• ベストアンサー

★日常家事債務の判例を探しております。

 日常家事債務の範囲で、住宅の家賃は入るみたいですが、これを裏付ける、判例とかはありませんか。もしあれば教えていただきたいのですが。ネットで調べたら、札幌地裁の判決であるそうなのですが。  http://real104.seesaa.net/article/100401886.html  何卒よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

家賃について直接言及した最高裁判例は見当たりませんでした。 ご質問にある裁判例は、札幌地判S32.9.18(下級裁判所民事裁判例集8-9-1722)ですね。他には、他方配偶者の契約上の地位について判じた、大阪地判S27.9.27(下級裁判所民事裁判例集3-9-1306)ぐらいでしょうか。 一応、札幌地判の方の判文を引用しておきます。 「…延滞賃料の請求について…一般に夫婦が共同生活を営むために家屋やその一部を賃借する行為は、家屋の売買や抵当権の設定などの行為とは異り、夫婦共同生活の維持のための物質的基礎として日常の家事に緊密な関連を有する行為であるから民法第七百六十一条にいわゆる日常の家事に関する法律行為に属する…従つて家賃は勿論のこと、少くともその不履行の場合の遅延損害金については夫婦は連帯してその支払義務を負う…」

hakuin963180
質問者

お礼

こんばんは、懇切丁寧なご回答ありがとうございました。 判決文の解説までいただきまして、本当にありがとうございました。 よく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日常家事債務は

    以前質問させて頂いたのですが ふと疑問に思ったので質問させていただきます 日常家事債務は婚姻関係を維持するための債務は夫婦で責任を負うと言う趣旨だと思うんですけど 例えば夫(妻)が突然家出をして 無職の妻(夫)が残され 家賃を滞納し退去した場合 その滞納家賃は 婚姻関係を維持する為の日常家事債務と認められて 残された妻(夫)に支払い責任が発生するのは 少し違うと思うのですが 違いますか? (すでに離婚が成立し 契約者 夫か妻 と連絡がとれない状況と仮定してです)

  • 日常家事債務

    「日常の家事」に関して生じた債務とは、日用品や食料品の購入や保健・娯楽・医療・教育上の債務のほか、夫婦の共同生活に必要な範囲で借金をする事も含まれると解される。 したがって、上記のケースにおいても妻の借財が生活費の調達の為であれば、日常家事債務に含まれると考えられ、夫もその返済の責任を負わなければならない事になる。 と先程HPで検索しました。 私は姉に任せていた生命保険がありました。 それを勝手(無断)に姉が解約して解約金50万を生活費にあててしまいました。主人には内緒だったらしいのですが、それで子供の学費などを支払ったようです。 この場合も日常家事債務としてご主人に請求できるのでしょうか?教えてください。宜しくお願いいたします

  • 日常家事債務について

    日常家事債務について教えて下さい 民法761条では 日常債務の支払いは 夫婦間で保証人でなくても生じると聞いたのですが 例えば夫婦において夫が家出をして 妻が家賃を滞納して退去した場合 (1)妻が部屋を借り働いてる場合 (2)妻が親元に帰り無職な場合 (3)妻が生活保護を受け 生活してる場合 (すべて離婚してるとしてです) どのケースも 同じ対応になるのでしょうか? 夫が家出した事は 考慮されないのでしょうか? 教えて下さい

  • 判例探してます。

    建築の設計契約のことで業者とトラブルになっています。 業者が支払いの根拠とした東京地裁平成3年6月27日判決の事件(設計契約トラブル)の詳細と判例を見たいのですが、ネット探してもみつからず困ってます。どこかにデータベースないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 下記判例について教えて下さい

    物損事故の評価損を否決した下記判例について教えて下さい。 東京地裁 平成元年7月27日判決 昭和63年(ワ)第5669号 ○この判決はどういった内容でしょうか? ○原文を入手するにはどうすれば良いですか?  (ネットで取得できればと思いますが可能ですか?) 以上、宜しくお願い致します。

  • 民法の日常家事と代理

    宅建で民法の勉強をしています。カテゴリー違いだったらスミマセン。 ある年の過去問で B所有の土地をAがBの代理人として,Cとの間で売買契約を締結した場合に関する次の記述のうち,民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 ・AとBとが夫婦であり契約に関して何ら取り決めのない場合には,不動産売買はAB夫婦の日常の家事に関する法律行為の範囲内にないとCが考えていた場合も,本件売買契約は有効である。 正か誤か? の問題に対して解答では 「Cには正当な理由が見られないため契約は無効」よって誤 となっていました。色々調べてみたのですが理由が分かりません。 法律初学者です。勉強も始めたばかりなので出来るだけ簡単な言葉や例を教えていただけると助かります。

  • 東京地裁平成21年3月13日判決

    東京地裁平成21年3月13日判決、借主が商人であっても、その実質を分析して、商行為ではないと判断された判例だとある弁護士から教えていただきました。しかし、私の代理人弁護士が判例ソフトを検索してもこの判例が見つからないそうです。日付けの誤りでもあるのでしょうか。私達はこの判例を裁判で活用をしようとしています。この判例の出所などを詳しくお分かりの方がおられましたら、お願いですから教えて下さい。お願い致します。

  • 本によって判決日が違う

    通信制大学の学生で、卒論を書いている最中です。 論文の中で扱いたい事件は、判例解説雑誌2誌に載っているのですが、この2つの雑誌に記載されている判決日が違うのです。事件番号は同じで、同じ事案です。他の本でも調べましたが「判決日は判例タイムズなどにより訂正」とでていて、これだけは、どちらの日付が正しいのかわかりません。 判決原文を見ようと、地元の地裁に電話で尋ねたら、「判決文は判決が出た裁判所で保管していますので、直接その裁判所に行かないと閲覧できません」とのことでした。地理的に、その裁判所まで行って判決原文を閲覧するのは無理です。 「家屋明渡等請求事件、東京地裁昭和36(ワ)2083号、昭37・6・26民23部判決」 これが、その事件の判決です。 もう一つの雑誌には、この同じ事件の判決日が「昭 37・4・26」となっています。 ネット上にある判例検索にもかけてみましたが、ヒットしませんでした。 事件番号から、その事件の当事者でない者が、正確な判決日を知る方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ブログ上で債権者が債務者に弁済を要求する行為

    売掛代金返還等請求事件:地裁でAは勝訴。これを不服としたBの控訴は棄却。 結果、地裁の判決は確定し、A・Bを、それぞれ債権者・債務者とする執行文が交付されました。 ところが、Bは判決の主文に示された金員と利息とをAに一切支払いません。 Aは、この事実を、タイトルを「B(個人名)殿 お支払い下さい」とするブログに載せ、 公開しようとしています。 同ブログは、第三者も当然閲覧すると思われます。 また、Bは事業者で、その個人名には一定の知名度があるそうです。 Aは、「名誉毀損で訴えるなら訴えればいい」と腹を括っているようです。 Aの上記の行為は違法でしょうか。 法律にお詳しいかたからのご回答をお待ちしております。

  • 判決文の効力と債務免除の関係

    いつもお世話になっております。 当方が債権者として申し立てた名誉棄損訴訟の判決が下りました。 内容は (1)債権者の主張を全面的に認める (2)損害賠償(請求額の一部)の支払を命ずる です。 現在、債務者から控訴されていますが、同時にネット等を使用してさまざまな嫌がらせを続けており、日常に多大な支障をきたしております。 そこで、損害賠償額について債務を免除することを条件に控訴を取り下げさせたいと考えていますが、この交渉が成立した場合「債務者による名誉棄損が存在した」という裁判所の判決まで無効になることはないでしょうか。 以上ご教示の程よろしくお願い申し上げます。