• ベストアンサー

一瞬の記憶力??

ye11owの回答

  • ye11ow
  • ベストアンサー率40% (230/564)
回答No.2

覚えることの基本は、「反復すること」です。 質問文より、「名前の記憶が苦手」とおっしゃる質問者さんの 発表の順番はいくらか後ろのほうだったと思われます。 前の人が順に暗唱していくのを聞いていきながら反復することにより、 記憶が強化されたのではないかと推測できます。 そして、もしかしたらご自分でも、覚えにくい人の名前に特に注目し、 必死になって頭の中で反復記憶を行ったかもしれません。 この理屈で説明すると、順番が前の人ほど不利になりますね? (始まる前に、記憶のための時間を置いたりしたのでしょうか?) 前のほうの人は、本人なりの記憶のテクニックがあったのかもしれません。 また、あくまでも私の個人的な思い込みかもしれませんが、 人間関係が得意な人は、人に関することを覚えるのが得意みたいです。 (ちなみに、私は内向的な性格で、人間のことには鈍感です) それ以外にも、 講師のやらせ方にも何らかのコツがあったのかもしれません。 ところで、ご存じかもしれませんがこういう記憶のゲームがあります。 何人でもできるのですが、A、B、Cの3人でやるものとします。 以下のように次々に単語を言っていき、言えなくなった人が負けです。 A:「バナナ」 B:「バナナ、いちご」 C:「バナナ、いちご、メロン」 A:「バナナ、いちご、メロン、いちじく」 B:「バナナ、いちご、メロン、いちじく、グレープフルーツ」 C:「バナナ、いちご、メロン、いちじく、グレープフルーツ、柿」 ・ ・ ・ A:「バナナ、いちご、メロン、いちじく、グレープフルーツ、柿、    ・・・・・ぶどう、スイカ、梨、さくらんぼ、桃、パイナップル」 こうやって10個以上、場合によっては20個以上も続くことがあります。 当然、最初から10個以上はとても無理です。 (3人とも)なぜそんなにたくさん覚えられるのかというと、 このゲームを進めていくにつれ、他人の暗唱を何度も聞くからです。 何度も何度も耳で聞き、自分の頭の中でも反復させるために、 驚くくらいたくさん覚えることができるのです。 必死になって覚えようとするほど、それだけ結果は良くなります。 さて、なんとなくそんな気になったので、 特に記憶力の良いわけでない私が、顔と名前の記憶に挑戦してみました。 まったく知らない「チームK」↓の15人の記憶に挑んだところ、 http://www2.akb48.co.jp//members/ 10分間で14人覚えることができました。(右下の隅の人だけダメでした) 読みが変だとか、名前に特徴がある人が覚えやすかったです。 その他、自分の知っている人との共通点がある(顔・名前)とか、 何らかのヒントを見つけることのできる場合はよく覚えられます。 諦めないで何が何でも覚えようという動機があればこそ 記憶術が磨かれていくというものではないでしょうか? どうやら私にとっての「チームK」とは、 諦めずに覚えようとする動機を十分に与えるものだったようです(笑)。 でも、きっと明日以降は、どんどんと忘れていくでしょう。 短期記憶から長期記憶に移行させるには、さらなる反復が必要なのです。 例えば勉強をするときは、後日の復習や問題演習が必要なのと同じですね!

no_se
質問者

お礼

おっしゃる通り、私の順番は比較的後ろの方だったと記憶しています。 他の人がスラスラ言っている間、「できない!」と焦りまくっていました。 私はどちらかというと外向的なのですが、何故か人の顔と名前を覚えるのが苦手です(特に名前)。その他の記憶は特別苦手ではないのですが・・・。どうでもいいような事を覚えていて、驚かれることもよくあります。 参考に書いてくださったゲームはTVのクイズ番組でもありましたね。一般的に言って、ある程度の数以上は難しいですよね。 リンク先の名前に関しては、情報が顔写真だけなのでかなり難しそうですね。 私の場合は、同性だからかあまり興味を感じませんでしたし(^^;)、年齢もメイクも似たような感じだからか・・・2、3人がやっとかもしれません。 14人覚えたというのはすごいですね!これはある意味、発見ですよね!人間の脳は、本気でやろうとすればそれだけの能力が発揮されるのかもしれませんね。 丁寧に説明してくださいまして、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 短期的な記憶と注意力がなくて困っています。

