• ベストアンサー

なぜ結婚費用の分担でもめる??

タイトル通りですが・・・ 結婚費用の分担についてサイトで、「式の費用は新郎側:新婦側で人数割り」とか、「花嫁衣装は新婦持ち」とか、「家財道具は新婦持ち」とか、「家は新郎」とか、そういう費用分担について色々議論されているのでしょうか。 結婚すればどうせ二人の財布なので、どっちが出すとか、出さないとか、関係ないんじゃないかと思うのですが・・・。 両親などからお金を援助してもらってる人たちがもめてるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

No.2の回答者様と同意見です。 結婚前の財算は結婚後は"夫婦もモノ"にはなりませんよ。 ちなみに私は結婚準備中に少し揉めました。 1.貯蓄に関して  旦那貯蓄40万円に対し、私貯蓄が500万でした。  旦那が「結婚後は一つの口座にまとめよう」等と言い出したので  上記の理由で説得しました。 2.結婚費用に関して  来賓が旦那側2:私側1の割合なのに、「結婚費用を同額にしよう」と  言われたので話し合いになりました。 ちなみに貯蓄を分けておきたい理由は、 将来、旦那にサプライズプレゼントをしたいからです。 それと、何かあったときの備え。 >結婚すればどうせ二人の財布なので、どっちが出すとか、出さないとか、関係ないんじゃないかと思うのですが・・・。 ↑この提案を財産が多い方がするのなら揉めないと思いますが、 財産が少ない方が言い出すから揉めるんだと思います^^; 頑張ってください。

love_peanut
質問者

お礼

> 旦那貯蓄40万円に対し、私貯蓄が500万でした。 > 旦那が「結婚後は一つの口座にまとめよう」等と言い出したので 貯金額が逆なら揉めないんでしょうが、確かにこういう例では困りますね。 > 来賓が旦那側2:私側1の割合なのに、「結婚費用を同額にしよ > う」と言われたので話し合いになりました。 これも同じく、貯金額が逆だったらとくに問題なかったのかな? > >結婚すればどうせ二人の財布なので、どっちが出すとか、出 > さないとか、関係ないんじゃないかと思うのですが・・・。 > ↑この提案を財産が多い方がするのなら揉めないと思いますが、 > 財産が少ない方が言い出すから揉めるんだと思います^^; 確かに、この通りなのかも!!! とっても納得いきました☆☆☆ うちの場合も、私の方が社会人歴が長いので、貯金は私の方が多いです。(だから結婚準備費用は私の方で出しておくのですが。) > ちなみに貯蓄を分けておきたい理由は、 > 将来、旦那にサプライズプレゼントをしたいからです。 貯蓄を一緒にしておくと、プレゼントの金額までバレてしまいそうですね(^_^;)

その他の回答 (11)

回答No.12

>両親などからお金を援助 というより、地方独特の習慣やその家のしきたりみたいな類の話と違いますかね? 本当は関係ない話だとは思いますが。 ほら、結婚って、「家と家」の間のものって言いますから・・・

love_peanut
質問者

お礼

うちも地方ですが、もっと田舎では近所の人を披露宴に招いたりとか大変という話も聞きますね。 地方独特の習慣についてはちょっとわかんないところがありますね。 家同士がお金に絡んでくると大変なんでしょうね。 うちは二人で費用を準備するからか、とくに何ももめる要因が無かったですが。

  • sio_tare
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.11

結婚費用分担でもめるというのが、愛がたりない証拠、金の亡者、保守的。 というような感じを伺えるご意見が、少し気になりました。 親に出してもらうから揉める。というご意見もありましたが、何も、もめる親が全てお金が勿体無いとか不平等が気に食わないとか、 そういう狭量な理由でもめるのではないと思われます。 特に娘をもつ親の場合、結納や結婚費用に気持ちよく資金をだす男性かどうかというのは、 うちの娘を幸せにしてくれるだけの甲斐性と、その気概のある男性なのかどうかの、試金石である場合があるんですね。 実際のお金の多少が問題なのではなくて、結婚費用を賄える貯金ができる甲斐性と、娘さんの幸せのために財産をなげうつ事ができますよという気持ちを見せてもらいたい。 それを見せてもらう事で、少しでもわが子の幸せな未来の保証が欲しい訳です。 お金があれば絶対幸せになれるとは言いませんが、ある程度目安になるポイントではありますから。 世の中には、金の亡者なせいで結婚費用でもめる親がいないとはいいませんけれども。 わが子に幸せになって欲しい。ゆえに、わが子の結婚相手やその親族を試してしまう。 そういう親心も、時によってはわかってあげてほしいなと思います。

love_peanut
質問者

お礼

結婚費用分担でもめる人が、愛がたりないとか、金の亡者というのは違うんじゃないかな。 例外はいるかもしれませんが。 保守的かというのも、保守的というよりも考え方の違いなので、また別の次元の話かと思います。 >うちの娘を幸せにしてくれるだけの甲斐性と、その気概のある >男性なのかどうかの、試金石である場合があるんですね。 というのはそうかもしれませんね。 確かにお金の多少の問題ではないような気がします。 結婚準備は結構かかりますが払えない額ではないだろうし、質素でもアットホームな結婚式を挙げることも出来るでしょうし。 試金石とは良い喩えかもしれませんね。 最後はやはり気持ちの問題?

noname#118909
noname#118909
回答No.10

二人の財布「だから」もめるんでしょう 一人の財布だったら、葛藤はあってももめはしません 相手がいないのだから「しません」というより「できません」ね 実際、あなたと奥さんの結婚費用のほとんどは、 あなた一人が払ったのでしょう? 一人の財布だからもめない、の典型パターンじゃないですか?

love_peanut
質問者

お礼

うちの場合は、とりあえず結婚準備の支払いは私の方で出しておくだけですけどね。 いざとなったら助けてねっていうことで。 法律上は共有財産がないにしても、一人だけに関する出費ってあまりなくて、結婚後の生活は食費にしても、住居にしても、旅行にしても、二人に関係する出費がほとんどだと思うんです。 自分だけ贅沢な暮らししても面白くないですし。 だから、自分の稼ぎは二人のものって思うんです。 旦那さんがパチンコやゴルフで浪費したりって場合は一人だけに関係する出費なのかもしれませんが。。。

  • mikaihara
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.9

こんばんは。 私も質問者様と同じ疑問をいつも持っておりました。 確かに他の回答者様が仰っている「結婚しても財産は個々のもの」「DVなどなにかあったときの貯え」…という考えも正しいと思います。 地域により習慣が違うこともありますし、衣装代や列席者の人数に大きく差が出ることもあると思います。 ただ、これから結婚して幸せな家庭を築いていくはずのお二人が結婚式の資金でもめるのはどうかな?と思うのです。 ましてやこれから親戚として付き合っていく両家のご両親が真っ向から対立するようなことではこれから先の結婚生活が不安でたまりません。 私は幸い(?)結婚前に二人とも貯金が無かったので、結婚式の資金は私の親から借りました。 全額、これから旦那と二人でコツコツ返済します。 (…と言っても数十万円程度です) 結婚後も収入に差はあるものの、全て私が管理し、その中から個々の口座に積立貯金、生活費、お小遣いなど均等に割り当てています。 万が一、離婚の危機になったら自分名義の積み立ての通帳と印鑑を持って家を出るのだと思いますが(笑) 的外れの回答で申し訳ありませんが、同じような疑問を持っていたので投稿させていただきました。

love_peanut
質問者

お礼

とくに地方の旧家などだったら大変なのかもしれませんね。 うちも地方ですが、双方の両親がかなり現代的な考えなので、楽です♪♪ 結婚の年齢が早かったりしたらなかなか貯金も貯まってなくて親から支援してもらうこともあるでしょうね。 というか、親が払ってあげたいってところもあるだろうし。 ちなみに、私は、万が一、離婚の危機にでもなったら、奥さんに貯金全額あげたるわってくらいの気持ちです(^_^;)

