• 締切済み

受皿付の酒杯について

家の片付けをしたところ、受皿付の酒杯がみつかりました。酒杯に受け皿がある場合、どのように使ったらよいのでしょうか。ご存じの方教えてください。また、いつごろこのような酒杯がつかわれていたのか、歴史とか、扱い方、いわれなどご存じの方いらしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.1

使い方のみ。 少しこぼれて受け皿に溜まるくらいなみなみと注ぐためのものでしょう。 これは、お客さんをもてなしたりするための物かも知れません。 よく居酒屋で高い酒を頼むと、舛にコップをいれて持ってきます。 そして、目の前でこぼしながらなみなみと注がれます。 それくらいたくさんのおいしい酒を入れてあげました、 というもてなしの気持ちを表す物かも知れません。

関連するQ&A

  • 石鹸の受け皿

     こんにちは。  石鹸の受け皿に、石鹸の溶けたものがついてとれなくなります。爪でこすり取ったりしていますが、もっといい方法がないものかとおもっています。  ご存知の方教えてください。簡単に取れる方法が知りたいです。

  • ろうそくを手に持つ時、どんな受け皿を使いますか?

    あるパーティーで、参加者にロウソクを持たせて……というイベントをやりたいのですが、ろうそくのロウが垂れないように、受け皿?持ち手?のようなものが必要だと思います。 それを作りたいのですが、何か簡単でよい方法はありませんか? 思い浮かぶのが、日曜学校のクリスマス会などで子供達が手に持っていたり…というのですが、手に持つ部分がどうなっているのかがよく分かりません。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 七輪はいつ頃から使われていますか?

    七輪ってありますよね。 あれって、いつ頃から使われる様になったかご存知の方は いませんか? 名前の謂れは、「炭代が、七輪で済むから」と言う事まで 調べました・・・ よろしくお願いします。

  • 外積の定義

    外積の大きさは、2つのベクトルのつくる平行四辺形の面積で定義する、と習ったのですが、なぜ、そのように定義するのですか? 歴史的な事情をご存知の方、ぜひ教えてください(指が十本あるから十進法、みたいな謂れが知りたいのです)

  • 今すぐ知りたいです。

    冬至について、 歴史的な背景(いつ頃からあるのかなど)を 詳しくご存じのお方がいらっしゃいましたら、 是非是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 春巻きのいわれについて

    中国の春巻きの歴史について調べています。 いつ頃から、どのようにして食べられるようになったのか ご存知の方は教えてください。

  • じいじ・ばあばっていつ頃から一般的になった言葉ですか?

    長年外国にいて帰国したらじいじ・ばあばが普通に使われていました。 出国以前の1980年代にちょっと聞いた記憶はあるのですが。 一体いつ頃から一般的になったのでしょうか? 語源やいわれなどご存知の方は是非教えてください。

  • 戦国時代の饗宴について

    戦国時代の饗宴についてネットで調べたところ、式三献、本膳料理、酒盃という順序があるらしいことが分かりました。 しかし、酒の飲み方については、酒器に漆器を使い、回し飲みしていたという話もあれば、使い捨てのかわらけを皆に配っていた(おそらく回し飲みはしない?)という話もあります。 場合によって、使い分けていたのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、詳しく教えていただけますと幸いです。

  • 博多祇園山笠って・・・

    なぜ、走るのか? いつ頃から走るようになったのか? おとといから福岡に来ていて、たまたま「追い山ならし」を見ることができたのですが、迫力があるのと思っていたよりもずっと洗練されていてかっこいいのにびっくりしました。 走るお祭りって他は「だんじり祭り」くらいかしら? めずらしいですよね。タイムまで計ってるし。 でも、なんで走るのかのいわれがよくわかりません。 地元にずっと住んでいる人にも聞いてみたのですが、いまいちわかりませんでした。 あちこちHPも調べてみたけどみつけられませんでした。 ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 草野球

    草野球が普及していったのはいつ頃でしょうか?草野球の歴史も合わせてご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう