• ベストアンサー

関が原の上杉の動き

PENPENMAKKYの回答

回答No.4

現在、山形旧最上領の一部の方は公共放送への受信料支払い拒否運動するほどの事態になっています。  上杉軍は昔から秋になると周辺地域への掠奪を行っていました。東の関ヶ原こと慶長出羽合戦も酷い戦争で、米沢を出発した直江軍は次々と村を襲い、収穫直前の田んぼは全て刈りとって奪い、女は強姦し、男は兵役、拒否したら処刑でした。寺や神社は燃やされました。  今回の大河は直江を主軸とした『愛と義の物語』です。彼が行った新発田の大虐殺、八王子の大虐殺、慶長出羽合戦は抹殺すべき事実です。何せ公共放送さんが出した直江本では彼の戦った10大合戦から慶長出羽合戦(総勢4万、死者3千という凄い戦争)は抹消されていました。 ちなみに米沢の学芸員さんも困っているようです。 実際の目的は掠奪じゃないでしょうか…

faker9
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに過剰なまでに「愛」がクローズアップされていたり、上杉=完全な正義の集団的な扱われ方には大いに疑問をもちます。 貴方は、上杉は聖人集団の如き扱いで周辺への略奪行為が見過ごされているという偏見をお持ちみたいですね。むしろ「義をかさにきた、他家よりも略奪が人一倍凄惨った極悪人」みたいな印象を受けます。 新発田の大虐殺?八王子の大虐殺?笑止ですね。やらなきゃ自分がやられるわけです。別に「兼続だけ」がやっていたことではないでしょう。他家でも謀反があれば城下は一切焼かれ殺戮が起きます。それが戦国です。食って喰われてが日常のストイックな凄惨な世界。謙信公時代の毎年の関東出兵が農閑期の「出稼ぎ」の側面があったことは周知の通りです。 長谷堂の件にしても、篭城する相手を挑発するのに青田狩りや近隣を焼き払うのは戦国時代に全国津々浦々で行われた常套手段ですよ。その過程で強姦強盗が跋扈する「乱取り」は100%起きています。 同じ奥羽の政宗がその版図拡大を通して、米沢~会津まで一村すら焼いていないとでも?摺上原合戦でどれだけの村や集落が「目くらましの煙幕」として焼かれたかご存知ですか?天正上野の乱では伊賀一国が焼き払われ、まるごと略奪されましたけど?雑賀攻めは?信玄の志賀城攻めはどうです? 数年に何度かやってくる飢饉を克服するには肥沃な土地を求め収穫量を増やさなければ。侵攻とは略奪ですよ。生きることにひたすらストイックな世界。現代の倫理主観では推し量れないそういった再三の戦火を潜り抜けながらも当時の民衆は活力もって生きていたんです。当時の文化財の力強く雄雄しい事を見ればそれはわかるはずです。 もしかして兼続の「愛」を「LOVEの愛」とか思っていますかね?「LOVE」の概念は後年に欧米から浸透したもので、当時の世界には別の意味あいがありました。学説上では、謙信公の毘沙門天にならい、戦の神「愛染明王」「愛宕権現」の一字を取って前立てとしているとうのが大勢です。 兼続の、というか戦国時代の側面解釈を、まるで鬼の首取ったみたいに拡大吹聴すのは寒い限りです。 本当に 旧最上領にお住まいの人々は「受信料支払い拒否運動するほどの事態になっている」んでようかね?「米沢の学芸員さんも困っている」んでしょうかね? 事実無根の流言ならとても不愉快ですね。

