• ベストアンサー

EH500のパンタグラフの位置について

JR貨物ではEH500を増備しています。そこで質問なんですがEH500のパンタグラフの位置はなぜ両端に無いのですか?後に造られたEH200は両端にパンタグラフ(しかもシングルアーム)があるのにEH500のパンタグラフの位置は違います。(いまだに従来のパンタグラフ)どなたか教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

かなり、考察と想像を含みます EH500は交直流機関車、EH200は直流機関車です。 交直流機関車は直流区間ではパンタを二本とも上げますが、交流区間では電圧が高く、一本で十分なので、連結面よりのパンタグラフだけを上げます。この一本使用時のバランスを考えて一本を中央連結面寄りに設置し、直流で使用するもう一本は運転席側に設置したのではないでしょうか。 EH200は直流機関車ですから、常時二本のパンタを使います。相互干渉をさけるためには、間隔を離したいので運転席側に設置したと思われます(一般的なレイアウトでもあります)。 EH500が下枠交差型パンタグラフ、EH200がシングルアームなのは、国内でのシングルアームの普及時期によると思います。ヨーロッパでは70年代から普及していましたが、日本で本格的に普及したのはつい最近で、1998年登場の209系500番台が通常の菱形パンタグラフ、950番台(E231試作車)にシングルアームが載っています。この1998年前後からシングルアームが普及し始めます。ですから、1997年登場のEH500では設計時、下枠交差型だったのでしょう。

ajshjfue
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。質問以上のご回答大変感謝いたします。交流区間はなぜパンタグラフが一個しか上がっていないかなど疑問に思っていたことが解決いたしました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

パンタの位置は設計者の好みがモロに出る部分なんですが・・・。 とりあえず、パンタグラフが車端にあると、擦り板から飛び散る金属粉 が運転席窓にこびりつき、清掃が大変になります。ですので可能な限り 「パンタグラフは車端に置かない」のがメンテナンス上は有利なんです。 ただ、メンテナンスは「清掃をこまめにする」「擦り板の種類を選ぶ」 などの方法で容易に逃げられるのに対し、設置位置が近すぎると片方の パンタが躍るともう片方も躍って架線に悪影響を与える、という点は どうしようもありません。ですのでパンタ間は「可能な限り離したい」 んですね。 後はこの辺のバランスを「設計者としてどこで妥協するか」です。 EH500の場合、#1さんの言われる「交流区間の1パンタ」の問題と、 青函トンネルなどの湿潤区間での金属粉の飛散を嫌った可能性が大きい んじゃないかと推測します。 EH200も片方を中央部に置いた方が正解だと思うんですが、「車体設計 が基本的に同じで済む」ことと「連続勾配での大電流使用時にパンタが 躍ることを嫌った(直流なので火花が凄い)」んだと思いますよ。ただ 実際にEH200を見ると、フロントガラス汚れてるんですよねえ・・・。 なお、現在新製車のパンタは「小型軽量で架線への追従性が良く部品 点数も少ない」という理由で、基本的に全てシングルアームになって います。最近までシングルアームが無かった理由は「フランスの会社 が特許を押さえていて自由に使えなかった」ためなので、原理的に有利 なシングルアームにこれからはどんどん変わっていくと思いますよ。

ajshjfue
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。なるほど!設計者の意向、感性の問題なのですね。パンタグラフ周辺が異常に汚れていることも納得いたしました。それではこれからEH500もEF210みたいにシングルアームのパンタグラフの車両が登場する可能性もあるのですね。バリエーションが増えて楽しみです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パンタグラフの情報を求めています

    友人が大学の卒業研究で電車のシングルアームパンタグラフについて調べているのですが、なかなか情報がなく困っています。 パンタグラフの設計図など、パンタグラフについて詳しく載っている本やサイトを知っていたら教えてください。 特にシングルアームパンタグラフの設計図を探しています。 よろしくお願いします。

  • シングルアームパンタグラフの長所と短所

    こんにちは 昔は鉄道のパンタグラフって、ひし形が主流でしたが、最近はシングルアームのパンタグラフが増えてきましたね。 このシングルアームのパンタグラフ。 ひし形のパンタグラフと比較した場合 長所や短所はどんな感じですか?