    こんにちは。 私は大学を卒業して新入社員になって2か月です。 このあいだ研修のテストがあったのですが、40人中どべから二番目でした。 前日は夜中まで勉強しましたし、研修中もチェック箇所はメモしたり線を引いたりしておりました。 思い返してみると、昔から「真面目なのにテストでは結果が出せないやつ」というレッテルを張られてきました。 特に学校の定期テストとか人の二倍、三倍やって人と同じか下手するとそれ以下の結果でした。 今回の研修に至ってはどべ2というひどい結果でした。 しかし大学受験だけは一浪して毎日こつこつ勉強したので、偏差値60ほどの私立に合格しました。 私は受験のように1年かけてじっくりしっかり勉強すればなんとか結果につなげられると思うのです。 しかし定期テストや研修のテストのように短期的に集中して覚えることが、いつまでたっても苦手です。 自分なりにまとめノートを作ったり、とにかく書いてみたり、赤シートを使って確認するなど今までいろいろ試しておりますが、何をやってもできるようになりません。 そして私は注意力もないのです。 研修のテストで落ちた原因の一つがマークミスでした。 もちろん提出前に二度、三度確認を行っています。 それでも無理でした。 また先月の研修で、これは成績とかではないですが、「注意力テスト」という教習所が用いているテストをやらされました。 1~48までの数字を順番に見つけていくものです。 これもその場に30~40人くらいいましたが、ダントツのどべでした。 このような記憶力の悪さと注意力のなさは一生治らないものなのでしょうか? 何かアドバイスをいただけると幸いです。

  • 記憶術? 

    昨日友達がすごいものを見せるから家にきてくれといったのでいきました いったらいきなり携帯電話をみせてこういったんです。「記憶術でその携帯の電話番号全部覚えたから、順に名前をいってみてくれ」と  俺は絶対嘘だろと思って友達の携帯に登録してある名前を順にいっていくと、なんと友達が順番に番号をあてていったんです!! 全部で100人くらいの番号が登録されていたんですが、友達は99パーセントすべてを言い当てたんです!! 僕は正直すごいと思ったんですが、みなさんはどう思いますか ? それとこの友達がどうやって覚えたのかも知りたいです。 ちなみに友達の成績は下の下くらいであまりよくありません。

  • 記憶力が悪い!!

    私は医院の受付をしています。昔から、記憶力が悪く、特に人の顔と名前を憶えるのが、ものすごく苦手でした。仕事はもちろん、それ以外で知り合った人もなかなか憶えれないので、不便です。本当に、人一倍ひどいのです。でも、仕事のシステムが変わったり、新しい機械が導入された時は、人(同僚が15人くらい)より早く理解し、使 えるようになります。資格をとろうと、スクールに通っても、(他の人に比べて)「憶えが早い。」と言われ、実際早く進んでいました。 記憶する脳がおかしいのか?と思う事さえあります。 仕事ではうまくごまかしていますが・・・。 人だけでなく、店や物の名前なども憶えにくいです。 アドバイスください!!

  • 記憶喪失かもしれません

    中学2年です。記憶喪失などについて教えて欲しいです。 急になんですが、さっきパソコンでFacebookなどを開いていました。Facebookでチャットのところを見ていたら、見たことない知らない名前の人と会話した履歴が ありました。でも私はその人と会話したことを全く覚えてないし、その人が誰なのかも知りません。考えても本当に分からなかったので、違う人との履歴を見ていました、そしたらまた知らない人と会話した履歴がありました。色々見ていって4人知らない人がいました。私はハッキングか何かをされているかと思ったんですけど、ケータイのアドレス帳を見たら、その人たちと同じ名前が全員アドレス帳いました。アドレス帳の中で、また新たに知らない人が1人いました、でもその人とは昨日までメールしていたみたいで、メールの履歴がありました。つい最近電話した履歴もありました。昨日のメールの内容からすると、その人は私の元カレらしいです。手帳などを見ると、そのカレと付き合った日などが書いてありました。またメールを全部みていったら、私はカレにふられて別れたみたいです。これも覚えてませんでした。 私は合計5人の人を覚えていません。プリクラや写真を見ても思い出せません。私と一緒に写っている写真をみても思い出せません。思い出そうとすると、とても不安になりこわくなります、本当に分かりません。私は記憶喪失なのでしょうか? ですが、私は事故にあってないし、頭を強く打つなどといったこともありませんでした。 とてもこわいです。

  • 記憶力のいい人は悪い人をどう思ってるの?

    こんにちは。 私は主婦で子供がいます。 私の友達は、記憶力が良くていろいろな名前を知っている人が何人もいます。 夫も記憶力がいいです。 ですが、私は子供の頃から記憶が苦手で、特に漢字や人の名前、地名、など覚えられません。 1度聞いてもすぐに忘れてしまいます。 仕事の手順、話の内容、どこへどんな道順で行ったかなどイメージしやすいことは覚えています。 イメージしにくい地名や人の名前は全滅です。 そこで、記憶力に自信のある方に質問です。 私みたいに記憶力のない友人を見てどう思いますか? 馬鹿だと思ってだんだん嫌いになったり、馬鹿にしたくなりませんか?がっかりさせてないかも気になります。 どんなことに注意すればいいと思いますか?

  • 名前の下に付けるのは【様】【先生】【氏】?

    自立支援法に関する研修会に行ってきまして、 レポートを書かなくてはいけないのですが 講師の先生が5人ほどいて〈女性を含む〉 その名前を書くのに名前のしたに なんて言う字を入れたらいいのか わかりません。 教えていただきたいです。

  • 1雑学をもっと知りたいです。2記憶力

    ディズニーランドでは逮捕されないなど、みんなに通じるような雑学を手に入れるには何をすれば一番効果的でしょうか? また、私は店に行っても店の名前。ドラマを見ても役を演じている人の名前など覚えるのが苦手です。記憶力の問題かもしれませんが、どうすれば覚えやすくなるでしょうか? 2つ質問してしまいましたが、どちらか答えられるほうだけでもよいので、お願いします。

  • 記憶力

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 みなさんの記憶力ってどのくらいですか?どのくらいが普通でどのくらいが全くないのか教えてください。 私の記憶なのですが、最近、ひどく落ちているように感じます。 幼少の頃や小学生時代は、あまり覚えていなくても問題はないのですが、中学、高校の同級生の名前がほとんど思い出せません。卒業後に連絡をとらなかったというのもありますが、その時の出来事、会話などは全くもって覚えていません。覚えているのは自分の都合のいい良い思い出だけのようです。 そして、つい最近のことになると、この5年以内の記憶も中高と同じくらいの記憶力のウスさで、私は人との付き合いが軽薄なのではと感じるほどです。 友人に「○○に行って楽しかったね」といわれても「○○って言ってくれてすごく助かったよ」と言われてもその時は相手のことをとても考えてしたことであっても言ったことであっても覚えていない自分がとてもショックで、友人にも聞き返せず、話を合わせてしまいます。 記憶力を高めるとか弱いとかあるのでしょうか?それとも、記憶することが苦手な何かがあるのでしょうか? 何かアドバイスいただけますか。

  • 記憶

    何歳からの記憶がありますか?わたしは、ほぼ、幼少期の記憶がないです。 親の職場でお名前は?と聞かれて、3歳。お歳は?と言われて私と言ったらしいです。また、隣のおじいさん?おじさん仕事帰宅後、玄関で倒れて、救急車でパニックになって、死んだのを、見てると言われたのですが、見たことがないです。その人の姿すら、知りません。小学校の入学式の日に、足首に付いた飾りが痛くて、両手に親と、歩いて、変な歩き方になったり、机に鼻くそを付けまくったりしてたのは覚えてます。幼稚園は、芋掘りをして重いね。あまり仲良くない女児と話しかけたり、年下に竹馬を乗らせたり、同級生の一番背の低い男児に追いかけられて、ジャングルジムから落ちて怒ったり、女児がティンカー・ベル役で、次、男の子がピーターパンと言う遊び??で、当然、幼馴染みが付いてくれると思ったら、ガン無視されて、五週ぐらい教室を回ったら、どうでもいい男の子が情け?で付いてきてくれてショックだったり、数個しか出来事が思い出せません。辛かった記憶は、脳が消すと言いますがツラかったのでしょうか。嫌なことって割と記憶に残りますよね?本気で親が違うとおもってました。

  • 記憶・・・(素朴な疑問 その12)

    記憶力が良い人・悪い人って居ると思うんですが、 その人たちでも、 「コレだけは覚えが悪い」とか「コレだけは覚えが良い」ってものがあると思うんです。 そこで、 ・何覚えが良いですか? ・逆に何覚えは苦手ですか? 私は、 道や景色を覚えるのは得意と言うか、自然と覚えてるんですが(一度通ったところでも、結構覚えてる)、 人の名前は覚えれないんですよね・・・。 興味があるなしも関係してるとは思うんですが・・・。 皆さんはどうですか?