• ベストアンサー

在庫(ストック)と在庫投資(フロー)の違いを説明してください。

国民経済計算のフローとストックの概念で在庫(ストック)と在庫投資(フロー)とあります。 在庫(ストック)はなんとなくわかるのですが、在庫投資(フロー)とは何でしょうか? これらの違いを説明してください。

  • ark55
  • お礼率36% (18/49)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tiuhti
  • ベストアンサー率66% (447/668)
回答No.1

今朝始業時点の段階で、100個商品が倉庫にありました。(A) 今日、倉庫に、工場から50個の商品が到着し、一方、客への配達で40個の商品が出庫しました。差引10個の在庫が増えました。(B) 今日終業時の段階で、110個の商品が倉庫にありました。(C) Aにおける100個、Cにおける110個は、在庫で、Bにおける10個は在庫投資です。

ark55
質問者

お礼

なるほど何となく理解できました。

その他の回答 (1)

  • daisyan
  • ベストアンサー率46% (64/137)
回答No.2

ストックとフローの概念はダムを例に考えると分りやすいです。 何月何日にダムにどれだけ貯水量があるか、これがストックです。 何月何日から何月何日までに、ダムに流入した水量から、同時期にダムから流出した水量を差し引きしたものがフローです。

関連するQ&A

  • フローの概念について

    経済理論の、フローの概念についてお尋ねします。 フローとは貨幣の流れを指しますよね? そしてそのフローの概念が国民所得だと聞きました。 これは具体的にはどういう意味だと捉えれば良いのでしょうか…。 また、同様に、ストックの概念が国民資本(国富?)だということについても教えていただければ、と思います。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 在庫について

    初歩的な質問というか、質問になっているのかもわかりません、、くらいのレベルですが、あるアパレルメーカーの在庫・販売管理の仕事をしているのですが、その中で、「預け在庫」「ストック在庫」「積送在庫」などいろいろあって、その違いがわかりません。すいませんが、それらの違いについて、教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください

    アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫の違いを教えてください。 製造業では、アフターサービスの為の在庫と、生産材としての在庫(材料費)と分けて管理されています。これはなぜ分けられているのでしょうか? たまたま後輩の日報になんで分けているのか?という疑問が書かれており、自分で上手く説明できませんでした。 会計の視点(単純な在庫と材料費としての在庫)と、業務の視点(アフターサービスと生産では在庫の管理方法が違うなど)あると思うのですが、どちらか一方(出来れば両方)でお答えいただければと思います。 僕の思うに 1)会計の視点 ・アフターサービスの在庫 商品在庫で計上。販売管理費で計上。資産として計上。   ・生産のための在庫 勘定科目は材料費で計上。原価計算で使用。費用として計上。 2)業務の視点 アフターサービスと生産在庫は在庫の管理や取得方法が違う。 ・アフターサービスの在庫 製品の壊れる可能性の高いものや消耗が激しいものなど、出の激しいものを多く、少ないものを少なくする管理で保管している。 ・生産のための在庫 生産計画に基づいて発注して一時的にストックされるもの。 ただ、会計視点や業務視点で明確に分けたとしても、同一の在庫をストックするヤードに保管しておけばいい気もします。うちの会社では生産材とアフターサービスの在庫は場所も分けられています。 何でなんだろう。 アバウトな質問なのですが、どうぞ明快な答えをお願いします。

  • 経済学の投資乗数について

    大学のレポートで経済学の国民所得について調べているのですが、 どうしても投資乗数についてが理解できません。 贅沢をいうようですが、投資乗数とは何かから、できるだけわかりやすく説明してもらえないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 経済学では投資=貯蓄といういわゆる S=Iという数式がY=C+I(S)

    経済学では投資=貯蓄といういわゆる S=Iという数式がY=C+I(S)から説明されています。 この理屈自体は理解できるのですが、実際の社会概念で貯蓄が全て投資に回るというという現実があるかと言えばありませんよね。 この経済学でいうS=Iの概念と現実社会との違いを教えてください。 一部の経済学者ではS=Iだから乗数理論はなりたたないとか、 国会議員でもS=Iだから公共投資は不要だみたいな言い方をされた人もいました。 私の様な浅学な者にも判るようにどなたか教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 産出高って・・・

    投資支出はある経済の資本ストックを維持ないしは増加させるために一定期間内に使用された産出高のフローであるとあったのですが、『産出高のフロー』の意味がわかりません。フローということばの定義はわかるんですが・・どうゆう意味なんでしょう?

  • 貯蓄投資バランス

    ISバランス式について教えて下さい。 (1)GDP=消費+投資+政府支出+輸出-輸入     (2)GDP=消費+税金+貯蓄 (1)-(2)を移項して 貯蓄-投資=政府の財政赤字+経常収支 と進んでいく式がありますが、 (1)の式は支出面から見た国内総支出であるということは分かるのですが、(2)は何を説明している式なのでしょうか?分配面から見た分配国民所得であるとの説明を見たことがありますが、国民経済計算を見ると何か違う気がします。 また、三面等価の原則と関係があるのでしょうか?

  • -6-(-6)=,-6+6=0の意味上の違い

    以下の計算式を見たうえで、私の質問に答えてください。 -6-(-6)=0 -6+6=0 質問:上記2つの式の答えは同じですが、この2つの式は意味上で何の違いがあるのでしょうか?中学生でもわかるように解説お願いします。(僕は中学生なので)  因みに僕の考えでは、前者はストックの性質をもった計算(例えばお金の計算)に使われ、後者はフローの性質を持った計算(例えば、+を東として、-を西としたとき、東or西に何キロ地点にいるか?といった計算)に使われるということでしょうか?

  • 定期預金の預入・払戻を投資CFに表示する理由

    キャッシュフロー計算書を見ていると、投資キャッシュフローに定期預金の預入・払戻が表示されています。 満期まで3ヶ月超の定期預金はキャッシュにならなので、預入はマイナス、払戻はプラスするというのは分かるのですが、なぜ財務キャッシュフローではなく投資キャッシュフローの部に表示するのでしょうか? 定期預金を投資キャッシュフローの部に表示してしまうと、事業への投資の状態を見るのに邪魔になり、キャッシュフロー計算書の意義が薄れてしまうと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 投資理論

    投資理論として、ケインズの投資の限界効用理論がありますが、一方 加速度原理、ストック調整モデル、トービンのq等がありますが、こ れらはケインズ経済学を否定する立場にあるのでしょうか? (その意味では、古典派の立場といえるのでしょうか?)