  • EH800とEH500についての質問です。

    JR貨物よりEH800製造の発表がありました。 交流機で新在の電圧対応とのことです。 以下質問です。 (1)EH800は交流機とのことで、関東への直通はできません。EH500は北海道から関東を直通していますが、青函トンネルが新幹線(25000V)化されると走行できないのでしょうか。 (2)EH500に対して両電圧対応改造は予定されていますか?改造しない場合、北海道新幹線開業後、貨物用電機は青森信(または他所)で付け替えに戻ってしまうのでしょうか? 以上、教えて下さい。

  • Bトレ パンタグラフ

    大至急!!Bトレの京急新1000形(6次車)のパンタグラフについて。 Bトレの京急新1000形(6次車)を買ってNゲージ化しようと思うのですが、Nゲージのパンタグラフを取り付ける際に、穴を開ける必要はありますか?穴を開けなくてもいいなら、それに対応しているパンタグラフを教えてください。パンタグラフはシングルアームパンタで、メーカーは何でもいいです。品番も教えてください。

  • JR207系・321系のパンタグラフ

    阪急京都線とJR京都線の沿線に住む者です。 以前はもっぱら阪急を使っていましたが、最近JRもよく使うようになりました。 で、207系と321系の電車によく乗ります。 どちらもパンタグラフのある車両にはパンタグラフが2基付いていますが、JR京都線などの地上区間ではうち1基しか上げませんよね。 地上区間で上げるパンタグラフは常に決まっているのでしょうか? それとも定期的に上げるパンタグラフを変えているのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問します。 前者ならパンタグラフの上げ下げ変更の機構が簡単になるというメリットが思いつきますし、後者なら2基のパンタグラフの集電部の擦り板の摩耗が平均化するというメリットがありそうです。 なお、JR東西線区間=剛体架線の区間ではパンタグラフを2基とも上げることは存じております。

  • JR東日本の中央線201系

    201系は最近シングルアームのパンタグラフに変わっているようですが、10両貫通編成と6+4分割編成とで違うのですか? 10両貫通編成はシングルアームパンタグラフ 6+4分割編成は今までどおりのパンタグラフ ↑ このように分かれているような気がします。 ・・・違いますか?

  • “カシオペア”道内の乗務員はどっち?

    “カシオペアが”ツアー列車として再び北海道へ乗り入れるとのことで、道内はJR貨物のEH800及びDF200がけん引すると聞いております。 さて、そのときの機関車乗務員はJR貨物の運転士なのでしょうか。それともJR北海道の運転士なのでしょうか。 また、青森~蟹田まではどこの乗務員が担当するのでしょうか。 それからもう一つお伺いします。車掌については従来同様、青森でJR東日本からJR北海道に交代するのでしょうか。 以上、拙問にお答えをいただければ幸いです。

  • ED79とパンタグラフなどについての質問

    下の方の質問を読み、関連的に質問させていただきました。 (1)ED79は上下列車を問わず、函館側のパンタのみを使用しているとのことですがその理由は何ですか? 他の交流区間の機関車は後部パンタのみを使うのが基本かと思いますが、後部のみを使う理由は何でしょうか? (2)ED79 5号機はJR貨物に売却されたそうですが、その用途は何ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • EH-TW7000

    現在、EH-TW6100をELPMB20で天吊りしています。TW7000への買い換えを検討しています。TW7000はELPMB20で天吊りすることは可能ですか? 仕様表をみると、TW7000の天吊り金具はELPMB22となっています。図面をみると穴の位置は同じように見えますが、TW7000をELPMB20で取り付けされて天吊りで使っている方がいらっしゃったら教えてください。 また、もし、取り付け穴位置が違う場合のために質問しますが、ELPMB22をELPMB20の根元の部分を利用して、天井に取り付けることは可能でしょうか。 つまり、天井に取り付け跡を残したくないので、ELPMB22の機器取り付け部品をELPMB20の土台に取り付けることは出来ますか?という質問です。 お手数をお掛けしますが、ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「EPSON社製品」についての質問です。

  • キートップにパンタグラフがついたまま外れました

    IdeaPad Flex 550iをリモートワークにて利用しています。 基本的にはUSBでつなげたキーボードを使い、たまに出先で本体のキーボードをつかっていたので利用頻度はごく僅かでした。 しかし先日、押した際に違和感を感じキー(Hキー)のズレを発見、軽く爪でひっかけたら取れてしまいました。 キートップにパンタグラフがついたまま取れてしまった状態です。 サポートのページを見ましたが、キートップだけ外れた場合と、キートップとパンタグラフが分かれた状態で外れた場合の直し方の案内があり微妙に該当しない内容でした。 [キーボードのキートップが外れた場合の対処方法] https://support.lenovo.com/gb/ja/solutions/ht104954 ですのでキートップからパンタグラフを外す方法を教えて頂ければ幸いです。 外せれば後はサポートページを参照しつつ取り付けることができそうです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。

専門家に質問してみよう