• 締切済み

棚卸資産の意義

原材料や工場用消耗品など販売目的の財貨または用役を生産するために短期間に消費されるべき財貨とはどういう意味でしょう? 教えて下さい!

みんなの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

売り物や材料などですが、何がわからないのでしょうか?

yawner
質問者

お礼

すいません。問題解決というかなんでもありませんでした(笑) 冷静に考えればわかりました。ありがとうございます

関連するQ&A

  • 棚卸資産がわからない!!

    会計で、棚卸資産の範囲として連続意見書第四によれば 貸借対照表に棚卸資産として記載される資産の実体は、次のいずれかに該当する財貨又は用役である。 (イ)略 (ロ)略 (ハ)  販売目的の財貨又は用役を生産するために短期間に消費されるべき財貨 となっていますが 用役を生産するという意味がまったくわかりません。 またそれに敷衍して、この(ハ)を例示するとどのようなものに なるのかもお教えくださいませ??

  • 経済学で「財貨」「サービス」という言葉の意味

    経済学・経営学をイチから独学で勉強しているのですが、何かと”財貨”・”サービス”という用語が登場してきますが、何を言っているのかわからなくつまずいています。。 辞書で引くと、下記の用に載っています。 まず、財貨の説明そのものが何のことを言っているのか意味がわかりません。「非物質的財貨であるサービスを含む」という説明もわかりません。 それから、サービスの説明も何を言っているのかわかりません。非物質的財貨に相反する物質的財貨っていうのもわかりません。サービスって日常生活だと店だと「金をまける」「量を増やしてあげる」「余分にあげる」「ただであげる」という意味で使っているので余計に意味がわかりません。 お手数ですが、噛み砕いて丁寧にご説明お願い致します。 財貨――人間の欲望を満たすのに役立つもの。広義では、非物質的財貨であるサービスも含む。 サービス――物質的財貨を生産する労働以外の労働。具体的には運輸・通信・教育などにかかわる労働で、第三次産業に属する。用役。役務。

  • 青色申告の棚卸しについて

    材料を仕入れて作った手作り雑貨を販売するネットショップを、去年1月に開業しました。 何度税務署に電話しても話中なので、こちらで質問させてください。 先日税務署に聞いた所、たしか期首の棚卸高は開業前に仕入れた 材料の金額ということだったと思いますが、それでいいのでしょうか? 期末の棚卸高を出すために、棚卸表というものをつけるということですが、 税務所からもらった手引きには「商品や消耗品などの種類・品質・型などの別にその数量を調べる」と ありますが、開業前に仕入れた材料・消耗品全てを書き出して、12/31の時点で残っているのを それぞれにつき金額で出すのでしょうか? 決まった書式・書き方などはあるのですか? 手作りのものを販売するネットショップなので、商品ではなく材料を仕入れるため 袋入り(50個入りなど)で仕入れることも多いのですが、たとえば4分の1残っている場合、仕入れ金額の 4分の1の金額を出すということでしょうか? 目分量になる部分も出てくると思いますが、どの程度までシビアにやればいいのでしょうか?

  • 消耗品から発生した棚卸減耗費は間接材料費?間接経費?

    ・消耗品の購入額 210,000円 ・消耗品の実際消費額 200,000円 ・棚卸減耗費 10、000円 消耗品が間接材料費だから この棚卸減耗費も間接材料費へ配賦されますか? それとも何から発生した棚卸減耗費なのかは関係なく 全て間接経費へ配賦されますか?

  • 工業簿記の仕訳を教えてください その1

    1、素材750400円と工場消耗品費44380円を掛けで購入した。なお、各月の初棚卸高は、素材が76000円、工場消耗品が12000円である。 2、素材14000円は、品質不良のため仕入先へ返品した。 3、素材の実際消費量は、継続記録法により把握しており、予定消費価格を用いて計算した消費額は、次のとおりである。 直接材料費 529200円  間接材料費 198300円

  • 期首棚卸高の相手科目

    はじめまして。 ケーキ等の販売を行っていますが、材料費の棚卸ですが。 例えばその年度で10万円分の材料を購入したとして、年度末に1万円分の棚卸高(商品を仕入れて加工せずに販売はしていませんので、「商品」という科目はありません)があった場合として・・・(初年度なので期首は0円) 決算時は期末棚卸高10,000/材料費10,000 になりますよね? では、次年度当初の棚卸高の振替はどのようにすればよいのでしょうか? 当然、貸借対照表の科目を使用すると計算が合わなくなりますし(棚卸高が資産科目であれば合いますが、材料の砂糖、卵等の材料が資産科目に計上してよいものか・・・) ちなみに材料費の購入はすべて現金で行っています。 あと、未使用の文房具等も消耗品費等で仕分けするわけですね? よろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の評価の会計基準について

    小さい電化製品の製造・販売メーカーです。 中小企業ですが上場企業の連結子会社です。 親会社は商社で製造はしていません。 棚卸資産の評価の会計基準が変わりましたが、 商品や製品は、長期在庫の物は一定の期間以上経ったら 正味売却価格を出して見て低ければ会計処理を するのは何となくわかるのですが(親会社の基準とあわせる 予定で洗い替え法です) 部材等の原材料の基準はどのようにするのでしょうか? 10年以上前の部品もありますが、現在もその製品を作って いるし、修理もあります。 ここの所の原材料の高騰で 実際に5年以上前の部品を調達すると今の価格の方が高いです。 棚卸資産再評価要領と言う物を作成するのですが、材料・部材の 基準がわかりません。 どのような基準が良いのでしょうか?

  • 続 価値の哲学 蛇足 生産論

    以前「続価値の哲学」の質問を、慌てて締め切った為、気になる点がありましたので再度ご質問させていただきます。 価値について考えている者が、生産や消費について質問するのは、先走りのそしりを受けるかもしれませんが、先走ったお礼をしてしまい、生産について、皆様のご意見を伺えないかとの、お願いです。 生産=生活の資を作り出す仕事。なりわい。生業。出産。 自然物に人力を加えて、人にとって有用な財を作り出し、もしくは獲得すること。 消費=費やしてなくすこと。つかいつくすこと。費消。 欲望の直接・間接の充足のために財貨を消耗する行為。生産と表裏の関係をなす経済現象。 辞書は、上記のように説明していますが、私見ではさらに、物質に対する観念的な欲望の、生産消費があるのかもしれません、もつとも、このことが、私にとって「価値」の難解な問題ですが。 それでも、現在、エネルギーの保存則や、作用反作用の法則が自然の法則として認められる以上、エントロピー経済を待つまでもなく、自然の一部として人間が自然の法則から免れるとは考えられないのですが、「生産と消費」に関して、何を作り出し、何をなくすことが出来るのか、「本当の事を教えてください」(歌の真似。 「価値」を生産・消費していると言う回答はなしにしてくださいね。 私の非常識は、いつか常識になる可能性は有るのでしょうか? 前回の質問番号は、821408です、ご参考にしていただければ幸いです。

  • 経費処理について

    ある設備を仮設して目的の物が作れるかテストする際、テストをするために購入した設備と仮設するために必要となった工事費は経費処理できるのでしょうか? (設置期間や金額によっては、資産にしなければならないのでしょうか?) 又、新規に設備を導入した際、生産前の試運転に必要な用役費や原料費は経費処理できるのでしょうか?

  • 剰余てどうして生まれるの?

    例えば工場が材料費90円で、お弁当を作り、200円で出荷し、コンビニで300円で、消費者に販売した。みんな最初300円ずつ持っていたとしたら、工場は、410円(材料費 90円)になり、コンビニは、400円になり、消費者は、0円になった。全部足すと900円になるのにどうして、経済成長というものが起こるのでしょうか?工学系なので経済に詳しい方教えてください。

専門家に質問してみよう