• ベストアンサー

ご近所さんの一言にもやもやしています

happeanutsの回答

回答No.7

子供とはいえ、寂しいのかな~と思うあなたの優しさに付け込んでいると思います。 そうした状況で育った子供は、よく知らない大人に対しても、警戒することなく親しげに接してくることが多いです。 子供ながらに、上手く大人にとりいった方が得だと知っているからです。 そして、自分の親の前ではとても良い子でいます。親と一緒にいる時間が短いので、どうにか切り抜けられるんだと思います。 少しずつ回数を減らしながら、関係を切った方が良いと思います。 もう少し歳が近いお互いに行き来できるようなお友達が出来ると良いですね☆

cho02ro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます happeanutsさんの意見はなるほど、とうなずきながら読みました 関係については改める努力をします ありがとうございました

関連するQ&A

  • 近所の子供達とのつき合い方

    2歳の息子がいます。最近けっこう子供の多い場所に引っ越して来たのですが、そこでの子供達とのつき合い方について相談させて下さい。 今の住まいがある一角は小学生のお姉ちゃんから小さい子までみんなで遊んでいて、常に外で誰かの遊ぶ声が聞こえると言った感じで、そういう雰囲気は好きなので気に入ってはいます。 つい先日、その子供達の中の姉妹(5歳4歳)をちょっとした経緯で家に招きました。すると次の日から毎日、幼稚園から帰るとうちに遊びにくるようになりました。最初のうちこそ向こうも遠慮していたのかよかったのですが、最近慣れて来たのか遊びに来てもDVDを悶々と見る。遊びたがっている息子を邪魔者扱いする。オモチャも毎回散らかしっぱなし。「次何かしたいときは片付けてからね」と言っても始めのうちはきちんとやっていても面倒臭くなってくると「帰るね」と行ってしまいます。 更に小さいことと思われるかもしれませんがちょこっと出すジュースやおやつも毎日となると月数千円にはなります。うちのこはお茶も飲んでくれるのですが、彼女達はダメみたいです。 小さい額かもしれませんが、以前のようにお外で遊んでくれたらそれさえかからないのに。。。と思ってしまいます。 「お天気がいい日は外で遊ぼう」と言っても聞かず。「お出かけするから」と言っても「何時に帰ってくるの?」「明日は大丈夫なの?」と、子供のお決まりパターンです。 あちらのお母さんとはまだ顔を見たら挨拶をする程度なのですが、毎回「お母さんが持ってけって」とスナック菓子を持参するので、わかってはいるようです。 たぶん自分が小さい頃もそんなこともあっただろうし、誰を責めるって分けではないんですが、だからこそこんなことでイライラしている自分が大人げなく感じてしまいます。誰にも嫌な想いをさせずにうまく断る方法をアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 近所の子

    近所の子のことで相談があります。 その子は6歳で幼稚園児の男の子です。 うちにも小学生(男)と幼稚園児(女)がいるので、最初は仲良くしていたのですが、だんだんその子のワガママがひどくなってきたので困っています。 幼稚園が終わると毎日のようにうちへやってきて、インターホンをならします。 小学生の息子が『今宿題やってるから遊べない』と断ると『邪魔しないから家に入れて』と言います。そして勝手に家に入って来て息子に話しかけます。『それが邪魔なんだよ』と言うと黙りますが、息子の前をウロウロしたり、勝手に家の物を物色したり、挙げ句の果ては音の出るおもちゃで遊び始めます。入って来ないように玄関の鍵をしめたりもしていたのですが、インターホンをしつこく鳴らし、出なかったらドアをガタガタするのです。下の娘が外で遊んでいることもあり、玄関の鍵は開け放しています。 一番困るのが、うちから少し遠い所にひとけの無い広場があるのですが、『そこに行こう』と、うちの子や私を誘います。私が『今から夜ごはんを作らなきゃいけないし、子供同士で行くのは危険だから、あなたのお母さんと一緒に行ったら?』と言うと、決まって『ママは今日調子が悪いって言ってるからダメ』といいます。私が『調子が悪いなら、ママの側にいてあげたほうがいいよ』と言うと、『そんなに調子悪くないから大丈夫だからあそこに行こうよ~』と言います。 自分の望みが叶うまで本当にしつこいのです。 人懐っこい子なので、最初は慕ってくれてるのかなと思ってやさしく接していたのですが、だんだん甘えやワガママがひどくなり、る嘘もつくのでもううんざりです。 最近は土日にもやって来るようになり、朝からあの子に振り回されています。 主人に相談しても『最初に甘い顔を見せたおまえが悪い』と言われる始末 どうしたらいいですか?アドバイスください

  • 近所の子を叱りました。

    2歳の子供といっしょに遊んでいるとき いつも 同じ場所で遊んでいる 小学1年生の子を 叱りました。 キックボード(?名称不明)で 道路を横切っていたので「危ないからだめだよ」と。 二人いて Aちゃんが先にやり Bちゃんは誘われたって感じです。 叱ったと言っても まぁ その程度なんですが。 「もう小学生なんだから 大丈夫」と言われたのですが いつもその子のお母さんたちが道路で遊んだらだめと言っているので 「危ないからだめだよ」と言うと むすっとされてしまいました。 その後、Bちゃんのお母さんが出てきたので そのことを伝えると お母さんは すぐにその子を叱りました。 Bちゃんは「よくみてるから大丈夫、Aちゃんもやった」と 言っていたのだけど お母さんは Bちゃんだけ叱りました。 Bちゃんは泣いてしまいました。 なんだか 私が告げ口したみたいで Bちゃんが かわいそうになってしまいました。 その後 いつもは うちの息子とも遊んでくれるのですが その日は 息子が近寄って行っても無視・・・。 あぁ 嫌われちゃったかな と いう感じです。 私が 嫌なおばちゃんになる分には かまわないのですが 何もわからない息子が かわいそうだなぁ と 思ってしまいました。 小学一年生くらいになると そういうことって しつこく覚えているものなのでしょうか。 そして そういうときは  お母さんに 伝える必要はないのでしょうか。 なんだか 難しいです。

  • 母親不在時近所の子供を預かるのはNGでしょうか?

    こんにちは。小学生の子供がいる母親です。 上記の事を伺いたくて投稿しました。 先日下校時、子供と一緒に歩いていたら近所の四年生の子供に会い、一緒に帰ってきました。その子は私の事を結構慕ってくれていて、会うとよく話しかけてくれたりする子ですが、うちの子とは学年も違うし、個人的に遊んだ事はなく、お母さんとも会えば立ち話をする程度の関係です。そのお母さんは常識的ないい方です。 その子の家の前を通ると、母親が出掛けていて不在でした。多分下の子の保育園のお迎えだとおもうけど、いつ帰るかわからないし、鍵も持ってないという事だったので、心配ならお母さんに電話してみたら!?と携帯を貸しました。(そのお母さんとは番号交換済み) その子が電話してもお母さんが出なかったので、よかったらお母さん帰るまで家で待っててもいいよ、でもお母さんが心配するからもし我が家に来るなら、その事を手紙に書いて、お母さんのわかる所に置いてきてね、と話しました。 その子は家に行きたいから手紙書く、と言い手紙を置いて家に来ました。 結局その子のお母さんは20分後位に「助かりました」とお菓子を持って家にその子を迎えに来たのですが、どうもその後習い事があった様で忙しかったのか、少し苛立っている様にも感じられました。 私はその子から習い事があることを聞いていなかったので、その子にお母さんにも、勝手に誘った事を申し訳なく思ってしまいました… この事を自分の親に話したら「もう高学年にもなればある程度の分別はつくし、あなたはその子を無理矢理誘ったわけでもないんだから何も問題はないと思う。」と言ってましたが、おせっかいだったかもしれないと思っています。 その親子とは同じ地区で、これからも子供会などで長く付き合っていく関係ですが、今回の事で関係が悪くなってしまわないか心配です。 こういうシチュエーションでもやはり、その子と家の前で別れるべきだったのでしょうか…?

  • 迷惑な近所の小学生について

    私は妊娠5ヶ月と2歳の子供がいる主婦です。 子供は未就園で活発なので、毎日家の前でプールやボール遊びをさせています。 住宅密集地で昔からこの土地にある家なので、嫁いで数年の私でも隣近所何軒かとは顔を合わせれば話をします。 先月、夏休みだという近所の小学生姉10歳、弟9歳が外で遊んでいた我が子と一緒に遊んでくれました。初めて見る子達でした。 近所ですが、義父も義母も名字を聞いても知らない新しくこの辺りに来たおうちの子らしいです。 その時に、網戸から家の中を覗き込んで「わー、きれいなおうち!」と言ったので、普通初めての所でそんなことするかな?とは思いました。 まぁ、遊んでもらってウチの子も楽しそうだったのでありがとうとは言って帰しました。 数日後、家の前で子供をプールに入れていたらまた来て「入りたい」というので、「足入れてもいいよ」と言うと「水着で入りたい」と。 すぐそこのお家なら着替えてきたら?と言うとTシャツを貸して、それでいいからと。 そこで貸したのが間違いでした。 髪が邪魔だからピンない?とか、いきなり図々しくなり、トイレ貸してと言うので上げたらお邪魔しますは言えない、家を勝手にウロウロする、置いてあった私の携帯を勝手に起動させる、外に出てと言ってもグダグダ言い訳する弟に姉は何も言わない。 ついにキレて「よその子でもおばちゃん、怒るよ!人のスマホ勝手に見るとか信じられない!よそのおうちに上がるときはお邪魔しますっていう事、お父さんお母さんに教わってない?」 と言ってしまいました。 それでも2人とも平気な顔。 その何日か後、外でお父さんらしき男性にその姉弟が大きい声で怒鳴られているのを見ました。 その2日後にはお母さんも怒鳴っていました。 あぁ、そういう家庭かと納得しましたが… 夏休み中なら同級生と遊べばいいのに二日おきくらいの頻度で午前と午後一回ずつ、ウチにピンポンしてきては玄関に入り込み、ウチの子と遊びたい、お家の中見せて、と言われました。 断り続けているのに、不在の時や居留守を使ったり、子供がお昼寝している時も同居のひいじいさんがご丁寧に対応してしまうので諦めずに来るみたいです。 ひいじいさんは認知症なので、言い聞かせても無駄な感じです。 あの感じだと、これ以上仲良くしたりすると勝手に家に入るだけでなくもっと困ったことになりそうなので、日中は出来るだけ公園や支援センターに行くようにし、顔を合わさないようにしています。 夏休みはあと数日で終わりますが、学校帰りも普通に来そうで本当に嫌です。 自分が妊婦なのもあり、出来るだけ家の前で遊ばせたいのにそうもいかず困っています。 どう言えば来るのを諦めてくれるでしょうか? ちなみに、おやつや飲み物は1度も出したことはありません。 何が目的なのかと疑ってしまうしつこさで、参っています。助言をどなたか下さい!

  • 近所の6歳の女の子のことで

    同じアパートに6歳の女の子がいます。 その子は最近妹が生まれたらしく、親に構ってもらっていないのか よく一人で外に出て よその家のチャイムを鳴らし  「お部屋で遊ばせて欲しい」と言っているようです。 ある奥様が一度、遊んであげたそうですが、その後何度も尋ねてくるようになって困っているという相談を受けました。 その子の母親は 娘がよその家に上がって遊んでいることを知っているそうで、でも挨拶1つしないそうです。 それって普通のことでしょうか? 私なら「先日はすみませんでした」とお礼をいれてもいいくらいだと思うのですが。 そんなこんなしていると 今度は我家にもチャイムを鳴らすようになり ちょうどうちの息子が昼寝をしていたので断ったら 「じゃあ その子の妹と遊ぶから入れて」と切り替えしてきたんです。 「お母さんはここに来ていること知ってるの?」と尋ねると 「うん、行っていいって言ったよ」と応えました。 本当なのかウソなのかはわかりませんが、そういって上がりこもうとしましたが、日曜日で家族全員くつろいでいる最中だったので断りました。 同じアパートですし うちの息子外で偶然会ったときにはその子と一緒に遊ぼうとします。 1つしか年齢が違わないこともあり今後かならずもっと関わることもあると思います。 彼女はまだ小さいし、素直に遊びたいと言っているだけなので、彼女に・・というよりも そのご両親に きちんと娘の居所を把握して欲しいことや、人の家にお邪魔するときにはルールを決めて欲しいなど伝えたいと思うのですが 角が立たないように伝えるにはどんなことに気をつければいいでしょうか。 ちなみにその女の子は先日行方不明になり、たまたま外で出くわした うちの主人が探したところ、近所のコンビニに一人で行っており 主人が連れて帰ってきました。 そのときはお礼もありましたが 普段は本当に挨拶も素っ気ないようなけっこう愛想の無いお母さんに見えます。 勝手に決め付けるのはいけないと思いますが よその家にお邪魔していることを知っていても何もいわないお母さんなので 常識がずれているようにもおもいます。 なにか良いアドバイスありましたら おねがいします。

  • 近所の幼稚園児、どう接したらよいでしょうか

    いつもお世話になっております。 1歳4ヶ月の息子の母親です。 先日いつも仲良くしてもらっているご近所さんに赤ちゃんが生まれました。 その子には幼稚園児のお姉さんがいます。 生まれて1ヶ月も経っていないので、お母さんは授乳などの世話で大忙しだと思います。 それで寂しいのでしょうか、幼稚園児の子が一人で遊びに出てくるようになりました。 出産前はお母さんもいつも一緒だったのですが、さすがに今はそれどころではないんだと思います。 ご近所さんに幼稚園児が多いので、普段はみんなで外に出て遊んでいたのですが、ここのところ暑いせいか、誰も外におらず、私はいつも息子と二人で自分の家のカースペースで遊んでいるのです。 そこにその子がやってきて、一緒に遊んでもいい?と入ってきます。 お母さんに相手をしてもらえなくて寂しいんだろうなと思い、いいよと言うのですが、どう接していいのかわかりません。 息子の砂遊び用おもちゃを使って遊びだすのですが、バケツに石を入れたりしていると、息子が興味を示し手を出します。 そうするとその子は「やめて~。」と言ってバケツを息子に触られないように隠したりします。 誰のおもちゃでも使っているものにちょっかい出すのは良くないとは思いつつ、1歳4ヶ月ではまだそういうことは理解できないですし、息子は自分のおもちゃなのにという気持ちがあるのかもしれません。 ついついだまって見てるだけになってしまうのですが、その子は私に助けを求めてきたりします。 昨日も今日もそんな感じで、息子に、「今お姉さんが使ってるからだめよ、順番ね。」というべきなのか、「まだ赤ちゃんだからわからないのよ。」とその子に言っていいのか悩んでしまいます。 普段みんなと遊んでいて、他の子(幼稚園児)のおもちゃをその子が使っているときに息子が手を出したとき、まわりのお母さんたちは、赤ちゃんだからわからないのよ、使わせてあげなさいと言ってくれたりもしますが、すぐにやめさせて他のほうに気を向かせています。 こういう場合でも息子にやめさせるべきなのでしょうか。 みなさんならどうされますか? 隣の幼稚園児の子は息子が手を出すと赤ちゃんだからしょうがないとすぐに譲ってくれていたので、それに甘えていました。 もう息子にも順番というものを教えるべきでしょうか。 毎日一人で遊びに出てきているその子がかわいそうに思う反面、これから毎日うちに遊びに来るのかなと思うと少々憂鬱ではあります。

  • 子供の夏休みの遊び方

    中学一年生の男の子ことですが、夏休みとか、休日とかって皆さんは何をしていますか? うちの子は、小学生のころ、よく公園で遊んでいました。 春休みは、お金を使う遊び(映画、ラウンドワン、外食)も特別にしていました。 夏休みもたまには、そういう所に行くと思いますが、休日も行きたがったりするので、お金を使う遊びは、ほとんどさせていませんでした。 最近周りの子が、そういう遊びが多いようですし、お母さん同士の話でも行かせているようです。 午前中は部活ですが、午後から暑いので、公園で遊ぶわけにもいかなくなってくると思います。 お金を使わない遊びは、家の中でゲームになってしまいそうです。 みなさん、何か中学生らしい遊び(体験)どんなことをしていますか? それとも私の考えは、古いですか?

  • 我が家って たむろするだけの場所??

    私は小学3年生と年長の息子がいます。うちはマンションで、同じ小学3年生が10人ほどいて、毎朝一緒に登校する友達が5人います。その子達が毎日のように学校帰り、遊びに来ます。遊びに来てくれるのはうれしいんですが、なぜうちばっかり??と疑問。息子に遊びに行かせてもらわないの?って聞くと、ダメっていわれるとか。確かにその子達のおうちのお母さんは、働いていたり、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいたりで、うちで遊ばないように言われてるとか。で、私のうちに。でも息子ととても仲がいいかというと、そうでもなく普通。次男はお兄ちゃん達と遊んでもらって喜んでいるのでいいんですが、こう毎日だと、、、。 天気のいい時はマンションの下の公園で遊んでるんですが、のどがかわいたり、お菓子がほしくなったりでまた部屋に。お菓子や飲み物は持ってきてくれるものの、何か私って保母さん?って愚痴りたくなるときがあります。ちっちゃい女でしょうか。。。

  • 4歳児 近所の子との接し方

    4歳の男の子、ひとりっこです。幼稚園では、おとなしい方ですが、楽しく遊んで、適度にお友達とも、関わりを持てているのですが、これが、家に帰ってきてしまうと、性格が変わってしまうようで… 家の周りには、3歳以上年の離れた小学生が多く遊んでいます。 その子たちに、なんとか交わりたい。と、思っているのかいないのか、 大きい声で、変な事を口走るのです。例を出すのが難しいのですが、本当に、思いもつかない意味不明なこと、まったくその場の遊びと関係ないことなど。例えば、公園で、ブランコをしている子に、「その、自転車の油さわったらダメだってばー、手べたべたになるんだから!」と。誰も、自転車に触ってもいないのに、突然しゃべりだす息子に、小学生たちは冷たい視線。その場の雰囲気が固まったり、場所を変えて遊んだりする始末です。しかも口調も、大人口調で可愛げも何もありません。 この行動はどういう心理なんでしょうか? 「お姉ちゃんやお兄ちゃんの邪魔をしてはいけないよ。一緒に遊びたかったら、僕も入れてね。って、優しくお願いしようね。」と言い聞かせるのですが、輪の中に混じって遊ぶ気まではないようです。とにかく、興味があるんだと思いますが、幼児らしく、お兄ちゃんたちにじゃれる(と言ったら、変な表現ですが)事ができず、変なちょっかいをだし、白目で見られてるんです。このまま、わが道をゆく、変な子に育ったらどうしよう。とか、小学生たちが、親たちに、うちの子のことを、変に報告してたらどうしよう。とか、不安になって、連れ歩くのがはずかしいのです。重ねますが、幼稚園でこのようなことはなく、内気ながらも楽しい園生活です。 小学生たちの誤解を取り除き、かつ、できれば、可愛がってもらえるようにするには、どう言い聞かせたらよいのでしょうか??