• 締切済み

社会保険労務士を取得しようと思っています

 28歳不動産会社勤務の男です。  入社して3年半、宅建・管理業務主任者を取得し、マンション管理のスタッフ(営業)をしていましたが、8月下旬から先週まで、適応障害により自宅療養しておりました。  復帰した先は人事の補助や社内稟議書の作成補助をしています。  来年結婚予定の彼女はいるのですが、マリッジブルーになってしまい、来月まで距離を置くことにしています。  正直、エネルギーが有り余っているような、今のポジションの知識が足りないような気がして、社労士を取得しようと思い立ちました。もしも結婚が破綻したとき、今の職を失ったときのことを考えて。  そこで伺いたいのですが、来年8月の試験に向けて、社労士を取得する際のテキストや勉強方法を教えてください。

みんなの回答

  • odaigahara
  • ベストアンサー率20% (373/1832)
回答No.3

専門学校の通学か通信をするのが一番です。市販のテキストでは1年棒にふる可能性が高いです。なぜなら、過去の問題ばかりやっていたら、本番の試験はかなり難しく感じると思うのです。大手専門学校なら、本試験レベルを意識した教材を出すでしょうから。

  • koyanni
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私は専門学校へ行くことをおすすめします。 労働基準法ぐらいなら市販のテキストで勉強できるかもしれませんが、 国民年金・厚生年金の勉強は改正が多くやっかいなので、ペースメーカーにもなると思うので通学等をおすすめします。 私自身 通学していたのですが、講座開始時は1クラス100人ぐらいいるのですが、年金科目が始まる頃には人数は半数ぐらいになってます。 各学校 来年の受験のコースが始まっていると思います。自分に合った勉強法・学校をみつけられるといいですね。

回答No.1

適応障害で休職していたのですね。 だったら社労士は止めた方が良いですよ。 社労士は労働組合や政党(主に民主党と共産党)と渡り合うことになるのです。 できますか? 私は労働組合の役員をしていたので、会社側と社労士を相手に丁々発止してきました。 時として野次と怒号が飛び交いますが大丈夫でしょうか。 試験自体の勉強は通信教育もあるのでどうとでもなりますが、実務は大変ですよ。 メンタル系の病気は再発しますから。

関連するQ&A

  • 社会保険労務士の受験資格

    社労士の資格に興味をもっています 受験資格には大学にて62単位以上を取得となっていますが 私は以前に放送大学に在籍していたときに26単位を取得していますが これでは受験資格に適さないために再度放送大学に復学して 単位を取得しようと考えています 質問ですが 放送大学での単位試験は1月末と7月とのことですが この二回の単位試験日で残りの36単位を取得しようと 考えています 来年の8月に社労士の試験を受けようと思っているのですが 社労士の願書提出は4月あたりですよね そうなると1月末の試験で残りの単位をすべて合格しないと 願書が提出できないということですか? 単位取得見込みということでは無理なのでしょうか? 大学の単位を受けるにしても 予算的なものもありますし まとめて36単位を合格するだけの自信もないので 1月と7月の二回で単位試験を合格したいんですが・・・。 回答をお願い致します。

  • 社会保険労務士】短大=2年間の勉強で受かりますか?

    お世話になります。 メンタルで長期療養中の30代の女です。 正社員の経験はデザイン会社で5年のみで 後は居酒屋とコンビニのバイトです。 =未経験の分野に飛び込む形になります。 現在、学費を貯蓄中です。 高卒なので来年、通信制の短大(産能)に入ります。 講師の方は皆、現役の社労士だそうです。 =授業も資格取得を目指したものかと思います。 短大の2年間の勉強で社労士試験に合格は可能でしょうか? どんなことに注意して勉強すればいいでしょうか? 受かったらまずは下積みと思っています。 開業だけが全てではないですよね? 社労士の資格で食べていけるでしょうか? 他にもあったほうがいい資格があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 宅建・行政書士・社会保険労務士の難易度は?

    ・社会福祉士 ・宅建 ・社会保険労務士 ・行政書士 ・ファイナンシャルプランナー検定3、2級 1.それぞれの試験の難易度を順にするとどうなりますか? 2.それぞれの試験日(何月にあるか)を教えてください 3.ファイナンシャルと社労は被る部分がありますか? 4.社会福祉士を取得したとして、次に目指すなら何がお勧めですかね? ※ちなみに社会福祉士は受験資格得るのが大変なのは理解してます。あくまで試験だけで判断願います。(私は来年1月に受験です)

  • 資格取得後の転職について

    現在33歳の男です。 今は経理の仕事をやっており(4年目)ますが、経理の前は総務人事を6年 程担当していました。 資格は、日商簿記2級とFP3級を持っています。 来年の1月のFP2級を受験して、合格すればAFPの登録をしようと考えています。 AFPを取得した後なんですが、宅建か社労士を目指したいと考えています。 どちらも難易度は高く難しいのは承知しています。 AFP+簿記2級+宅建or社労士は転職に際して有利になりますでしょうか? (宅建と社労士ではどちらの方が有利でしょうか?) また宅建を取得した場合の転職先は不動産関連になると思うのですが、 事務職での仕事は可能でしょうか?不動産関連以外への転職もあるものなんでしょうか?(私は不動産関連での業務経験はないです) 宜しくお願い致します。

  • 質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談

    質問内容:社会保険労務士の資格取得とその後についてのご相談 現在、会社の事務職として、店舗管理をしています。ざっくりと言いますと ・小売の直営店を運営しているので、在庫と現金の管理(日次) ・現金と在庫の計上(月次) ・(移管があれば、)在庫や入金の調整=支払・請求 のような業務です。 店舗での販売、営業職を経て「事務」というくくりで現在の業務に従事していますが、今の事務職をやればやるほど、経理や予算管理といった方向よりも、総務や人事管理のような内容に漠然と惹かれます。日々の細かな作業は、似ているのではないかと、勝手に思っているのです。 自分はもう31歳で、今の仕事からもう1つレベルアップしていくために、法律系の資格に関心を持ち、その中でも労働環境や会社の総務業務や考え方に関連した社労士をがんばろうと思っています。 実際に3月から、来年の受験を見据えた、ある学校に説明を聞きに行く想定です。 前置きが長くてすみません。社労士を取得した後は、 ?会社の総務、人事 ?●●法律事務所 のような就職先、資格を活かす動きを漠然と考えておりますが、 自分は総務、人事の経験が0ですし、甘いなって思っています。 資格取得後にどのような道が拓けるのか、 ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願い致します。

  • マンション管理士と宅建につて

    平成19年度にマンション管理士と管理業務主任者受けて、 管理業務主任者のみ合格した者です。 4月から新卒でマンション管理会社に入社予定です。 そこで質問なのですが、宅建とマンション管理士は同時 に受かるのもなでしょうか? 今回管理業務主任者を取得したこともあって宅建と マンション管理士を取得しようと思いました。 ここのHPを見る限りでは学生や法律を勉強している方は ダブルで合格しているように思えます。 ちなみに管理業務主任者とマンション管理士は手当 が出ますが、宅建は手当がでません。 そこでマンション管理士の方が優先順位が高いのですが、 今年マンション管理士を頑張って取得し、来年に宅建を 回すか、今年ダブル受験するか迷っています。 宅建の方が先に試験があるので、マンション管理士の勉 強がおろそかになるのではないのかなと思っています。 それと4月から社会人ということもあり、二つも勉強す る時間が確保できる保証がありません。先に管理業務主 任者を合格されて宅建とマンション管理士合格された方 おられましたら、アドバイスください。それ以外の人も 是非アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の勉強開始時期

