• ベストアンサー

「交通整理を指揮」

 日本語を勉強中の中国人です。次の文は私の書いた文です。交通警察のことを表現しています。 「車や人の往来が絶えなかったが、騒がしい周囲にちっとも影響されず、背筋がまっすぐに伸び、乱れがないスピードで交通整理を指揮していた。」  お尋ねしたいのですが、「交通整理を指揮」という表現は自然でしょうか。これは辞書で調べたフレーズなので、文の中でどのように使うのか自信がありません。よろしければ、例文を作っていただけないでしょうか。  日本の方から次のような添削意見をいただきました。皆さんはどう思われますか。 『「交通整理を指揮」だと「交通整理をしている人を指揮している」という印象を与えるので、「交通(車や人)を指揮している」という意味で「交通を指揮」が文脈では正しいと思います。』  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.3

こんにちは。 指揮、とは他人を使って作業を指令、監督することです。したがって一人の交通警官単独で交差点中央に立ち、手信号とホイッスル(呼び笛)で行うのは「交通整理」であり、「交通整理の指揮」ではありません。車の運転手や歩行者を指揮している、と考えることも可能かもしれませんが、このような場面は「交通整理をする」という表現が普通です。 「交通整理を指揮」と書けば、一人の交通警官が交差点中央でピーと笛を吹きながら進行停止を指示している、その警官を交差点脇で誰かが指導している、というイメージがありますが、日常的な現実にはそんな場面はありません。大混乱のもとになりますからね(苦笑)。 「交通整理を指揮する」と言われると、例えば大災害や停電があって都心の交差点の信号機がすべて点灯しない。そこで各交差点に警官が立ち、広域(例えば霞ヶ関と丸の内一帯)で交通がスムーズに流れるように、警視庁内のセンターに陣取った指揮官が各交差点のリアルタイム画像を見ながら現場の警官に無線で指示を出す、なんてイメージになります。 「霞ヶ関2丁目のA巡査、国会議事堂からの進行時間を5秒長めにし、90度で交差する溜池方向からは5秒短くせよ」なんて具合に。(そんなことあるかは分かりませんが) >「車や人の往来が絶えなかったが、・・・」 これでも正しいですが、一連の文をすべて過去形で表すとくどい表現になりがちです。ここは、「車や人の往来が絶えないが、」と現在形にしたほうが自然です。 >騒がしい周囲にちっとも影響されず、背筋がまっすぐに伸び、 主語がありませんが、当然「交通警官」でしょう。「影響されない」のも、背筋の持ち主も警官ですから、「(交通警官は)背筋をまっすぐに伸ばし」が正しい表現です。 したがって、 「(交通警官は)騒がしい周囲に少しも影響されず、背筋をまっすぐに伸ばし」 となりますね。 >乱れがないスピードで交通整理を指揮していた。」 これでも間違いではないですが、乱れがない、よりは、 「乱れのないスピードで交通整理をしていた」 が、より自然で美しい日本語だと思います。 質問文はOK。いい日本語ですよ。

1mizuumi
質問者

お礼

こんにちは。早速のご回答ありがとうございます。よくわかりました。ほかの箇所の添削にも感謝いたします。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.2

1mizuumiさん、こんばんは。 私も、「交通整理を指揮」だと 「交通整理をしている人を指揮している」と受け取ります。 修正箇所は ちっとも→少しも、全然、全く など。 (「ちっとも」が間違っているのではありません。  「ちっとも」と同じ意味で、他の丁寧な言葉が適していると思います。) 交通整理を指揮→ 交通整理をしていた。交通を整理していた。 交通指揮をしていた。交通を指揮していた。 では、また。

1mizuumi
質問者

お礼

 kentaulusさん、こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。本当にありがとうございました。

回答No.1

私も日本の方の意見に賛成です。 「(交通)整理」と「(交通)指揮」がダブっているので、「交通整理を指揮」と言われるとかえってピンとこなくなってしまいます。 「交通を整理していた」もしくは「交通を指揮していた」で十分だと思います。 従って、「交通整理を指揮」を使った例文は遠慮させていただきます。 ついでですが、「騒がしい周囲にちっとも」より、「騒がしい周囲に少しも」のほうが、書き言葉としては適切だと思います。

1mizuumi
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。やはり不自然なんですね。大変参考になりました。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(交通警察)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の文章は自然な日本語に添削していただけないでしょうか。        交通警察     道を渡る時に、ある男性が私の注意を引き付けた。それは埃が多い交差点で仕事をしている交通警察だった。彼はほんの少し太っている中年のおじさんだ。警察の帽子をかぶっており、服の前に「警察」という大きい文字があり、背中に「POLICE」と書いてあった。信号が変わるたびに、呼び子を吹きながら、手を前後左右にまっすぐ伸ばし、車を通過させたり、止めたりしていた。車や人の往来が絶えなかったが、騒がしい周囲にちっとも影響されず、背筋がまっすぐに伸び、乱れがないスピードで交通整理を指揮していた。まるで一曲雄大な交通交響曲を指揮しているようだった。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 口語と「整理整頓」

    1.以下の日本語は自然な日本語の口語に聞えるのでしょうか。特に、【】でくくられた動詞の使い方が正しいかどうか、気になっています。ネイティブな日本語に添削していただけないでしょうか。 (1).さっきの電話がなんかひっかかった。もしかして、いたずら電話かしら。なんか相手の声は鼻を【つまんで】出たの。気持ち悪い。 (2).人と話す時に、鼻を【掘る】なんて礼儀悪いことですよ。 2.辞書で、「室内は整理整頓のこと」という例文を見つけました。「整理」と「整頓」の意味が重なっているかと思いますが、ここの「整理整頓」は四字熟語みたいな感じの言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 交通整理の行われていない横断歩道に人がいても停止してくれないのはなぜですか?

    交通整理の行われていない横断歩道に人がいたら、停止して歩行者を渡らせてから発信しなければならないと教わりましたが、止まってくれる車はほとんどいません。なぜですか? 私は教習所で止まれと教わったので止まっているのですが、こうも止まる車がいないと、本当は止まらなくてもいいのかと思えてくるのですが、どうなのでしょうか?

  • ヒヤリングの問題(特訓)

     日本語を勉強中の中国人です。ヒヤリングの問題についてお伺いします。 A:ケンさん、日本語の特訓の成果が出たわね。 B:__ (1)そうだね。以前にもまして上手になったよね。 (2)そうだね。以前にひきかえ上手になったよね。 (3)そうだね。以前につけても上手になったよね。 模範解答:(1) 1.Bさんはケンさんですか。AさんはBさんの日本語の能力を誉めているのでしょうか。なぜBさんは謙虚に答えないのでしょうか(たとえば、「まだまだです」、「下手です」とか)。上手になったのはいったい誰でしょうか。Aさん? Bさん? ケンさん? 何かこの会話のシチュエーションがいまひとつよくわかりません。説明していただけないでしょうか。 2.「にまして」と「にもまして」は同じでしょうか。 3.「にひきかえ」はフレーズですか。もう少し例文をいただけないでしょうか。 4.「につけても」はフレーズですか。もう少し例文をいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 警備会社の交通整理って従う義務ありですか?

    所用で、都内まで車通勤しました。上限付き安い駐車場の脇に、 競馬の場外馬券場があります。警察官かと思いきや、警備会社の人が 道路の交通整理をしている・・・しかも歩行者も車の多い場所なんで、 素人丸出しで余計な指示をするから・・・危ないことこの上ない(汗)。 PTAの持ち回りで、旗を持って登校児童を守る役はしたことがありま す。だから、警察以外が車や歩行者に指示をするのが、すべて悪だと は思っていません。で、で、でも明らかに危ない指示を繰り返す あの人たちはなんなんだと、怒りに近いものを感じました。 警察以外が、交通整理を行う時の準拠するものはなんなのでしょうか? 従う必要性はあるのでしょうか?もし、なんらかの接触があった場合 は、責任とってもらえないわけでしょうから、とっても悩みます。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご教唆下さい。