回答No.8

うちも結婚を機に財産をひとつにしました 結婚前の資産も何も関係なくです 離婚の予定もないですし、分けておくと管理が面倒なので資産運用先など二人で決めてわかりやすくしました~ もちろん結婚式も完全な折半です ゲスト数は新郎1:新婦2でしたので、新婦がお得感ありましたけど ご祝儀がそれだけ多かったので、たぶん損得ナシだと思います だって衣装代払いたくないから、タキシード着ない。とか言われても困りますしねぇ 新郎の持ち家でしたけど、新品持込みは自分の欲しいものを買いたいという理由で冷蔵庫だけ。 あとは全部独身時代に使っていたものです 新郎側からも持ってこいなんていわれませんでした (その身一つでいいといわれたくらいです) もちろん親からの援助ナシ 相手が欲しいというものに対しては、文句言わずにお金を出す。が我が家のルールです 双方、根がケチなので何でもかんでも欲しがりませんので、問題ナシです

love_peanut
質問者

お礼

> だって衣装代払いたくないから、タキシード着ない。とか言わ > れても困りますしねぇ これは困るでしょうね(^_^;) うちは新婦に言われるがままに着せさせられてます・・・。 新居で必要なもの(冷蔵庫とかベッドとか)は二人で家具屋さんとか電気屋さんで買いました。 うちはこれも別にどっちがとかじゃなくて、二人の貯金からってことで。 新居で必要なものっていっても、一人暮らししてたので、一通りは揃ってますが。。。 > 相手が欲しいというものに対しては、文句言わずにお金を出す。 > が我が家のルールです > 双方、根がケチなので何でもかんでも欲しがりませんので、問 > 題ナシです 割りとこれはうちと同じような感じです!! お互い無駄遣いもしないけど、とくにストレス無くやっていけてます。

  • hokyu
  • ベストアンサー率24% (257/1030)
回答No.7

一言で言えば「宗教戦争」ですよ。個々人が勝手に規定している「常識」がぶつかれば扮装に発展するのは必然です。まぁ人間という生き物の習性ですから仕方の無いことです。 あとマメ知識として「戸籍の住所はどこでもいい」というのも覚えておくと役に立つかもしれんぞ。最近、身近なとこでそういう問題でもめてたからなw 関西圏では甲子園が戸籍上の住所になっている人も少なくないとか(笑)

love_peanut
質問者

お礼

まったく違う環境で育った二人だから、揉めるのも仕方ないのでしょうね。 二人は好きあって付き合ってきたから結婚するのだから気が合うでしょうが、お互いの親との相性までは、結婚する段階に至らないと分からないですしね。

noname#149391
noname#149391
回答No.6

私もいつも不思議でしょうがないんですよね…。 もちろん親からの援助だと親によっては「何であっちのゲストの方が多いのに折半なの!?」とか 「花嫁の衣装が高いんだから、そこは花嫁の負担でしょう!?」なんて言ってみたり…。 地域によっては「うちの風習では結婚式代は花婿が持つもんだ!!」なんてとこもあったり…。 大変そうですよね。 両親に援助されなくても「結婚したらお財布は1つ」と思えないカップルもいっぱいいるみたいですよ。 「自分の方が貯金が多いのに、合わせたら自分だけ損じゃないか!!」、 「結婚しても自分のお金は自分で管理するんだ!!自分のだ!!」みたいに…^^; 私は幸い夫も私も「親の援助は一切受けない。どうせ結婚したらお財布は1つ」という認識だったので 良かったですが…。 他の質問者様も見ると判りますが、みんながみんな「結婚したら2人で1つ」という 認識じゃないんですよね。 全員違う人間なので、どちらかがいいとか、どちらが悪いとかは決められませんが、 価値観、考え方が違う人・家との結婚は、大変みたいですよ…。

love_peanut
質問者

お礼

両親(両家)が絡んでくると揉めそうですよね。 そういうのが嫌ということと、お互い社会人で独り立ちしてるんだからってことで、両親からの支援はいらない、と双方の両親に宣言してます。 ただ、それでも親がどうしてもお祝いをあげたい、というのと奨学金の返済があるんだから、ってことで、お祝いとして受け取るだけは受け取りましたが。 大事にとっておいて、将来、何かあったときにでも使いなさい、って言われてます。 結婚費用は足りてるし、当分使い道のないお金ではありますが、受け取るのも親孝行なのかなと思ってます。 kojikojigoさんの ************************************************************ >結婚すればどうせ二人の財布なので、どっちが出すとか、出さないとか、関係ないんじゃないかと思うのですが・・・。 ↑この提案を財産が多い方がするのなら揉めないと思いますが、 財産が少ない方が言い出すから揉めるんだと思います^^; ************************************************************ というのがすごく合点がいきました!!

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.4

No2です。質問主さんは男性なんですね。 それなら、そういうお考えで結婚費用の一切をご自分で分担されるのは、立派な事で、とっても男前だとおもいます。 しかしケースを逆にしてみて、貴方の側から彼女さんに「結婚したら二人の財布なんだから、君が全部支払いしといてくれる?」 と言ったとしたら、相手は気持ちよく出せるだろうか?相手の親は納得がいくだろうか? また、質問主さんが「自分が出すよ」と言う前に、彼女さんのほうから「貴方の財産は二人の物になるんだから、結婚費用はあなたが全部支払いしておいて!」 と言われたら、今と同じように気持ちよく出せたか? 両方のケースで、全ての人が心から「もちろんいいよ^^」と言いあえると思いますか? 支払う側が「自分の財産は、ふたりの財布だからね」気持ちでいるのは、とっても男前だとおもいます。 ただ、「それで当然」と相手に支払いを求めるとなると話は変わってきますよね。 そのあたりの気遣い、心配りの問題として「分担にしましょう」という話がでる。という場合もあります。 分担の話をする=もめる。というのはちょっと違いますね。 また、家財道具・家などについては、古いしきたり・文化で「どちらがどれだけ分担する」なんて決まり事になっている部分もあります。 現在では「二人で好きなものを選びましょう」というカップルが多いですけど。 日本はどこに行っても同じだとおもっていると、意外と文化が違うものなんですよ。 例えば、妻側では「結婚の際に夫が**をしてくれる」という文化がある。でも夫側にはその文化がないのでその必要性に気づかない。 それで、妻側親族から不満の声ががる。な~んて事もよくあります。 結婚するというのは、まずそういうお互いの文化の差のすりあわせをする。という事でもあります。 その一環として「結婚費用の分担議論」がある場合もある。と思えばいいのでは? あとはね。衣装!どんなドレスで結婚式を挙げるか?は、花嫁さんのとっても重要な夢なんですが、 結婚式の費用一式を未来の旦那様に出していただくとして、お気に入りのドレスの購入費用(レンタル費用)が予定よりかなり高い!とか、 旦那さんと自分のドレスの好みが全く違う!としたら。 それでも「私、どうしてもこれがいいの。」と、気兼ねなく言えるかな?というような問題もあります。 旦那様に出してもらうとしたら、ちょっとは気兼ねして「やっぱり安いの(旦那さんの好みの)にしようかな?でも・・・」な~んて考えるのが乙女心というものですよ。 「私が衣装代を出すわ」と言えば、その気兼ねをある程度減らせる訳です。 「そんな気兼ねなんていらないよ!」と質問主さんは思われるでしょうが、 実際妻が夫になんの気兼ねもなくなったら「ずうずうしいオバサン」になるだけです(笑)可愛くないですよ。 この掲示板でも、「ドレスを旦那さんの好み、もしくは予算の合うものにするのがいいか?それとも自分の一番気に入ったドレスにしてしまっていいのか?」 なんてご質問が時々あります。 いずれにせよ、結婚して夫婦になるとはいえ、考え方も育ちも違う別個の人間ですから。 「お互いの考えを伝えて議論する」というのはそれが何に対してでも大切な事ですよ。 「夫婦は一心同体」なんて思い込むと、ちょっとした考え方の違いが段々大きな溝になっていったりしちゃいますので。 考えが違って当然。もめて当然。それを話し合いで修正していくのが結婚生活だ。くらいの心構えでいくのが、結婚が楽しく長続きするコツだとおもいます。 ちなみに、先に書いた「離婚・別居用の費用を残しておけ」というのは、女性へのアドバイスですw 現在、DV被害相談件数は2万件以上。 ほぼ全員が、幸せな結婚生活を夢見て結婚した人達です。 質問主さんはそうではないと思いますが、世の中には、愛して結婚したはずの妻子をぶん殴るような男もいますので。 万が一に備えるのが寂しいというのは、全く勘違いだとおもいます。 もちろんみんな幸せな結婚生活を送りたいですよ。 例えば質問主さんは結婚されたら、万が一の時残される愛する妻のために、生命保険をかけるのではありませんか? それを「新婚で死ぬ時の事を考えるなんて寂しいな!」と言われたら、「え?」と思いませんか? 幸せな生活のために、リスクヘッジをしておく。これまた大切です。

