白紙委任状の問題と基本代理権の関係について

このQ&Aのポイント
  • 白紙委任状が発行された場合、不十分な記載事項でも代理権が与えられていると考えられるため、濫用の問題として議論される。
  • 白紙委任状交付によって、白紙部分にどのような内容でも補充できる権限が与えられるとされ、代理権の存在を否定する意見もある。
  • しかし、白紙委任状が虚偽でない限り、なんらかの代理権が与えられていると考えられるため、基本代理権の問題とするほうが自然と言える。
回答を見る
  • ベストアンサー

白紙委任状その2

白紙委任状が今ひとつしっくりきませんのは、白紙委任状が109条で 問題になりますが、110条の問題に思えてしまうからです。 白紙委任状が発行された以上は、記載事項が不十分であってもなんらか の代理権が与えられていると考えられますので、これが濫用された場合 には110条の問題のように思えるからです。 判例、通説が直接型を109条の問題とする理由づけは「白紙委任状の 交付は、白紙部分についてどのように補充してもよいという権限を与え ているように見える「表示」がある」としています。 この意味は本人は「白紙部分についてどのように補充してもよいという代理権」は与えていないとして代理権の存在を否定しているのでしょう か? たしかに、そのような代理権を与えていないのはわかりますが、白紙委 任状が虚偽でないかぎりなんらかの代理権を与えたことは間違いないと 思うので、基本代理権の問題とするほうが自然のように思えます。 形式的理由付けでは、基本代理権の有無は上記のように微妙なところが ありますが、妥当な結論という意味で109条の問題とするのでしょう か? つまり、110条が表権代理の中では、なんらかの基本代理権があれば よいということで成立しやすいの対して、109条では、授権表示の要 件をより細かく見ることで、木目の細かい利益衡量が出来るということ でしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.1

整理します ご主張(質問者様の) >白紙委任状が今ひとつしっくりきませんのは、白紙委任状が109条で問題になりますが、110条の問題に思えてしまうからです。 その理由(質問者様のお考え) >白紙委任状が発行された以上は、記載事項が不十分であってもなんらかの代理権が与えられていると考えられます 上記の根拠(判例、通説が直接型を109条の問題とする理由付け(???)) >「白紙委任状の交付は、白紙部分についてどのように補充してもよいという権限を与えているように見える「表示」がある」としています。 >基本代理権の問題とするほうが自然のように思えます。 質問 白紙委任状を渡している事が授権行為の表示にあたるので 基本代理権がそこに発生するのだから 109条ではなく110条が該当するのではないか? したがって 白紙委任状を入手したことで 代理人としての授権行為を本人が表示したとして 基本代理権がある者であると認め 無権代理人が何かを行っても、本人が責任を(相手方に対しては)取るべきではないか? と こういうことですか?

a1b
質問者

補足

いつも貴重な回答有難うございます。 不明瞭な質問をいたしまして失礼いたしました。 ある資料から抜粋なのですが、 「白紙委任状の交付を受けた者自身が濫用した場合(直接型)には、通 常その者は受任者であり、基本代理権が存するといえるから、109条 の問題でなく、110条の問題であるとする考え方があるが、判例・通 説は109条の代理権授与の「表示」の問題とする。(∵白紙委任状の 交付は、白紙部分についてどのように補充しても、よいようにみえる 「表示」があると考えることができる)」 とあります。 この∵以下の記述の意味ですが、「白紙部分についてどのように補充し てもよいという代理権」があるわけでない(基本代理権の欠如)のに、 そのような「表示」があるから109条としているということだと思い ます。 確かに、基本代理権として「白紙部分についてどのように補充しても、 よいという代理権」はないかもしれませんが、白紙委任状を発行してい る以上は、それが虚偽でない限りなんらかの代理権(基本代理権)を与 えているとことは間違いないと思うのです。 つまり、判例・通説は形式的理由付けについては、無理があるように思 います。 追伸: 尤も妥当な結論のほうが重要ですので、実質的理由付けを重視して、形 式的理由付けが少し弱くてもよいように思います。 私がしっくりこないものは、このパターンが多いようです。 つまり形式的理由付けで躓いてしまうのです。 しかし、考えてみますと、形式的理由付けと実質的理由付けが一致して しまえば、条文どおりということで、解釈の必要性がなく論点でなくな ってしまうということも、あると思いますので、形式的理由付けについ ては、なんらかの無理を強いることが多いのかも知れませんね。

その他の回答 (1)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

関連するQ&A

  • 民法総則の白紙委任状について

    今民法総則の勉強をしている者です。白紙委任状についての問題で Aは、BにCに売却した甲地の所有権移転登記をするように依頼し、実印や委任状事項を空欄とした委任状など必要書類を渡した。ところが、Bは、受け取った実印や委任状などを用いてAを代理して、自分が経営するD会社がEに対して負担する債務を担保するためにEとの間で甲地を対象とする根抵当権設定契約を締結し、甲地上に根抵当権を設定した。Aはこの根抵当権設定登記が無効であるとしてその抹消を請求できるか  というものがあります。この問題に関し、Bが直接空白を乱用した問題であると考え判例・通説より109条の問題(白紙委任状の交付は、白紙部分についてどのようにも補充してもよいという権限を与えたようにみえる「表示」があるとする)で処理しようとしたのですが、109条の成立要件として(1)授権表示があること(2)授権表示された者が、表示を受けた第三者と、表示された代理権の範囲内で代理行為を行ったこと(3)第三者が善意・無過失であることが必要であり、本件において109条の成立要件の(2)が欠如しているように思われます。そうすると、本件においては109条を適用し、表見代理を成立させることができないのでしょうか? また、109条が適用できない理由から110条によって処理しようとした場合、白紙委任状を基本代理権として認めることができるのでしょうか?

  • 白紙委任状

    白紙委任状の問題は、109条の問題とされたり、110条の問題とさ れる等、複雑ですが、なにかうまい切分はないのでしょうか?

  • 民法の代理と白紙委任状について

    代理について教えて下さい。 (1)本人が他人に代理権を与えていない場合は、代理権が全くない者の無権代理であって、授権表示の有無によって民法109条の適用可否が問題となる。 (2)本人が他人に代理権を与えたが、代理権が消滅した場合は、同じく代理権が全くない者の無権代理であって、民法112条の適法可否が問題となる。 (3)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が委任事項の範囲を超えて、法律行為をした場合は、代理権の権限逸脱による無権代理で、110条の適用可否が問題となる。 ここまでの理解はあっているでしょうか? もしそうだとすると、 (4)本人が他人に代理権を与えたが、代理人が本人が委任した契約の相手方と異なる別人と契約した場合(例えば、私がマンションの賃貸借契約の締結を代理人に任せ、その際、相手は日本人だけにしてねと委任したのに、代理人が外国人と賃貸借契約を締結した場合)は、権限逸脱として110条の問題なのでしょうか?契約当事者が異なる場合は、109条の問題なのでしょうか? 判例等をみると、おそらく、109条の問題となるのでしょうが、その理屈は、契約当事者が異なる場合は委任事項の権限逸脱と異なり、当事者が異なるので、もはや代理行為とはいえないという考えなのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。

  • 白紙委任の意味が、いまいち分かりません。

    自分なりに調べたものの、はっきりとこれと分かるものがなかったので・・・自分なりの解釈としては、白紙を相手に渡す。それが転じて、相手に全てを任せるという意味になったのではないかと思います。 憲法41条から、白紙委任は許されない・・・などと憲法の参考書には載っていて、だいたいの意味は分かりますが、はっきりこれといった意味が知りたいです。

  • 法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれて

    法律学についての質問です。以前にも質問したのですが、自分で理解しきれてないのでもう一度質問させていただきます(;_;) 近江先生、民法総則の専門書のP291、表見代理の白紙委任状についての記述のところです。 そこには、 基本代理権の存しない場合の例として、 Aにより土地を担保に融資を受ける代理権を与えられたBが、Aから交付された白紙委任状を濫用し予定された相手方でないEに対して抵当権を設定した。 とあります。 そしてこの問題については109、110条の併用適用なる旨が記されています。 そこで思ったのですが、 民法109条適用には基本代理権は必要でないというのは理解しているのですが、上記のような場合、Aから付与された『融資を受ける代理権』が基本代理権利となって110条の問題として考える(109条と併用ではなく)ことは出来ないのでしょうか?