  • 本番における指揮者の役割

    指揮者によって音楽が変わるのは紛れもない事実です。しかしちょっと考えると不思議な点があります。つまり事前に練習し演奏法を完成させているはずなのに、本番でもなお指揮者が演奏法を指示しないといけないのはなぜなのか、ということです。  これは経済的理由により事前練習が十分でないため解釈の伝達が十分ではない。そのために、本番でも指揮者の演奏指示が必要ということなのでしょうか。例えば、昔、ムラヴィンスキーは難曲の初演には30日間リハーサル期間をとりました。メンゲルベルクは公演ごとに15日間です。しかも彼らが率いていたのは「世界一」オケだったわけです。しかし今、ほとんどのプロオケでは2日のリハーサルしかしません。  もしそうだとしたら十分に練習したプロオケの本番での指揮者の必要性として考えられるのは、つぎのものでしょうか。 1)微調整 4/4の楽曲で楽譜に4分音符が4つ並んでいるとして、メトロノーム式に均等に演奏しても音楽にはなりません。この4つの音符の時間・強弱配分を調整することは、微妙ながら音楽に命が吹き込まれるか否かを決定するする最重要の点であると思います。音楽とは動機で表された問題定義とその解決の連続なのですから。いい指揮者はこの点をうまく調整できるのだと。いうまでもなく、音楽は膨大な音符から成り立っているわけで、全ての音符について事前練習で固めることはできず、本番で指示する必要があるというわけですね。  もしそうであるとしたら、若いころはリズムの良さで鳴らしたベームが、晩年すっかり緩んでしまったのもよくわかります。VPO団員によると、晩年にはベームのやりたいはずのことをオケが勝手におぎなって演奏していたそうですが、音符の微調整までは無理だったのでしょう。 2)だれかがマズイ又は練習とは違った演奏した場合、続く奏者に演奏法を指示して不自然さを目立たなくさせる。 3)フレーズの入りを指示する。 4)無言のオーラを発して、楽員に影響を与える。  フルトヴェングラー(BPO団員)、マルケヴィッチ(日フィル団員)のレポートがあります。 4)聴衆に見せるための踊り そこでもう一つの疑問が出てきます。つまり左右の手と表情だけで十分な情報を表現できるのか、奏者はその場でその情報を演奏に反映させられるのか、ということです。 フルトヴェングラーは手をぶるぶる震わせるだけでなにが言いたいのか分明でありません。ライナーは重要なフレーズの入りのところだけ一拍振り、それ以外は、まったく手を動かしません。 トスカニーニは左手をほとんど使わず、しかし右手だけで見事に音楽を表現できています。ストコフスキーは踊るだけで何の指示もしていなかったと白状しています。 フルトヴェングラーやミュンシュは本番で練習していない奏法を指示したそうです。 彼らはこういったいい加減な方法で、ひどく立派な音楽を実現していたのです。驚異はライナーで、あのやり方で弦チェレだって、あんなに見事にで演奏できたわけですね! また、マルケヴィッチのハルサイのDVDでは、右手で三拍子系、左手で2拍子系を振っているところがありますが、ポリリズムを指揮する場合はこんなことまで要求されるのですか。

  • 「仕事のペースを取り戻す」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文にある「仕事のペースを取り戻す」はどういう意味でしょうか。よく使うフレーズなのでしょうか。 「休みが長いと仕事のペースを取り戻すまでだるいよね」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • elephantを使った表現について

     先日、elephantを使った表現を調べていたら、次のような表現を見かけました。  hide an elephant under[またはbehind] a postage stamp しかしながらこの表現がどういう意味で、どういう文脈で使われるのかが、辞書やインターネットでで調べてもわかりませんでした。  そこでお尋ねします。 (1) この表現は、そもそもどういう意味で、どのようなニ ュアンスがありますか。 (2) この表現を使った例文が載っている本やサイトになかなか出くわすことができません。この表現を使った例文をぜひ教えてください。  以上の2点について、皆様からのご協力をよろしくお願い致します。  

  • '交通渋滞'の表現ですが

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 今回の質問は交通渋滞の表現についてです。 渋滞、混雑、混むの中で道路、交通、車まど目的語として使える、使えない場合があると思いますが 例えば車が混んでいるといえば車の中に人が多い状況のような感じがするとかしませんか? (道路、道、交通、車)が渋滞している (道路、道、交通、車)が混雑している (道路、道、交通、車)が混んでいる よろしくお願いいたします。 ^^

  • 例文集からの質問です。(よって文脈とかはありません)

    例文集からの質問です。(よって文脈とかはありません) Credit cards will have to do. (クレジットカードで大丈夫です。) 慣用表現として丸暗記してもよかったのですが、この文のhave to がなぜ必要なのか、説明できる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。