• 締切済み

潮解点とは何ですか?

潮解点とは何ですか?また、塩化マグネシウム・6水和物の潮解点を教えて下さい。その他、物質の潮解点表などあれば教えて下さい。

みんなの回答

noname#181872
noname#181872
回答No.1

質問の意図が分かりませんが… > 潮解点とは何ですか? 物質が潮解する湿度。固体でいた方が安定か、水を吸って溶液となった方が 安定かを考えたとき、その湿度を上回れば溶液となった方が安定となるため、 水を吸って溶液化する湿度。 以下の質問については、潮解点の意味を聞いている人が なんでその情報が欲しいのかが分かりませんが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩化マグネシウム・6水和物の潮解点を教えて下さい。

    塩化マグネシウム・6水和物の潮解点を教えて下さい。その他、物質の潮解点の一覧表などあれば教えて下さい。

  • 潮解性について

    高校化学を勉強しております。 潮解性のある物質の代表として、水酸化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウムがあります。 ここで一つふと思ったことがあります。水分を吸収ということであれば、水との反応が活発なアルカリ金属元素はどうなのでしょうか? ナトリウムには、潮解性があるのでしょうか?

  • 塩の潮解について

    化学というほど高尚なものではないのですが、よろしくお願い致します。 身近にある潮解について調べておりましたところ、粗塩に含まれる塩化マグネシウム、塩化カルシウムが潮解性を示すということを知りました。 粗塩が潮解してできた液体が「にがり」ということですが、そのことで、ふと疑問に思ったことがありましたので教えてください。 ・塩の潮解時間というのは、具体的にどのくらいかかるのでしょうか? 条件にもよるのでしょうが、数分とか数時間の単位で潮解するものでしょうか。それとも、数日かかるものですか。 ・化学式で書くとどうなるのでしょうか? にがりという名前ではなく、もっと正式な名前があるのでしょうか。 ・この液体のにがりを固体にすることはできますか? 潮解の反対の反応は「風解」ということですが、にがりを風解させるためには、どのようにすればいいのでしょうか。 ・また、その固まったにがり(というのでしょうか?)を除湿剤のように使うことは可能ですか? 私の勝手な想像なのですが、潮解でできた「にがり」を固体にすると、(塩のときより)より潮解しやすい物質になっているのかな~と思ったのですが、どうなのでしょう。 素人考えでおかしなことを聞いていたらすみません。よろしくお願い致します。

  • 亜硝酸ナトリウムの潮解点

    亜硝酸ナトリウムが潮解する相対湿度(潮解点)のデータを探しています。CRCなども見ましたが載っていませんでした。ほかに載ってそうな文献があったら教えてください。  また、調べてる時間がもったいないので、自分で潮解点を測定しようかとも思っているのですが、よい方法はあるでしょうか?  乾燥させた亜硝酸ナトリウムを天秤にのせて、乾燥空気と湿度100%の空気を流し込んで相対湿度を調節しつつ、重量変化を見るという方法を一応考えてみたのですが・・・

  • 化学の問題を解いてください、お願いします!

    次の問題をといてください、お願いします!化学の問題です! 9.5gの塩化マグネシウムがある。以下の問に有効数字二桁で答えなさい。ただし、Mg=24、Cl=35.5とします。 (1)この塩化マグネシウムは何molか。 (2)この塩化マグネシウムに含まれるイオンの総物質量は何molか。 (3)この塩化マグネシウムに含まれる塩化物イオンの個数は何個か。 (4)この塩化マグネシウムに塩化物イオンは何g含まれるか。

  • 水和物の濃度計算

    教科書に, 『1M 塩化マグネシウム 1000mL を調製するには塩化マグネシウム六水和物(分子量=203.30) 203.30g を水 1000mL でメスアップする』とあります. 水和物の濃度計算の場合,分子量中の水分を差し引かなくても 良いのでしょうか?

  • 硝酸カルシウム四水和物と硫酸マグネシウムを混ぜると?

    硝酸カルシウム四水和物 Ca(NO3)2・4H2O 硫酸マグネシウム MgSO4 これらを混ぜ合わせると何という物質になるのか教えていただけませんか?また、その物質の性質などがあれば教えていただけたらうれしいです。

  • 吸着等温線は温度に関係なく同じでしょうか。

    実験で吸湿剤として塩化カルシウムを使っているのですが、吸着剤とはいったい何なのか?という疑問が湧き、いろいろ検索しているのですが、いくら検索してもなかなかヒットしないことがあり質問させていただきました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、お手数ですが教えてください。 以下、質問です。 (1)吸着剤とは、相対湿度が同じ場合、どの温度でも吸湿量は一定になるのでしょうか (2)吸着等温線はすべての温度で同じカーブを描くという解釈は正しいでしょうか。 (3)(1)と(2)は、物理吸着と化学吸着で答えは異なるのでしょうか。 (4)塩化カルシウムの場合、室温に置いておくと潮解して水溶液になりますが、その状態でもまだ水分を吸い続けるのでしょうか。水溶液の塩化カルシウム濃度がどこまで水を吸うのでしょうか。 また、室温で潮解した場合は、6水和物で正しいですか?それを60℃以下の低湿度で乾燥させた場合、元の無水の状態まで復帰するものでしょうか。(一部は水分残っていたらそこだけ何水和物なのでしょう・・) よろしければ何でも結構ですので、情報いただければ幸いです。宜しくお願い致します。 また、こういう細かい内容を効率よく調べる手法などがありましたら教えていただけますと幸いです。(図書館で参考書を引くしかないのでしょうか・・)

  • 塩化カルシウム六水和塩?

     蓄冷剤のことを調べていたら、塩化カルシウム六水和塩というのが出てきました。そして塩化カルシウムのことを調べていたら、塩化カルシウム二水和塩というのが出てきました。  そこで教えていただきたいのですが、二水和塩と六水和塩があるのに、なぜ四水和塩やほかの水和塩がないのでしょうか?何か理由があって、このような形しかとらないのでしょうか?  詳しくご存知の方がいらしましたらぜひ教えてください。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。