    実は、乗りかかった簿記2級をまずは取得してからと思っているのですが、 簿記2級が必要とされる経理業務が、 頭 (賢さ) 的にも経験的にも自分に向いているのか判断できずにいます。 これまでの人生で本格的に力を注いだものがありません。 小手先で取得可能な資格ではなく、 仕事に相互にいかす意味でも、興味の面でも、自分の知識の上でも、 一念発起して社労士を勉強しようかと検討しています。 (実務経験重視というのは痛感していますので、資格至上主義ではありません) 社労士の試験は、8月頃ですよね。 勉強期間、難易度を考えると、 本格的に通学か通信で勉強しても、かなりの難関ですよね。 社労士の試験が今夏実施され、 翌年以降受験者向けの講座がそろそろ始まりますよね。 社労士は、10%未満の合格率で一発合格は無理でしょうし、 1年以上勉強して初めて受験レベルに達するかなと、 勉強に慣れていない私は勝手に思っています。 でも、今秋、簿記を受験します。 こんな私ですが、教えてください。 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。 今秋は簿記を受験するけれど、 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。 良かった/良くなかった社労士講座は、どこですか。 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。 (時間+費用対効果については、漠然と少しは現実はわかってはいます)

  • 宅建主任者と管理業務主任者の違い

    宅建主任者と管理業務主任者の違いはなんでしょうか? サイトを見ても宅建主任者を取得できれば、管理業務主者はそんなに大事な資格とは思えないのですが。 双方を比べてここが違う。こちらの方が幅が広いなどあれば、教えていただきたく質問させていただきました。

  • 宅建取得か社労士取得について迷っています。

    宅建取得か社労士取得について迷っています。 結婚して、出産後の就職を考えたときに、宅建を取ろうと思い、一度スクールに通いました。   (友達の友達が主婦で宅建を持っていて、扶養内で働いている、ということを聞いて、私も、と思ったという安易な動機からです。) 結局、そのときは仕事しながらだったので、上手く授業についていけず、今手元に教材だけがどっさり残っている状態です。 去年のものながら教材はあるので、主婦となった今、その教材で再度勉強に取り掛かってみようかと思うのですが、ここにきて迷っています。 もし、宅建を取得できて、具体的に働くことになったら、という場面を想像してみました。 すごく些細でどうでもよさそうなことですが、自分と、不動産業界にいる人たちでは合わないのでは?と思ってしまうのです。 すごく小さな世界をみて判断してしまっていると思うのですが、自分自身の、賃貸契約で、不動産屋とのやりとりで、不快な思いをしなかったことがないのです。偏見でしょうが、なんとなく、不動産業界とは、だまされた方が負け、どうにかして相手を陥れてやろう、というような世界に思えます。 また、この業界で働こうと思ったら、土日出勤が普通、喫煙者が多い、という点も、自分の考えている生活のスタイルとは違います。 また、主婦が宅建を持って、不動産業界で働く、というのは実際よくある話なのでしょうか。 こんなことを考え、躊躇しつつも、愚だ愚だ考えないで、とりあえず取ってから考える、というような難易度の資格ではないと思いますし、勉強時間も、努力も、かなりの量を伴うと思うため、迷っています。 私は、今まで使っていないけど、いつか役立ったらいいなと漠然と考え、結果持ってるだけで終わる、という風な資格をいくつかとってきました。MOUS試験(数年前のものです)、簿記2級、教員免許、秘書検定2級などです。 何かその時は決めた資格に集中することで安心感を覚えるタイプなのだと思います。 民間資格を複数持つより、たった一つの国家資格の方が一生ものだなと思います。 そこで、安易ながら宅建を考えたわけです。しかし、自分が不動産業界で将来働く姿を想像できなく、考えを切り替えて、別の方面の資格に挑戦しようかとも考えています。(ファイナンシャルプランナーを考えています。それをもしとれたら、長期計画で社労士とれるだろうか、とも考えています。しかし、社労士こそ、相当難易度が高そうなので、現実的ではないなとこれも悩むばかりです。) 不動産業界に馴染めそうになくても、宅建をとってみるか、社労士を将来的にとれるようにステップアップになるような資格と行動にでてみる(ファイナンシャルプランナーなどから勉強して、社労士事務所でアルバイトなどで働き、雰囲気をつかみ考える)か、悩んでいます。 アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう