• ベストアンサー

「繁栄と凋落を象徴する」の意味がよくわかりません

当時、江景の繁栄と凋落を象徴する建築物である旧朝鮮殖産銀行江景支店周辺を歩いていたとき、まるで日本の下町を歩いているような雰囲気の路地があった。 繁栄:豊かにさかえること。さかえて発展すること。 凋落:おちぶれること。落魄。 おちぶれる:社会的地位や生活程度などが悪くなって、惨めな状態になる。 落魄(らくはく):衰えて惨めになること。 象徴:抽象的な思想・概念・物事などを、具体的な物事によって理解しやすい形で表すこと。 抽象的:いくつかの物事に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。 昔の江景と今の江景の建築物の事をいってるんですかね? 昔は、江景がさかえて発展して作られた建物で、今は、おちぶれたボロ屋で、建築物の価値(評価)が昔に比べたら下がってるってことなんでしょうか? 考えてみたけど、意味がよくわからないし、何の事をいってるのかさっぱりわかりません。 こういう言葉は、よく使われる表現の1つになるんですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acephale
  • ベストアンサー率56% (27/48)
回答No.2

一言でいってしまえば、「栄枯盛衰」というもので、類似の表現がたくさんあります。 たとえば盛者必衰、栄枯転変、興亡盛衰などのように。 勢いの盛んなものもいずれ衰える、これは仏教の基本テーゼである諸行無常を原点とするもので、 『平家物語』でも平氏の繁栄と凋落の物語を仏教思想にもとづいて、 そのはかなさを象徴的に表現するところから書き始められています。 建物の資産価値が下がったということではなく、 かつて栄えた銀行がもう銀行として機能していないということこそが、 その地域が落ちぶれてしまったことを象徴的に表しているということではないでしょうか。

k-dokugaku
質問者

お礼

難しい言葉が沢山あります~(汗) 平家物語ですか~、読んだ事がないです(恥) 時間が出来た時に読んでみようかな・・・ なぜか不思議な事に、昔は本を読むことが苦痛でした、集中できないし、長続きしませんでした。 けれど、韓国の事に興味を持ち、自分の意志でいろいろと調べごとをしていて、もっと他にもいろいろな事を知りたいと思い、このような難しい本を購入して読むなんてことは以前では考えられませんでした。 3つの四字熟語も意味が似てるんですね~、3つとも知らない言葉です。 たった1冊の本で、お酒のこと以外にも学べる事って沢山あるんですね~。 本って、すごいですね~。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.3

> 繁栄と凋落を象徴する 「盛衰」という言葉がありますね。あれと同じことだと思います。 現在の時点で見るとうらさびれた建物に見えるが、往時は繁栄の象徴のような存在であったのだろうなぁという感慨を込めて叙述している文のように感じられます。 「考える」というより、読んで「感じる」ことが大事だと思います。 そうでなければ、こういった文章を読む意味がないのではないでしょうか。 これは、「情報」を得るために読まれることを期待して書かれた文章であるとは、私には思えません。

k-dokugaku
質問者

お礼

なるほど! 感じるですか! うーん、まだ感じるというのは難しいです。 普段使う事がなく、目にすることがない言葉ってほんとむずかしいですね。 学生の頃に国語の勉強をしっかりしておけばよかったんですが・・・(汗) 勉強サボってたツケの代償は大きい(滝汗) アドバイスありがとうございます。

noname#142902
noname#142902
回答No.1

 こんにちは。  私の知識からすると、『繁栄と凋落を象徴する』は難しい文章です。簡単に言い換えると『栄えていた時と落ちぶれた時のことを最もそれらしく表す』といったところでしょうか。少し意味が違いますが。  参考にしてください。

k-dokugaku
質問者

お礼

確かに! 解読するのに一苦労ですね。

関連するQ&A

  • 自殺が増えているのは豊かになったからだ。自殺は豊か

    自殺が増えているのは豊かになったからだ。自殺は豊かな象徴なのだ。 ーーーー 昔は生きる事に必死で、自殺する余裕などありませんでした。 今は、それなりに余裕ができて、自殺の大衆化が起きています。 今でも経済的に貧しい発展途上国では自殺は少ない様です。 ーーーーーー 本当ですか? 発展途上国の中国は自殺が少ないの?インドも?発展途上国の自殺者の割合の統計が知りたいです。

  • 「具体的」と「例」の違い

    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【具体的】 《ダナ》物事が(単に思考の対象になるだけでなく)直観的に知りうるような、姿・形を備えているさま。「―な提案」 反義語: 抽象的-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〖例〗 レイ・たとえる 1. 同じようなもののなかま。たぐい。  「類例・例外」 2. 《名・造》昔からのならわしで、典拠・標準とするに足るもの。しきたり。習慣。  「例がない」 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 辞書ではこのような違いですが、たとえば 抽象的な 「イエネコは野生ではありません」 という文を具体的に表すと、 「野生には棲まない」 ということが引用することができて、 「例」として挙げるなら 「スズメの生態に似ている」 と示すことでよいのでしょうか? しかし「具体的な例」という表現もありますが、辞書の定義をみるかぎり混同しているような気がします。正しい違いと使い方を教えてください。

  • 子孫繁栄の意味

    生物は子孫繁栄する為に生まれてきますよね。 ではそもそも、人間も動物も生物も何故子孫繁栄しなきゃいけないのでしょう?本能にそうインプットされてますが、誰(何)のために子孫繁栄してるんですか? 生物学的見解と哲学的見解から見た理由を教えてください。

  • それぞれの「調?」が象徴する意味

    何かの本で、ハ短調の曲は、~の気分(意味)を表現し、イ長調は、~を表現していると読んだことがあります。各調とそれの持つ象徴についての表のような形で表現したものがあるのでしょうか。お教えください。

  • 象徴天皇制の意味

    日本は象徴天皇制ですが、毎日天皇の祈りのお陰で幸せに暮らせていると思ってる人っていますか?

  • 蝶の意味するもの(象徴)

    すごくおバカな質問です。(最初に申し上げておきます・・) 冬の間、レモンの木を家の中で育てていました。その時にいつのまにかサナギがついていたようですが、気にせずそのままにしていました。 ある日サナギがいなくなっているのに気付いたのですが、何週間後にカーテンの裏についているのを発見しました。どうやってそんなところに移動したのか分からなかったのですが、死んでいるかも・・と思いながらもレモンの木に戻しました。 ある日主人からフカして蝶になったと電話で会社に連絡がありました。きれいなアゲハ蝶でした。 それから数日後に流産しました。何となくイヤな気分になりあの蝶が子供の魂の生まれ変わりみたいな錯覚に陥りました。 バカな考えだと思いましたが、それから何ヶ月も着床時期になるとアゲナ蝶を見たりベランダに来ているのを見たりして、関係ないと思いながら、しかしなかなか妊娠にいたりません。 蝶は変化や幸せを運ぶとかいい面の意味を信じようとしているのですが、最初のフカした蝶がなぜか不思議に印象が強く残っていて、蝶を見る度怖くなってしまいます。 しかし蝶は冬以外はよくみる動物ですから、見るのを避けるのは無理です。すごくバカな妄想とわかっていますが、何かこの妄想から抜け出せるいい案・いいお話はないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 象徴するもの

    4つのものの象徴するものが知りたいです イルカ、蝶、ハート、王冠 ↑は私の持っているアクセサリーのモチーフです 4つとも水色です(色は関係ないかもしれませんが) イルカは幸せの象徴的なことを聞いたことがありますが… 知ってる人教えてください

  • 「愚かさの象徴」とは?

    あなたは、「人類の愚かさの象徴」というと、何が思い浮かびますか? 教えて下さい。

  • 象徴?

     よく「鳩」は、平和の象徴とされていますが、 「ハヤブサ」や「ユリカモメ」も何かあるのですか? また、他にもこのようなものがありましたら教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 『象徴』とは なんでしょうか?

    思想、哲学、精神論? 象徴とはなんでしょうか? 天皇家のことを子供たちに説明するとき 『象徴』なんて使わないですよね 大人になって 色々考えて "ああこれを〇〇というのかなぁ~" って 自分でイメージして 理解できれば終り それだけのものでしょうか?