうか? 行くところは全て幕末とか。 あと、前作の最終回で咲が”水は雪になったり、煙になったりするけれど、形は買われども水” というセリフがありますが、何を言いたかったのでしょうか?