• ベストアンサー

インフルエンザのたんぱく質の性質

インフルエンザには、たんぱく質(HAやNA等)があるということですが、 具体的に人体に対して、どのような働きや性質があるのでしょうか? ご教授よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s-smile
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

例として挙げられているHA(ヘマグルニチン)とNA(ノイラミニダーゼ)についてお答えします。 まず、「インフルエンザにかかる」というのは、インフルエンザウイルスが体内に侵入して増殖してしまった状態のことを言います。しかし、インフルエンザウイルスは自分で増えることができません。増えるのに必要な物質を持っていないのです。 そこで、増殖するために、誰か(宿主)に感染して、その宿主の細胞の中にある、増えるのに必要な物質を横取りする必要があります。 宿主の細胞の中に入るためにはまず、その細胞の表面にくっつかなくてはなりません。そこで登場するのがウイルスの表面にあるHAです。宿主の細胞表面にはシアル酸という物質が存在するのですが、このシアル酸に結合するのです。 そして、細胞内に侵入し、その中でインフルエンザウイルスはどんどん増殖していきます。しかし、ある程度まで増えると、(容量的にも栄養的にも)限界が来ます。そこで今度は、周りにあるほかの細胞に移ろうとします。このときに登場するのがNAです。これは別名シアリダーゼと言って、和訳すると、シアル酸分解酵素。つまり、ウイルス表面のHAと、細胞表面のシアル酸との結合を、切る役割をします。このおかげでウイルスはくっついていた細胞を離れて他の細胞へ移り、感染を拡大させることができるのです。 ここまでウイルス目線で書いてしまいましたが、この二つのタンパクによって人体の中にウイルスが増え、ウイルスが増えると人体の中にある免疫機構が働いて、白血球やら単球やらが撃退するために闘ってくれます。この闘いが、発熱や咳や鼻水などの症状を引き起こすのです。ここらへんのことを詳しく知りたいのなら、見当違いなことを回答してしまい、申し訳ないです。 最後にもう一つだけ。 今年の新型インフルエンザのタイプがH1N1であるということを聞いたことがあるかもしれませんが、これにもHA、NAが関与しています。というのも、HAやNAは、非常に変化しやすく、一口にHAやNAといっても、いろいろな種類があるのです。なので、同じインフルエンザでも、HAのどの型なのか、NAのどの型なのかを区別するために、H1N1などと名前がつけられています。 なぜこのようにたくさんの種類があるかというと、人間には免疫があって、昔かかったウイルスに再びかかると、すぐに撃退することができます。そうされるのを防ぐために少しずつ形を変えているのです。これもHAやNAの大きな役割の一つといえるかもしれませんね。 今年の新型インフルエンザが高齢の方にかかりにくいといわれているのも、昔H1N1型のインフルエンザが流行したことがあるので、これに対する免疫を持っている方が多いかららしいですよ。

punkwoods
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。 上司が知りたいとのことで、ネットで検索等をして情報収集をしていたのですが、この分野に関して無知な事もあり、適切な答えがわからないところだったので、非常に助かりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生化学で出てきたインフルエンザがよくわかりません。

    インフルエンザウイルスヘマグルチニン(HA)タンパク質の働きはどのようなものなのでしょうか? またノイラミニダーゼとはどのような物質ですか? 解答していただけると助かります!

  • インフルエンザの呼び方、型番って何を意味していますか?

    インフルエンザの呼び方について教えてください。 H5N1型などのHはヘマグルニチン(HA) Nはノイラミニダーゼ(NA) まではわかったのですが、5とか1とかは何で、どのように、ついでに誰が、決めるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問しれたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • タンパク質の分子量

    実験で、アルドラーゼ・シトクロムC・アルブミン(牛血精,鶏卵白)・キモトリプシノーゲンなどのタンパク質を使うことになりました。そこで、分子量や働きについて質問されたのですが、具体的な数値・働きがわかりませんでした。 タンパク質の分子量や働きが詳しく乗っているサイトなどありませんか?

  • CREB様たんぱく質の働きについて

    CREB様たんぱく質の働きがよくわかりません。たんぱく質キナーゼがCREB様たんぱく質をリン酸化する。ということはなんとなくわかったのですが、第三メッセンジャーであるCREB様たんぱく質が、第四メッセンジャーである最初期遺伝子、標的遺伝子に具体的にどのように働くのでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • A型インフルエンザウイルスがよく変位する理由

    (1) HAとNAを有するA型インフルエンザウイルスは短期間で変異(進化?)するが、同様の抗原を有するB型はさほど変異しないとお聞きしました。同じような抗原を有するのに、A型とB型ではなぜそのような違いが生じるのでしょうか。 (2) C型はB型よりも更に安定的であるとお聞きしました。なぜそのような違いが生じるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • タンパク質の化学的処理について

    植物性タンパク質の物理化学的性質に関する実験を 行っています。 タンパク質の「アルキル化」、「スクシニル化」、 「脱リン酸化」をしたいのですが、その方法が わからなくて困っています。 参考書等には、言葉の意味は載っているのですが、 実際に実験を行うには、具体的にどのような試薬を用いて どのように行えばよいのかわからないので、どなたか ご存知の方、教えていただけないでしょうか?

  • タンパク質の改変

    タンパク質を改変する方法には多くの手段があると、聞いておりますが、具体的にどのような方法があるのでしょうか? 大きな分類から、その詳細までできましたらご教授願えないでしょうか。

  • インフルエンザについて

    今回、生まれて初めてインフルエンザになってしまいました。 病院にいった所、A型インフルエンザですねって言われ、会社には行かないようにと言われました。出社しないのは当然ですが、具体的な日にちや症状がどのようになったら会社に行っていいかとは言われませんでした。熱が下がってしまえばもう大丈夫なのでしょうか? 診断書は5日分書いてもらったのですが熱が一日半ぐらいでさがってしまったので会社に行こうかと思うのですがウィルスはもう体内にはないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • ばね鋼の性質について

    以下のばね鋼の機械的性質を知りたいと思っております。 ・SUP6 ・SUP9 ・SUP10 ・SUP11 SUP6は文献によく記載されていますが、それ以外は なかなか見つけることが出来ません。 機械的性質は、降伏点とヤング率を知りたいと思います。 表示されているURL等ありましたら、教えていただきたく、 お願致します。 追記いたしますが、ベーナイト鋼についても同様に 機械的性質を教えていただきますよう、お願い致します。 具体的には、ベーナイト鋼の中でも 『 BT-60 』です。 板厚や硬度で異なると思いますが、何れも板厚1mm程度で 考えております。 宜しくお願い致します。