love_peanut
質問者

お礼

色々と納得のいくご意見、ありがとうございます!! >貴方の側から彼女さんに「結婚したら二人の財布なんだから、 >君が全部支払いしといてくれる?」 >と言ったとしたら、相手は気持ちよく出せるだろうか?相手の >親は納得がいくだろうか? あ、確かにそういう言われ方をされたらカチンとくるかもしれませんね。 お互いを思いやることが必要なのでしょうね。 >旦那様に出してもらうとしたら、ちょっとは気兼ねして「やっぱり >安いの(旦那さんの好みの)にしようかな?でも・・・」な~んて考 >えるのが乙女心というものですよ。 >「私が衣装代を出すわ」と言えば、その気兼ねをある程度減らせ >る訳です。 これっ!!ストンと共感しました!! 衣装選びのとき、一生に一度なんやから、なんでも好きなの選んだらええやん(もちろん、程度はありますが)、って言っても、少し彼女も遠慮しがちで選んでましたし。 エステとウエディングドレスの下着?だけは知られたくないからって彼女が払うことになってます(^_^;) ドレスだけは自分で払いたい、って新婦さんも多いのかも。 離婚・別居用の費用くらいはへそくりやってると思いますけどね(;´_`;)

  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.3

結婚資金貯めて結婚する人って、そう沢山いると思いませんので ほとんど親が出すっていのが多いんじゃないでしょうか。 そうなると、どっちが出す出さないで揉めるみたいですね。

love_peanut
質問者

お礼

たしかに両親が費用を出す例も多いみたいですよね。 そうすると、うちの両親は、向こうの両親は・・・とか、揉めるのかもしれませんね。

  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3484)
回答No.2

日本では、法律的には、婚姻前から持っていた資産は結婚しても個人のものです。 「夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産とする」 という法律があります。特有財産というのは「個人のものですよ」という事です。 婚姻期間中に形成した財産は共有財産とみなされますので、婚姻届を出した後にお金を貯め、そのお金で結婚費用の一切を賄うなら「二人の財布」という事になりますが。 通常、結婚費用は「独身時代の財産」で賄いますので、それは「二人の財布」では有り得ません。 それを考えると「どちらがどれだけ出すか?」を納得いくまで話し合うのは悪い事ではないと思います。 また、結婚する時はラブラブ(のはず)なので、将来的に不仲になるとか離婚とかはまず考えないとは思いますが、 愛も絶対ではありません。浮気、DV、不一致などで離婚を考えた時、「離婚しても、一定期間安心して生活できる個人的な財産」があるかどうかは、 人生のやり直しを決意するための重要なファクターになります。 ですので「結婚したら二人の財布」と、ほいほい個人の財産を手放してしまうのは、危機管理の面では感心できません。

love_peanut
質問者

お礼

みんな離婚とかのこと考えて費用分担を考えてるのでしょうかね・・・。 それって、寂しいです(>_<) 法律上は共有財産でなくても、結婚後は実質同じ財布で、同じ生活水準で暮らしていくのだから、『費用分担』って概念は不要だと思うのですが。。。

関連するQ&A

  • 結婚式の費用と風習について

    結婚式にかかる費用は新郎側が多く持つと聞いたことがありますがそれは何故なのでしょうか?その風習の意味をご存知の方は是非教えてください。また花嫁の衣装代等は花嫁側でもつということは知っているのですがそうすると新郎新婦で費用負担の割合を6:4とか7:3に決めたとしても、衣装代は高くつくので結局は花嫁側の負担のほうが大きくなるということなのでしょうか?教えてください、お願いいたします。

  • 結婚式の費用分担

    結婚式の費用分担で私の両親と彼氏が揉めています。 2月後に私の地元(関西)で挙式予定です。彼氏側33名、私側27名で挙式・披露宴を行います。 私は20代半ばで会社を退職、2年ほどしか働いていないため、貯金も少なく親に費用を出してもらうことになりました。(結婚指輪の半分、両家の両親への記念品や花などは私が出します)彼は40代前半で大手企業の役職についており、年収も高く、バツイチのため、自分ですべて費用を出します。 私の親の意見―基本的にそれぞれにかかったものを支払う ・式場費用、装花など共通に使用するものは折半 ・食事や飲み物など人数に比例するものは人数で割る ・衣装やメイク、ゲストのお車代などはそれぞれの家が持つ ・ご祝儀はそれぞれの家が受け取る 彼の意見 ・俺の友人はお前の友人だから、新郎側のゲストの交通費や宿泊費もすべて含めて人数比で割る→ただし、私自身一度も会ったこと無い人ばかりなので、いきなり友人と言われても。。。? ・親や親戚の交通費や宿泊も全額持つ→これも人数割りの総額に入れる ・200万以上は出せない ・ご祝儀は新郎・新婦で分けず一つにまとめる 私の地域では挙式費用は男:女=6:4(もしくは7:3)で、お車代や宿泊費は各自がもつのが主流なので、私の親としてはかなり譲歩してくれてると感じています。また、彼氏がすべてを人数で割ると言うのですが、私側に相談なく勝手に宿泊部屋のアップグレードをしたり、お車代を上乗せしようとします。その分まで私の家が半分もつというのが納得いきません。。。親は、バツイチの15以上も年上の男に嫁がせるのに、なんで新婦側の負担が当たり前という顔をされなければならないのか?と悲しんでいます。。彼に言わせると「今はすべてを折半するのが常識」だそうです。 結納はしました(50万)が、50万ですべて揃えるのは無理だから、嫁に持って行き、2人で電化製品などを買いなさいと一切手をつけず私に渡してくれました。(つまり、本当に形だけの結納です。ぎりぎりにならないと家が決まらないので、電化製品や家具を買うことができません)鍋や調理器具などはお祝いとして親が持たせてくれています。また、揉めているのは費用分担のみで、親は式の内容も特に口出しせず、私たちに自由に決めさせてくれています。費用はそれぞれ分担したいと思っていますが、2人をお祝いしに来てくださるのですから、新郎側・新婦側関係なく、誠意をもっておもてなししたいと思っております。 皆さんはどのように費用分担されましたか?また、親にお金を出してもらうのであれば、当人だけではなく、親も交えて話合いする必要はありますよね? ちなみに彼の両親は、すでに彼の1回目の結婚時に盛大な結婚式を挙げているので、今回はほぼ招待客に徹しています。。。

  • 結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について

    結婚式・披露宴の費用 両家の分担割合について 当方新郎、費用の両家分担割合にて悩んでおり質問します。 当初、下記のルールにて分担しようという話になっていました。 (概算見積りが出るよりも前のタイミングです) 1、祝儀は、その参列者を招いた家が取る。 2、御車代、前泊費用はその参列者を招いた家が負担。 3、親族(新郎新婦本人含む)の衣装・着付け代はそれぞれの家が負担。 4、その他の費用は新郎家:新婦家にて6:4で負担。 祝儀代は概算、その他費用はほぼ確定し、最終見積に上記ルールをあてはめると、 新郎側約160万、新婦側約200万となってしまいました。 新婦側の負担のほうが新郎側よりこんなに多いのって、アリなんでしょうか? 新郎側が多く拠出するべき、との思いがあり調整すべきかとも思いますが、 一方で上記は当初に決めたルール通りでもあり、悩んでいます。 (嫁自身は、新婦側の最終負担が多いことに若干不満なようです。) 尚、ご参考まで状況は下記の通りです。 ・参列者は新郎側が大人29人、新婦側は大人21名子供3名です。 ・新婦側が新郎側より多くなってしまった原因は主に下記2点です。、  1.衣装・着付け代の差 新郎本人:約16万 新婦本人:約80万  2.祝儀代 概算の差  新郎側:約100万 新婦側 :約60万 以上、長文となりましたが、ご回答いただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 結婚式の費用分担について

    2ヶ月後に結婚式をあげるものです。 新婦側の招待客が約60名、新郎側の招待客が約35名です。 費用は招待客が多い新婦側が多く支払うべきでしょうか? 詳しい方、どうかご教示ください。

  • 結婚式費用の負担について

    ご覧いただきありがとうございます。 昨年入籍済みで来春挙式予定の者です。 結婚式費用は2人で折半(約150万ずつ)することになっています。 そこで、ご祝儀で足りない分は独身時代に貯めていた貯金から出す予定でいました。 しかし、新郎側はご両親が全額負担してくれるそうで、こちら(新婦側)も親が費用を負担すべきだと言い始めました。 両親に経済的余裕がないため自分で支払うと伝えると、その貯金は夫婦の財産なのだからそれでは新郎側が全額負担するのと同じだ、なんとか工面してもらうようにと言われました。 両親にも相談しましたが、先に結婚した姉と弟は自分たちで費用を負担していて、両親もあまり経済的な余裕がないため少しは負担してあげられるけど、私だけ結婚式費用を全額負担してあげることはできないと言われました。 そこで、出席人数が新郎側70:新婦側30の予定なので花嫁にかかる衣装代等は自分で負担するのでゲストにかかる費用はそれぞれの出席人数に応じての負担しにてもらえるような提案しましたが受け入れてもらえませんでした。 元々費用を2人で負担するという話だったので総額の折半で納得していましたが、両家の親が負担するという取り決めはしていなかったのでこれでは参加ゲストが少ない新婦側に対して明らかに不公平で納得できません。 また、自分が働いて貯めてきた貯金にも手をつけられないとなると、支払う方法がありません。 どのように説得すれば新郎側に理解してもらえるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚式の両家費用負担割合について

    おとつい結婚式を行いました。 費用の分担について教えてください。新婦のほうです ご祝儀は全て両家それぞれの親に預けそれからお金をだすようにと伝えています 結婚式費用は47人で220万円かかりました。 人数の内訳は、新郎側30人 新婦側17人 220万円のうち  ・親戚宿泊費 新郎、約15万円 新婦、約5万円 ・本人達の衣装代+美容着付(前撮含)新郎9万円 新婦 25万円 ・引き出物 平均7000円 新郎16組 新婦6組 などです。 ちなみに彼の方は遠方よりいらっしゃる方が多く交通費などもかなり負担しているように思います。 最初、私は結婚式費用-両家のご祝儀=残りの費用(折半)と考えていたのですが、彼の方が思ったよりかなり多くご祝儀を頂いているようですので 私の母が「それだけのお金が動くってことはこれから先の付き合いもそれなりにかかるからどうしようかな」といっていました。 だいたい6:4ですとか 7:3 もしくは折半するようなところもあるようですが 私たちのように人数に大分開きがある場合でもそのようにするのでしょうか? 頭割りにした場合は、だいたいどの部分を頭割りをして どの部分を折半されましたか? すみません。まとまりがありませんがいろいろ教えてください

