• ベストアンサー

フラッシュライトの接点ネジのグリスについて

フラッシュライトのグリスについていろいろ検索してみたところ、フラッシュライト用に販売しているメンテナンスグリスは主にシリコングリスなのですが、接点に使うとシロキサンという物質に皮膜ができ、接点不良になってしまうと聞きました。 また、少し前に近くのホームセンターで買ってきたシリコングリスを使ってみたところ、ネジ部から黒っぽいざらざらしたものが次から次へと湧き出てきました。 結論を言うと、フラッシュライトに適するグリスは何なのでしょうか。ご存知でしたらご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

普通は「シリコングリス」です。 接点ではなく、ネジや水密用のゴムリング部分に塗ります。 そのためゴムを痛めない性質である事を重視します。 >また、少し前に近くのホームセンターで買ってきたシリコングリスを使ってみたところ、ネジ部から黒っぽいざらざらしたものが次から次へと湧き出てきました。 それはアルミの粉体のはず、今までもずっと出ていたが気づかなかっただけで 白いシリコングリスを塗ったから、気づかなかったものに気づくことが出来るようになっただけ のはずですよ。

chenc9
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 安心してシリコングリスを使用できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

接点にグリスを使用すると言う事を電気的にはあまり考えないのですが。 接点のメンテナンスなら「ポリコール」等がホームセンターにありますが。 http://www.hi-k.co.jp/chemical/seten_junkatu.php

chenc9
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 是非に使わせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接点グリスとシャーシグリスの違い

    配線のコネクター部分やターミナル、後付ヒューズにスパークによる焼け防止とサビ防止の為タミヤの接点グリースを使用していますが このグリースは粘度が低い為、流れやすく使いにくいです。 一般的なシャーシグリス又はシリコン系のグリースでも電導の効果が変わらないのなら次からはそれを使おうと思っていますが問題有りますか? シャーシグリスの場合アルミニウム系カップリング剤を含んでいる為、導通性があり、問題ないように思えます。 シリコン系は成分が分りませんでした。プラスチックを使用している部分にはこちらのほうが良さそうです。 接点グリスを謳って販売されている物と比べ極端な違いが有るのでしょうか?

  • ウインカースイッチのグリスメンテ

    一般的にウインカースイッチのボタン動きが鈍くなってきた時には どのケミカル用品を利用するのが正しいでしょうか? 接点復活剤、シリコングリス、メンテルーブ。 心配している点はシリコングリスやメンテルーブを挿して 接触不良になったりしないものでしょうか? 初歩すぎる質問で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ディスクブレーキキャリパーのOH

    ディスクブレーキキャリパーのオーバーホールについてお聞きしたいことがあります。 自転車用のキャリパーですが、基本構造はバイク用と同じだと思いますし、こちらで質問した方が的確な回答が得られると思ったのでこちらで質問しました。 まずお聞きしたいのは、ピストンをどうやってキャリパーから外すのかです。 基本的にはオイル穴からエアを入れてその勢いで外すようですが、その設備がない場合、どのようにして外すのが最適でしょうか? すでにオイルラインは外してしまっていたため、レバーを握ってピストンを押し出すことはできませんでした。 今回分解したキャリパーは余りもので必要のないものだったので、筒状のピストン内径とピッタリ同じくらいの樹脂棒を無理矢理つっこんで、それを外そうとすることでわずかにピストンを出し、あとはペンチで引っこ抜きました(実際に使うキャリパーですとペンチでは傷をつけてしまってオイル漏れの原因になるのでやってはいけないのだろうと思います)。 次にグリス関係のことについてお聞きしたいのですが、ピストンとそれを保持しているゴムパーツ間(どのように呼ばれているのか分からないのでゴムパーツと書きました。飛び出たピストンを元に戻す役割を担っているゴムです)にはシリコングリスを塗るべきでしょうか? そこにグリスを塗ることでブレーキフールドとグリスが混ざる可能性が考えられ、それがいいことなのか悪いことなのかが分かりません。 ちなみに、ブレーキフールドはDOTではなくシマノ社のミネラルオイル(鉱物油)です。 また、キャリパー関係に使われているネジに緩み止めなどが塗られていますが、これらのネジには固着防止などのためにグリスを塗って組みつけるべきなのでしょうか? そのネジにグリスを塗るとした場合、樹脂などに触れない場合でもシリコングリスを使用した方がいいでしょうか? また、シリコングリスはこちらのテフロングリスで代用可能でしょうか?(http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos015-35.html) 以上、長くなってしまいましたが、ジャンルが自転車ということもありバイクとは違う部分もあるかと思いますが、分かる範囲でいいのでご回答いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サビ取り剤で酸化?

