半構造的と半構成的の違い

このQ&Aのポイント
  • 調査の際に使用される質問方法には、構造的なものと半構造的なものがあります。
  • 構造的な質問方法は決まった質問に対する回答を求める際に使用され、半構造的な質問方法は自由な回答を得るために使用されます。
  • 半構造的面接や半構成的面接などは、半構造的な質問方法を用いた面接のことを指します。
回答を見る
  • ベストアンサー

半構造的 と 半構成的 の違い

調査の際に、対象からデータを取る方法として、質問紙法や面接法などがあります。構造的なものを使用すれば、決まった質問の回答するだけなのですが、「~についてあなたの考えを聞かせてください」「~についてどのように思いますか」などある程度漠然とした質問をして、自由な回答を得たい時の方法として、半構造的なものを使用すると思うのですが、実際に使用されている言葉として、 「半構造的面接」「半構成的面接」「半構造的質問紙を用いての面接」「半構成的質問紙を用いての面接」などの言葉が見つかりました。 内容を読んでみてもあまり違いが分からないのですが、これらの違いについてだれか説明して頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

心理学の教員です。 半構造的面接、半構成的面接は、どちらも、semi-structured interviewの訳語で、訳し方が違うだけです。 内容の相違はありませんので、違いが分からないということです。 心理学辞典や、面接法などの文献をご覧ください。

9911066
質問者

お礼

なるほど。 やはり違いはないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 半構造化面接の分析法

     こんにちは。わたしは心理学を大学で学んでいる4回生です。  卒業論文を書くためにそろそろ実験をしなければならないのですが、分析法が決められなくて困っています。  大まか探求のテーマは「ある心理テストに対して、3種類の微妙な違いがある施行法にて、それぞれどんな体験をしたか」で、実験参加者さんに体験を振り返って頂く半構造化面接を行い、3種類の体験の比較を考察に加えたいと思っています。  こうした「体験A・B・Cについての回答1,2,3」について、「a-1・b-1・c-1」間の質的データをどう比較したものかでつまずいています。  一通り質的調査に関する資料を読んでカテゴリー化が必要な事はわかりましたが、データ対話型理論・分析的帰納法・KJ法の3つについては、概念が難しすぎたり客観性が疑わしく感じて二の足を踏んでいます。  学術論文の中には、カテゴリー化していてもその基準を明示していない(感覚的に分けた?)ものも多々見られるようですし……。  また便乗してお伺いしたいのですが、2度に分けて行われる面接調査のどこかでパーソナリティ・テストを実施したいのですが、どのタイミングでお願いしたものかも迷っています。  本来ならば面接調査や心理テストの前に、日を開けて実施するのが理想的なのでしょうが、あまり面識の無い実験参加者さんにそれだけの為に足を運んでもらうのも心苦しく思います。  1度目と2度目の間に「宿題」としてやってきて頂くことも考えましたが、自分なら持ってくるのを忘れるだろうなあと、二の足を踏んでいます。  大変長文になってしまいましたが、上記二点についてどうか助言をよろしくお願いします。  不足している情報、心構えなどありましたら、遠慮無くお申し付け下さい。

  • 半導体レーザーの構成材料について

     今、レーザーポインターの構造について調べているのですが、その中で使用されている半導体レーザーの構成材料(InGaAsPなど)がいまいちよく分かりません。何か詳しく載っているサイトや分かる方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。  また、同時にMOについての構成材料も調べているのですがそちらのほうもいまいち分かりません。こちらもよろしければ教えてください。

  • 構造計算方法の違いを簡単に教えて下さい。

    構造計算方法として、 ・許容応力計算 ・限界体力計算 ・時刻暦応答法 ・エネルギー法 構造計算にはこの4つの方法だと聞いたのですが、 正しいのでしょうか?(主流という意味でしょうか?) これら4つの計算方法はどういった方法で、どういったときに使うのが良いのでしょうか? 構造計算方法の主流がこの4つならばこの4つの違いなど、知りたいのです。よろしくお願いします。

  • データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。

    データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 データ構造とアルゴリズムについて学習しています。 (質問事項) ・データ構造とアルゴリズムの違いについて教えて頂けないでしょうか。 詳細に教えて頂けると大変助かります。 (私の現状) たとえば、データ構造は、単純なものでは、配列やコレクション、2分木などの構造で、アルゴリズムは2分木探索の実装方法だと思っています。 データ構造とアルゴリズムについては初心者です。 (現在、就職活動中で、これらを学ぶ必要がありご質問させて頂いています) どうか、皆様、教えて頂いた情報を最大限に活用させていただきますので、(皆様にとってはくだらない質問かもしれませんが…)どうぞよろしくお願いいたします。

  • 永久と半永久

    言葉の違いがわかりません。 永久はわかりますが、 半永久は辞書で引くと”ほとんど永久”などとなっています。 感覚的に永久=∞、半永久=1兆年(人間の考えでは無限に近いから) と言ったところでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 検査法(Y-G検査)、心理統計実習

    大学生です。今度、心理学研究法の実習があります。 (1)検査法実習(Y-G性格検査) (2)心理統計(有意義差検定・相関分析などです) 実習を行うにあたり、事前レポートがあります。「独立変数」「従属変数」「仮説」「構成概念」を必ずいれ、また非構造化面接、構造化面接、半構造面接、構成概念の具体化、評定尺度法、7件法などの語句を中心に原則的な研究の流れについて要約するという課題です。 研究法は、初心者で分かりません。 分かりやすい、参考文献など教えていただければ嬉しいです。ヨロシクお願いします。

  • 構造体の纏め方

    関数のポインタを使用して、 /* プロトタイプ宣言 */ void func1 ( void ); void func2 ( void ); void func3 ( void ); /*******************/ /* プロトタイプ纏める */ void ( *funcs[] ) ( void ) = { func1, func2, func3 }; /*********************/ と言うのが、構造体でも出来ないでしょうか?と言うのが質問です。 変数(添字)によって、見るべき構造体を自由に変更させたいと言うのが主な使用方法です。 typedef struct _tag { int arg1; int arg2; } tag; tag watch1 , watch2 , watch3; とある変数が1なら、watch1、とある変数が2なら、watch2、とある変数が3なら、watch3を見ると言うようなプログラムにしたくて、質問しました。 witch文を使うしかないのでしょうか? 良き回答、お待ちしています。

  • 主観を構成する要素の定義?

    例えばですが 喜怒哀楽や、自信、信念、愛、謙虚、恐怖、自己肯定感、信頼感、絆、存在、一体感、自由、感謝などの言葉(が表すもの)は、主観(心)を構成する要素として確定してもいいものでしょうか? こういった言葉は、主に文学表現や詩など一般の文章でよく使われる心を表す言葉で 数多くあります。 つまり、主観(心象世界)の構造全体を構成する要素一つ一つとみなして不自然ではないでしょうか? これらの文系的言葉(とその意味するもの)を、数学での集合での要素のように扱えるものでしょうか? あるいはそういう扱いをしている学問は存在しているのでしょうか?詳しい方教えてください。お願いします。

  • 近代社会の特質と社会構造の変容の違い

    「産業化」において、近代化の特質と社会構造の変容の言葉の意味の違いがわかりません。 ここで、近代化とは産業改革以後を差し、日本での産業化を明治維新とします。 私なりに 近代社会の特質・・・近代化される前の社会との違い。 社会構造の変容・・・社会構造の変わったとこ。 って思ってたのですが、 近代社会の特質を社会構造の変容という視点から説明せよ。 って問題があり、どういう意味??ってなったので質問してしまいました。

  • 共分散構造分析は適用できますでしょうか?

    大学で心理学を学んでいる者です。 卒業研究で車の内外装の関連性について研究しています。 外装の印象や適合する世代が、内装の雰囲気に関連するという仮説を立てていますが、 先日、ゼミで進捗状況を発表したところ、外装と内装の関連性について 共分散構造分析をやってみてはどうかと言われました。 データは以下のようなものです。 ところが共分散構造分析の本を調べると、今回のように複数の刺激でデータをとっているようには思えず、 共分散構造分析を適用していいのかが不安になってきました。 さらに、相関係数や重回帰をやってみてもいいとの指摘を受けましたが、 そのデータ間に相関や重回帰をやっていいのか、さっぱりわかりません。。。 どなたかお助けください・・・ (データです)---------------------------- 被験者は大学生84名、内装群と外装群に分けた。 調査1 AとBの2種類の車の外装と内装の写真を見せ、快適度と速そう度を7件法で評定させた。 調査2 AとBの2種類の車の外装の、印象についてSD法10形容詞対を7件法で回答させた。 調査3 AとBの2種類の車の外装の写真を見せ、世代別にその車が似合うかどうか、それぞれ7件法で回答させた。(10代、20代・・・・70代で項目を作り、「非常に合う」から「非常に合わない」まで7件法で適合度を回答させた) 調査4 AとBの2種類の車の内装の写真を見せ、雰囲気についての15形容詞を4件法で回答させた。 -------------------------------