関連するQ&A

  • 上杉謙信について

    上杉謙信のことを調べていました。下記の文章は、某書において、上杉謙信を紹介したものです。(抜粋)         記   謙信はこうした経済力をバックに越後を統一し、さらに他国への軍事侵攻を進めることになるわけであるが、ふつうは、領土を広げる戦いに戦功のあった家臣に恩賞として、新たに広げた土地を与えることを繰り返す。しかし、謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。  信濃・川中島に出兵したのも、信玄のそれ以上の北進を阻止するためと、信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があったからである。 以上 私が疑問に思うのは次の3点です。 1 「謙信の場合はやや異質で、領土欲そのものではなく、「義」が前提となっていたように思われる。」ということなのですが、私には、本当かな???という気持ちが強いのです。たしかに、「敵に塩を送る」というのも謙信を美化しての諺だと思いますが、少し「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 2 「信玄に逐われた高梨政頼、村上義清、小笠原長時らの旧領を回復してやろうとする義侠心があった」とありますが、信玄と直接接するようになれば、好むと好まざるとにかかわらず、戦わざるを得ません。仮に、川中島の戦いに謙信が勝利し、村上義清ら領地を返してあげたとしても、それは、謙信にとっては、そのことが、謙信にとって、また越後にとって、信玄との間の「緩衝地帯」あるいは「防護壁」になりうるのであって、下剋上の戦国時代ということを前提にすれば、「義侠心」というのは、これも「美化しすぎている」のではないかという疑問です。 3 仮に、「美化しすぎている」としたら、その原因は何なのだろうか???過去にNHKの大河で石坂浩二が謙信役をやった「天と地と」というのがありました。印象に残る良いドラマだったというかすかな記憶がありますし、海音寺潮五郎の原作も読みましたが、そんなところも影響しているのかと???想像しましたが、日本史を自学していると、少し疑い深くなりました。 BAを選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、ご意見をいただければありがたいです。

  • 大河ドラマの主人公直江兼続

    上杉謙信が死去する頃以前の直江兼続についての詳しい経緯を記している史料があまり無いと聞いたのですが、それでは今回の大河ドラマの直江兼続の幼少期や若年期のストーリーは全くの空想ということになるのでしょうか。

  • 上杉謙信&沖田総司

    上杉謙信の生涯を描いた小説を探しています。大河ドラマ風林火山を見て、謙信について興味を持ったので。教えていただけたら幸いです。 また、司馬遼太郎の燃えよ剣を読んで、沖田総司に興味がわいてきたので、沖田総司の小説ももしあったらお願いします。

  • 大河ドラマ「風林火山」にGackt演じる上杉謙信が登場するのは第何回から?

    NHK大河ドラマ「風林火山」に、Gackt演じる上杉謙信が登場するのは第何回ぐらいからでしょうか? 推測でもかまいませんので、お願いします。 ちなみに、 第1回で番組始めの出演者テロップの中に、 「上杉謙信 Gackt」 がありましたけど、実際は出演していないように見えましたが、 もしかして、私が気づかなかっただけで、実は出演してましたか?

  • 天地人での謙信と信長の思想について

    大河ドラマ「天地人」で上杉謙信と織田信長の対照的な思想の君主が描かれています。 織田信長は「義とは単なる口実だ」「古きしがらみをすべて壊して新しい世の中を作らなければならない」「そのためには獣で結構だ」と言い切りました。 対する上杉謙信は「私の考える義とは、人が人として生きることの美しさよ」といいます。さらに「自分との闘いで自分なりの義を見いだすことができる」と兼続に遺言を残しました。 全く考えの違う両者に兼続も自問自答し、悩まされますが、私もう~ん、と考えさせられます。新しい世の中を作るためには、古いしがらみを捨て去ることもやむを得ませんが、「人として生きることの美しさを失って」手段を選ばないやり方をした人達は必ず没落しています。 今の世の中における「義」とは何だと皆さんは考えますか?決まった答えはなく、永遠のテーマではありますが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 上杉謙信(大河ドラマ)

    くだらない質問ご容赦のほどを。 先日放送の大河ドラマ「風林火山」でガクトさん演じる上杉謙信が履いていた靴のような履物(はっきりいってブーツ)が気になってしかたないのです。 あの時代であれはないだろう、と思う反面、NHKの時代考証もパフォーマンスでそこまでやるだろうか、私が知らないだけなのかもと思い質問しました。 放送ご覧になられたかたあの靴の形をどう思いますか?実在しましたか?

  • 盲信している上杉謙信の信者は、痛いですね??

    wikipedia、2ちゃんねる、歴史ナントカ本を妄信している上杉謙信の信者は、手取川の合戦で、織田信長が大敗したなどという空想を抱くのは痛いですね?? 同時代史料に一切記述がないし。 歴代古案=元禄時代作成の上杉家公認の偽書=あの直江状(偽書)も収録。 加賀、能登、越中が、謙信領土?本願寺、神保、畠山などは、どこに行っちゃたの???? 手取川で織田が敗れて、謙信が越前まで攻め込んだ? 軍記モノとか、上杉家譜の空想、酷いですね????????????? 知行安堵の朱印状および合戦勝利の感状がないのは、なぜ????????? これを、義で片付けられても困るわな。 織田軍の武将が、誰も討ち死にしていないのは、なぜ? 伊達輝宗宛ての織田信長の朱印状、朝倉始末記、佐久間軍記などは、越前朝倉滅亡後に、北陸は織田領土となったと伝えていますが? 京都に青ソを、船で運んで大もうけ?は?京都を押さえている信長が、北陸方面に関所を設置して、商人の通行を規制しているのですが? 2度の上洛=中央の記録になし。 謙信の官位官職=朝廷の任官記録になし。 信長公記の記述に付け足しで、手取川合戦を捏造した上杉家は、痛すぎ。

  • 9月13日(日)放送の「天地人」で

    9月13日(日)放送の「天地人」で、「家康」を背後から攻撃したい「兼続」と義を貫きたい「景勝」で意見が対立した場面があったのですが、もし「兼続」の言うとうり、「家康」を背後から攻撃したら、どの様な結末が考えられますか?  私は、2つの可能性が考えられます。  Aの可能性  上杉軍が「家康」を攻撃し、「兼続」が作った水攻めの罠に家康軍がはまり、多数の「怪我人、死者」がでて、家康軍の戦力が低下しそこに三成軍が追い討ちして、西軍の勝利になる。  Bの可能性  上杉軍が「家康」を攻撃したと同時に「最上軍、伊達軍」が上杉を攻撃し、上杉軍は、「家康」を攻撃する部隊と「最上軍、伊達軍」部隊の2つに別れたが、数が多い「家康、最上、伊達」に負けて上杉は滅亡し、「家康、最上、伊達」は西に向かって、石田三成を破り東軍の勝利になる。  歴史に「もし」、「たら」、「れば」は無いのですが、AとBどちらの可能性が高いと思いますか?  またA、B以外の可能性があれば、教えて下さい。

  • 長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門天を祈祷しているときのお経

    NHK大河ドラマ「風林火山」を見ていたら、 Gackt演ずる長尾景虎(上杉謙信)が毘沙門天を祈祷するとき、 同じ言葉のお経を何度も何度も繰り返して唱えています。 早口なので、正確に聞き取れませんが、 おんべー・しらばんであ・せんちけさっ おんべー・しらばんであ・せんちけさっ おんべー・しらばんであ・せんちけさっ ・・・・・ という感じに聞こえます。 これは、漢字でどう書くのですか?

  • Gacktが歌ってる曲名について

    以前、Gacktって大河ドラマ「風林火山」に出てたじゃないですか。 なんか、その時だかなんだかわかんないんですけど、 PVで上杉謙信的な格好で歌っているのを見たことがあるんです。 でも、曲名が出てこなくて・・・・。 その曲の曲名を教えてください。 もしくは、皆さんがGacktの曲の中で好きな曲、お勧めの曲でもいいので、教えてください<m(__)m>