    小学生並みの知識しかないのでアホな質問かもしれませんが良かったら教えて下さい。 先日、楽器のメンテナンスをしているとき、ネジが少しだけ錆びていたので、ホームセンターで売ってたサビ取り剤を使ってみたところ、なんかかえって黒っぽく変色してしまいました。 成分をよく見てみると、界面活性剤、リン酸(pH1.5)、と書いてました(そもそもサビ取り剤って酸性なんですね...)。これってネジが酸化してしまったと言う事なんでしょうか。もしそうならこのネジをそのまま使っても大丈夫でしょうか?錆びが進行したり、強度が下がったり、周りの金属を腐蝕させたりすることはないでしょうか? お願いします。

  • ありがちですが、接点の無い派遣さんにひとめぼれ(長文)

    初めてひとめぼれしました 10日ぐらい前に入った隣の部の派遣さんに。 バカっぽいけど、運命を感じたんです。 はじめて目が合った日、帰りがけに、じーっと見られました。あまりに目をそらさないんで、知り合いかな?と思ったほど。次の日、どっかで会った人なのかも、という疑念を持ちつつ、もし帰りにあったら話しかけようと思いました。でも、僕が帰る時にはいなくて、でもなんとなく会える気がしました。 キョロキョロしながら駅へ向かい、なんとなく本屋にいるような気がして、行ってみました。 もちろんいませんでした。 あきらめて、駅のホームへ、でもまだ会える気がしていて、ホームへ出ました。 やっぱり、いませんでした。 そりゃそうだ、なにせ東京駅です。何千人がいることか、会社から駅までどれだけの選択肢があることか・・・いくつ駅があるか・・いくつホームがあるか・・何本電車が走ってるか・・ そう思い、喫煙所へ向かいました するとなんと階段を上ってくる彼女が。。。。 その日の服装で判断できました、黒のワンピースでした。 ドキドキしました、でも確信はもてなかったので、不覚にもそのまま通り過ぎたんです。。 話しかけたら、後を付けてきたと怪しまれそうと思い、停車位置で悩んでいると、 なんと、彼女がこちらに向かってくるのが横目に入りました。そして、同じ停車位置の逆側にやって来たんです。。 そして電車が止まる。目線をそちらに上げてみました。 、、、こちらを見てました・・固まった、正直言って生まれてはじめて体に電流が走りました。 音楽や映画のゾクゾクに近いもの。 もう、あとは情けなくもフリーズ状態が継続し、満員電車に飲み込まれ、どこで降りたのかすら分からず。 席は遠く、仕事の接点0、隣の部なんで話しかけるのは不可能、偶然駅で会うなんてもう無さそう。。さて、どうしたら良いんでしょう??まだ名前もメアドも知りません。

  • ネジなどに使うグリスについて

    先日、クロスバイクを購入したので ネットでボトルケージを手に入れ自分で取り付けてみようと 付け方を調べてみると、ネジにグリスをつけるようにとありました。 そこでグリスをネットで見たり近所のお店で見ると ボトルのような物に入ったシマノのグリスが定番のようで そう高くはないのですが、定期的にメンテする方でも 年単位で持つ、とレビューがありました。 初心者にはとりあえずはそんなにいらないかなと思うのですが・・・。 ボトルケージのネジだけですし・・・。 自転車用のグリスでミニ四駆のやつくらいで ネジ取り付け用程度のちっちゃいのはありませんか? どうせそのうちメンテで要るしでかいの買っとけって感じですかね? グリスってメンテど素人がいじる程度の場所(パーツ)でも 量はともかく、ちょくちょく使うもんでしょうか?

  • ホーンの接点グリス

    ハンドルの根元のカバーを外すと、ホーンの電源を取る接点 (ハンドルを回しても常に接触している部分です)がありますよね。 その部分にはグリスが塗られているのですが、 そのグリスは電気を通しやすい特殊なグリスなのでしょうか? 昨日、グリス切れでキーキー音が鳴るので、近くにあったエンジンオイルをチョットだけ塗りました。 キーキー音は直ったのですが、これでよいのかどうか分からないので教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 接点グリスの効果

     2007年秋に購入した車なのですが、 カーショップで安売りをしていた 「ヘッドライト」を付けた所 寿命が短いので (半年程度で球切れを起こしてしまう) 知人に寿命が短いのは何故?と聞いたところ ・安いバルブだから ・電装品を付け過ぎ と言われました。  クルマは、通勤で片道 40分程度 カーステ、モニター、ワンセグチューナーを取り付けています。  カーショップで「接点グリス」というものを見付けたのですが 効果のあるものなのでしょうか?  それとも知人の言うような理由なら 「接点グリス」を付けても意味は、ないのでしょうか?

  • 浴槽の2つの穴について

    こんにちは、よろしくお願いします。 私の風呂は、浴槽に2つ穴がある、自然循環灯油バーナーが付いています。で、この2つ穴の外に伸びているパイプの事でお聞きします。 このパイプは、どのように取り付けてあるのでしょうか? 外側からネジで留めてあるのか、ただ単に、シリコンなどのボンド等で留めてあるのか教えてください。 次に、先々電気給湯器に変えようかなとも考えてるのですが、その時 浴槽の穴はどのように塞ぐのですか?ホームセンターなどにその蓋売っていますか?もしその蓋があれば、商品名教えていただけると助かります。長くなりましたが、3つの質問よろしくお願いします。

  • バッテリーのネジにグリス

    バッテリーのネジに腐食防止としてグリスを塗りましょうという解説を見かけます。 塗る場所はバッテリーのネジの上の回す部分だけで良いですか? それともバッテリー側のネジ端子にマイナス・プラス部分全体に塗るのですか?ネジも含めて塗るのでしょうか?グリスはシリコングリスだったりメンテループ・クレ556でも良いでしょうか?

DCP-J987N 接続できない
このQ&Aのポイント
  • パソコンとの接続が不可で、追加しようとすると時間がかかりすぎてエラーが発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で、接続は無線方式です。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう