• ベストアンサー

産出高って・・・

投資支出はある経済の資本ストックを維持ないしは増加させるために一定期間内に使用された産出高のフローであるとあったのですが、『産出高のフロー』の意味がわかりません。フローということばの定義はわかるんですが・・どうゆう意味なんでしょう?

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Alexwho
  • ベストアンサー率55% (25/45)
回答No.1

産出高=生産額、フロー=一定期間内の物の動きですから、「昨年の投資支出」といえば去年一年間に生産されたものの金額のうち、投資にのために使われた分の額という意味です。

dizzy77
質問者

お礼

ありがとうございました。大変よくわかりました!

関連するQ&A

  • 経済学に関して質問です。

    マクロ経済学に関して質問です。 加速度原理では適正な資本ストック量は産出量と比例関係にあるとされ投資量は産出量の増加分の一定割合となるのはなぜなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学における貯蓄の「内容」とは何でしょうか?

     マクロ経済学の一番最初に出てくる投資と貯蓄の事後的恒等に関する質問です。日常用語やビジネス用語での使用法と経済学的な使用法の差異については心得ています。  マクロの教科書の最初に出てくる単純な閉鎖経済モデルを考えてみます。「所得」は「消費」支出と「投資」支出が販売者側の収入になることによって発生しますよね。「消費」は家計が主に行なう消費財への支出が行なわれたことであり、「投資」は生産能力を拡大・発展させるための支出であるということで簡単に把握できます(事後的集計なので、細かいことを言えば、在庫増加に帰結する支出が投資に含まれることも理解しています)。つまり所得も消費も投資もその内容が何であるのかすぐに理解できます。ところが、「貯蓄」という行為は(あくまでも経済理論的にいって)何をしたことを意味するのでしょうか?。貯蓄≡所得-消費の定義によって、仮説例をおけば貯蓄の「数量」は分かるわけですが、「何をしているのか」はさっぱり分かりません。 ****(以下は補足です)***  主体甲と主体乙の二人閉鎖経済の数値例が以下のようだとします。 ・甲→乙の貨幣の流れが(消費支出甲→乙)=3、(債券購入甲→乙)=2 ・乙→甲の貨幣の流れが(消費支出乙→甲)=3、(投資支出乙→甲)=2  この二人経済の(貯蓄)=所得-消費=8-6=2、と計算できるし、投資(2)と貯蓄(2)が確かに数量的に一致しています。大学の先生にかつて質問した際に、「経済学上の貯蓄は金融資産の純増」と返答がありました。それに従うと上記の例では(甲の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債権の増加(2)であり、(乙の金融資産の純増)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)となって二人合計すると0なので、それが貯蓄の内容だとすれば、投資と貯蓄は一致しません。つじつまが合わなくなります。  つじつまを合わすために、解釈を変えます。 ・(貯蓄甲)=残高の増加(0)+債権の増加(2) ・(貯蓄乙)=残高の増加(0)+債務の増加(-2)+投資支出(2) とするならば、投資(2)=貯蓄(2)となります。要するに、貯蓄は投資そのものを含むと定義すれば、投資≡貯蓄は満たされます。この定義の上では「貯蓄をする」ことは「投資をする」(ことによって実物資産を増やす)ことを含んでしまうわけです。そうなると、どの教科書にも書いてある「貯蓄は需要からの漏出である」という性質はなくなります。経済学上の貯蓄っていったい何なのでしょうか?

  • フローの概念について

    経済理論の、フローの概念についてお尋ねします。 フローとは貨幣の流れを指しますよね? そしてそのフローの概念が国民所得だと聞きました。 これは具体的にはどういう意味だと捉えれば良いのでしょうか…。 また、同様に、ストックの概念が国民資本(国富?)だということについても教えていただければ、と思います。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • キャッシュフロー計算書作成

    キャッシュフロー計算書の作成について教えてください。 期末に固定資産を取得し未払金を計上した場合、投資キャッシュフローの項目に入ると思うのですが、投資キャッシュフロー計は、実際に現金を支出(収入)した金額がくると教わったのですが、未払金を計上した場合は・・・・ 有形固定資産の取得による支出 △1,000 未払金の増加額 1,000 投資キャッシュフロー 0 となるのでしょうか? それとも、未払金の増加額は営業キャッシュフローの中にふくまれるものなのでしょうか。 よろしくご教示下さい。

  • 弾力性

    資本量をk,産出量をyとします。 生産関数をy=f(k)と表す。(資本をkだけ投入するとyだけの算出が得られるという意味の式です) いま、産出量の資本弾力性をαとします。 これは、資本を1%増やしたとき産出量は何%増えるかを表したものであり、(dy/y)/(dk/k)で定義されk*f’(k)/f(k)になります。 ここからが質問なのですが もし2つの経済において産出量にX倍の違いがあれば、 資本量はX^(1/α)倍違っていなければならないそうです。 一応説明はされてあって、『産出量にX倍の差があれば、対数をとると産出はlogXだけ違わなければならない。いま、αは産出に対する資本弾力性なので資本量は対数値で、(logX)/αだけ違っていなければならない。 よって、資本量はe^{(logX)/α}つまり、X^(1/α)倍違う。』 これでもよく分からなくて、「αは産出に対する資本弾力性なので資本量は対数値で、(logX)/αだけ違っていなければならない。」 のところが、しっくりきません。 簡単なことかもしれませんが、分かった方、教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お世話になります。

    お世話になります。 トービンのq理論の内容について質問させてもらいます。 「トービンのq理論は投資の調整費用を考慮したモデルになっている。投資を増やすほどに追加的に必要となる費用、すなわち調整費用があるがゆえに、qの値が1より上方あるいは下方に剥離することになる。例えば、qの分子の企業の市場価値が分母の資本ストックの価値よりも大きくq>1の場合には、本来ならば企業の市場価値をより高めようと、q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきであるが、現実には資本を増加させるにつれ調整費用が急速に増加するため、qの値が即座に1に調整されることはない。もし調整費用がゼロならば、qの値は常に1に等しい。」 1.上記の意味がいまいちよくわからないのですが、調整費用が増加するとなぜqの値が1より上方あるいは下方に剥離するのでしょうか? 2.「q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきである」とありますが、これは現在資本を買い換える費用総額を企業の市場価値に近づけ、q=1となるようにするという意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • こんにちは。経済学の基礎的な部分についての質問です

    今自分が大学の授業でとっている経済学入門という授業の過去問でこんな問題がありました。 労働時間1時間当たりの産出量を「生産性」と定義した場合、以下の経済成長の要因の中で、生産性の向上には該当しないものを選びなさい。 1 労働力率の増加  2 資本蓄積  3 人的資本の増加  4 技術進歩 この問題で自分は2と答えたのですが友達にもらった答えには1と書いてありました。色々調べたのですが、資本蓄積が生産性の向上に該当する理由と、労働力率の低下が該当しない理由がよくわかりませんでした。なので、この2点を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 在庫(ストック)と在庫投資(フロー)の違いを説明してください。

    国民経済計算のフローとストックの概念で在庫(ストック)と在庫投資(フロー)とあります。 在庫(ストック)はなんとなくわかるのですが、在庫投資(フロー)とは何でしょうか? これらの違いを説明してください。

  • 投資理論について

    下記のアとイは共に正しい記述で、それぞれの解説が付されていますが、 何を言っているのか理解出来なくて、イメージも湧きません。もう少し かみ砕いて御説明いただけないでしょうか、宜しくお願い致します。 ア 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、資本の使用者費用の増加は投資を減らすと考えられる。 解説 資本の使用者費用とは、資本を1単位利用する際に発生する費用を意味する。 この使用者費用は、資本を調達する際に発生する利子率や減価償却などから 構成される。こうした資本の使用者費用が上昇してしまうと、生産者は投資 を減らすことになる。 イ 資本の限界生産物は資本の水準が高まるにつれて逓減すると仮定すれば、 新古典派の投資理論では、生産技術の進歩による資本の限界生産物の増加は投資を増やすと考えられる。 解説 生産技術が進歩すれば、同じ資本でも多くの生産を行うことが可能となる。 したがって、生産者は投資を行い資本を増加させようとする。 イについては、解説の意味はわかりますが、問題文を読むと混乱致します。

  • 資本ストック額の推計方法について

    どうか教えてください。 1990年~2000年の期間中の 毎年の資本ストック額を求めたいのですが、 1990年~2000年の設備投資額のデータしか ない場合に、資本ストック額を求めることはできますか? つまり、例えば恒久棚卸法によって1990年の資本ストック額を求めようと思えば、それより前の(89年や88年の)設備投資額が必要になると思うのですが、そこを何とか、90年より前の設備投資額を使わずに推計することはできないでしょうか? そのような推計方法はありませんか? どうぞよろしくお願いします。