  • 民法の専門書の記述で理解出来ない箇所があります。

    民法の専門書の記述で理解出来ない箇所があります。 表見代理のところなんですが、 専門書の記述で、 基本代理権の存しない場合にはみんぽ109条の問題となる。例えば、Aから土地を担保に融資を受ける代理権を与えられたBが、白紙委任状を利用し、予定された相手方でないEに対し抵当権を設定した場合などである。 とありました。 そこで疑問なんですが、融資を受ける代理権というのは基本代理権にはならないんでしょうか? 別の専門書によると、基本代理権は当該法律行為に関連しない代理権でもよいとありました。 また、事実行為の代理は基本代理権には当たらないとありましたが、融資を受ける行為は法律行為でしょうし、この例について基本代理権の存しないのでしょうか? 詳しい方教えてください(>_<) ずっと悩んでいます..

  • 次のような「委任状」の提出を、業者(宅地建物取引業者票を所持)から求め

    次のような「委任状」の提出を、業者(宅地建物取引業者票を所持)から求められました。共有名義の土地の売却を、その業者に依頼したら、実印を押して出すようにと言われました。なぜこんなものが要るのか、意味がてんでわかりません。よろしくお教えください。    ………     委  任  状  私は、株式会社Aの代表取締役Bを代理人と定め、下記権限を委任します。   (委任事項)  下記表示不動産の売却に係る手続きの一切      (土地) ○○○○○○○○     (建物) △△△△△△△△

  • 委任状の扱いについて

     自治会総会(103世帯で50名参加) 委任状は41(決議を委任しますと記載) 会長選出の投票結果A氏31票 B氏17票 白紙1 その場でA氏に決定。 新任の挨拶あり議長からも決定の発表あり。 二日後 前会長が委任状41はB氏に投票の権利ありと判断してB氏に決定。総会は開かれていない。(各班長も知らない) その趣旨の連絡が書面で各班長にありました。 書面には「委任状の意味有効性は○○警察署で確認。法律上問題なく正当に行使できる事を確認しております。」の文面あり。 会長のB氏変更は有効でしょうか。

  • 委任状の書式(文言)について

    委任状の書式(文言)について 6年前に私の父が自宅を建て直し(新築)しました。 前の家は祖父母から相続したものでしたので、自宅建築に関する予備知識が無く、 また実際の建築中もあまり詳細確認しなかった為か、竣工後住み始めてから色々と 不具合(建築上必要な書類も含め)が見つかりました。 契約者の父が口下手であるため、私の兄夫婦が工務店へ詳細確認を試みたのですが、 なかなかまともに応対してくれません。 その最大の理由は「契約者本人が言ってこないから」というものでした。 残念ながら父に交渉を任せるのは難しいため、工務店との交渉を兄夫婦へ権限代行 する委任状を作成すれば、工務店側も言い逃れできないのではと思いまして、 委任状を書こうと思うのですが、書式(文言)が今ひとつ自信なく、以下に私が 考えてみたものを記載します。添削いただければ幸いです。                 委 任 状 (代理人)住  所      氏  名      電話番号 わたしは、上記の者を代理人と認め、貴社との間に交わした新築物件(対象建築 の住所)契約に関する権限を全て委任します。 平成○年○月○日 (委任者)住  所      本 籍 地      筆 頭 者      氏  名      電話番号 ○○工務店 様

  • 刑法で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できる?

    国会中心立法の原則としての例外としては以下のようなものが問題としてあげられ るとききました。 ・両議院の規則性定権 ・最高裁判所の規則制定権 ・執行命令 ・委任命令 ・条例 質問は法177条で犯罪とされていなくとも条例で犯罪と処罰できるか ?というものなのでこの場合は 処罰できるということでいいのでしょうか? 条例への罰則の委任としての問題として学説は、委任がどれだけ個別的・具体的なものでなければならないという点で争いがあるともききました。 それらは ・命令と同様、あくまで個別的・具体的な委任が必要であるという説 ・法律による委任は相当な程度に具体的であれば足りるとする説 ・一般的・包括的な白紙委任でたりるとする説 ・法律による委任は不要とする説 があるが、判例では二番目の説が使われている。なぜなら罰則を科するにあたっては31条、73条6号但書により、法律による委任が必要であり、かつ、一般的・包括的な委任は許されないが、条例は公選の地方議会を経た自治立法であり法律に類するものであるから、法律による授権の程度は、行政権による命令とは異なり、相当程度の具体性と限界があれば足りるとされているからであると習いました。 さて、そこで一番質問したいことなのですがなぜそのようなこと(処罰できるということ)できるのでしょうか? つまり、なぜ原則として法律によることが必要とされるか?ということ です。 よろしくお願いします