  • 結婚式費用の分担のことでモメてしまいました

    まもなく挙式予定です。私、彼と共に30代半です。 結婚式の費用は総額で300万位かかる見込みです。 別途、遠方からの招待客の交通費、宿泊費用がかかります。 結婚式の費用の分担についてモメてしまいました。 ○私の考え ・新郎・新婦で分けられる部分(衣装・料理・引出物他)は分け、  分けられない部分は二人の共有財産(結婚してからのお金)で支払う。  新婦側として出たお金は貯金と親からもらった100万で出そうと思ってます。 ○私の親の考え ・親族の宿泊費は出すと言ってます。交通費も出してくれるようです。  (友人分は聞いてません。自分で出そうと思ってます) ・結婚式で私が幾ら負担する事になるのか。。は気にしてます。  それによっては幾らか出そうとはしてます。  (親族関係お願いしてるからいいねーとは言ってます) ●彼と彼の親の考え。 ・私の両親が何を負担するのかを明確にして欲しい。  彼は結婚式・披露宴は自分達で出そうと言ってますが、  親族・友人の交通費・宿泊費は親に出してもらえばいいと言ってます。  (彼の親は結婚式は親が出すものという考えがあります) 私の親がどこまで何を負担するのかハッキリしてほしいそうです。 負担させる事を前提にしている事に抵抗があります。 全て支払ったお金に対して報告し、それに対し多くかかったから・・・と別にもらうならまだ分かるのですが。 また、彼は私が貯金を切り崩して支払う事をよく思っていなくて、 それは○○家(新婦側)のお金としてではないよ。といいます。 結局は『親は出すって言わないの?』っていう事なのかも知れません。 私は事前に両親からお金ももらってるので、足が出たとしても私側のお金のつもりです。 彼の親がきちんとしているというのでしょうか、 彼もしっかりした人なのですが、親、親、親という気がしてなりません。 私が曖昧すぎるのでしょうか? 結婚式費用とはどのようなものですか? どのように支払いされたか等、皆さんのご意見聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 結婚式の衣装代

    友人の女性から、尋ねられ回答できずにいます。 結婚式の費用を新郎側と人数で折半しようということになったそうです。新婦は衣装を式場で借りず、別の貸衣装屋で借りたものを持ち込むことにしたのですが、新郎側は「その費用(貸衣装代と持ち込み料)は、新婦側で支払ってくれ。もちろん、新郎の衣装代は私たちが出すから」と言っているそうです。 普通、新婦の衣装代というものは、結婚式の費用に含まれないものなのでしょうか?新郎側は、「新婦の貸衣装代が高額で、それまで一緒にして折半はおかしい」と主張されているようですが、そんなものでしょうか? また、新郎はお金が無いと言うことで、結納も省略しています。新生活に必要な嫁入り家具は新婦の祖父母が、冷蔵庫、エアコン等の電化製品は、新婦の父母がプレゼントしています。そんな状況の中、新郎の親に新婦が、「あなたは、親に頼りすぎ。」と言われた直後に上記の衣装代の問題が発生したため、納得がいかない様子で相談されたのですが、あまりこの手の話は、詳しくないので答えることができませんでした。 常識の範囲で結構ですので、あるいは、「こう思う」と言う程度でも結構です。教えてください。

  • 結婚式費用について

    義理両親 「結婚式費用は人数割りで」 これは親が支払うという意味なのでしょうか? その際、こんなことも言っていました。 義理両親 「お姉ちゃんの結婚式のときはうち側は祝儀が多かったから、ほとんど手出しなしでまかなえた」 とも言っていました。 つまり、これって新郎側ゲストによる祝儀を全て新郎親に返済、新婦側ゲストによる祝儀を全て新婦親に返済という意味なのでしょうか? そもそも、結婚費用は自分たちで出すものだと思っていたので拍子抜けしたのと、祝儀を各家ごとで分けてるのって.... 確かに受付の際、帳簿は分けますが、祝儀は新郎新婦2人に入るものですよね? それをうちのゲスト側の祝儀はうちにそのまま返せというのって何かおかしくないですか?? 腑に落ちないのですが、こんな方法をとられている方もおられるんでしょうか??

  • 結婚式の費用の負担と…

    結婚式の費用の負担はどうしたら良いでしょうか? 私(新郎)が婿養子になりました。 結納金はありません。 結婚式の費用は本人たちで負担した場合、どのくらいの割合で負担するのでしょうか? 因みに新婦側の地元で挙げます。新郎と新婦の地元は離れています。 来ていただく人数は新郎3:新婦7くらいかと思います。

専門家に質問してみよう