• 締切済み

持っているだけで稼げる資格

mohmori77の回答

回答No.9

考えてみて下さい。 おっしゃるような資格があったとして、 合格率が年10%だと仮定して、 1000人受験すると、 毎年100人合格します。 つまり、毎年ライバルが増えていくわけです。 需要と供給の関係で、 需要が変わらず、供給だけが増えると 値段下がります。 携わる人が増えて、供給が増える。 販売するもの、サービスの値段等が下がる。 ・・・ で、稼ぐ金額はどんどん下がると考えられます。 簡単に取れるものは取ってからが大変です。

goteati24
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりで...

関連するQ&A

  • 転職時に有用な必要な資格を教えてください

    30歳男性です。 仕事が決まり、働く事になりました。 しかし、人生何が起こるかわからないので、転職や失業等をした時の為に、 多少なりとも、有利になるような資格を取得したいと考えております。 (実務経験が一番の資格だというのは、身にしみております) 条件は、 ・受験資格に実務経験を必須としないもの ・就業しながら受験できるもの(学校に通うのは無理なので) デスクワーク、ガテンの系統を気にせず、教えて頂けるとありがたいです。

  • 介護福祉士の受験資格について

    介護福祉士の受験資格について教えて下さい。 半年程度前から介護職として勤務しておりますが、資格を全く持っていません。 ホームヘルパー2級も取得しておりません。 勤務先では資格手当が支給されるのは介護福祉士からで、ヘル2級では何ら 手当などの面でのメリットはありません。 ヘル2級取得する為の講習会を受講するには6万円の費用と2~3ヶ月の 間に休日をほぼ講習会に参加することになりますが、交通費などの諸経費 を含めるとかなりの負担を強いられます。 介護福祉士の受験資格は3年以上の実務経験 とありますが、 ヘル2級を取得しないでも3年以上の実務経験があれば受験資格有りと 認められるのでしょうか? 「ヘル2級を取得後に3年の実務経験」と言っている人もいるのですが、 どちらなのでしょうか? つまり下記の (1) と (2) どちらが正しいのでしょうか? (1)全くの無資格で3年の実務経験があれば受験資格となる。 (2)ヘル2級を取得した上で3年の実務経験で受験資格となる。 私としましてはヘル2級の講習会を受講するのは費用的に高負担なので、 このまま3年間勤務が継続した場合に受験資格として認められるのであれ ば、ヘル2級を受験する必要性を感じないのです。 私が想像するにすでに実務で毎日やっていることの再確認程度のレベルな のではないかとも思うのです。 また、技術や知識で6万円の出費に見合うものがあるかも疑問に思います。 そしてヘル2級を取得する為の受講費として6万円あるいはそれ以上の お金がかかる制度そのものに介護業界の問題も潜んでいるような気もして 素直な気持では受講する気になれない部分も感じるのです。 しかし、一・二年程度で現在の勤務先を退職することになった場合や 同じ介護の仕事でも良い条件のところに変わりたいと思った場合などに 全くの無資格の丸腰では困るかも知れないとの不安も少し感じる気もする のです。 それらの部分についても経験者の方にアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 税理士資格取得に関わる実務経験について

    税理士資格取得に関わる実務経験について教えてください。税理士として正式に登録するためには、2年の実務経験が必要であると聞きました。その実務経験は一般企業にいながらにしても積むことができるそうです。一般企業の経理部門に勤務すれば実務経験とすることができるのでしょうか?また、どのような企業、雇用形態でも構わないのでしょうか?

  • 最近の行政への怒り

    最近の行政は何なんだ! もうすぐ介護職で実務経験3年になる主婦です。新規介護界に転職し、資格取得の為、無資格で実務経験を積み、(当初は介護系の資格の条件に、実務経験2年以上とか、条件づけられていました)度々職安に行き介護職の実務者研修を受けたい件で相談に行きましたが、募集期間中であるものの、担当者から「今、現に失業保険の申請を終えていないと申し込みができない」と言われてきました。勤務中2回希望の実務者研修をタイミング悪く(退職できず)逃していました。今年、それを受けたいがために、思い切って退職しましたが、今回から、「実務経験未経験、および一年以内」と条件が変わっていました。と担当者から告げられ、行政に振り回された自分自身が馬鹿馬鹿しく思えてきました。と、同時に、行政のいい加減さに頭にきました。結果今年から、通信でも実務者研修が開催されることを知り、直ぐに職探しに走りました。現実無資格者は賃金が低く就職難です。自力で探し面接に行き、結果待ちの状態でしたが、万が一不採用だったらと、焦る気持ちで失業保険の申請をしました。しかし、数日後採用が決まり、失業保険の資格には該当しない為諦めていました。その旨を安定所に伝えるも、手続きは、失業者と同じ扱いで。早朝のアルバイトの制限もされ、その賃金の確認もされ、参考書類、金額等全て明らかにした書類を提出しました。担当者は淡々と、書類処理を終えると、最終的に「今回はご自身でお仕事を見つけ就職されたため、再就職手当の受給資格ではありません。・・・」と。言われました。こっちは、説明を読んで、初めから受給資格にない事予想してわかっているのに、何で今更になっっての判断なんだ!!!と本当に人を馬鹿にした態度だと、頭に来ています!  前者、後者共に、最近の行政機関の手続きや、告知のあり方について、不可解でなりません。たまたま、重なったのかもしれませんが、頭にきます!! 

  • ケアマネージャーの受験資格

    ケアマネージャーの受験資格 ケアマネージャーの受験資格について質問ですが、 ホームへルーパー2級、介護福祉士を取得し 老人ホーム等で介護業務を5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)で 試験を受けれるのは知っているのですが 大学や専門学校で社会福祉士の資格を取得後、 相談業務を社会福祉施設等で5年以上900日の実務経験(雇用形態は正社員、アルバイトでも可能)でも 試験を受けることは出来るのでしょうか? よろしくお願いします

  • 介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成or反対?

    介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成or反対? 現在は実務経験3年で1095日、従事日数540日あれば受験資格が与えられます。しかし、2011年度から試験が大幅に変わります。実務経験3年と養成施設6ヶ月になります。でも、介護職は給与が少なく、仕事がキツイなどの理由で短期間でやめてしまうし、介護職の人手不足が現状です。 賛成です。試験は年1回にとなるため介護福祉士が不足しているのに実務経験3年はおかしい。2011年度からは実務経験3年+6カ月程度の研修が必要になります。不況の影響で大量の失業者を出しても介護職の求人が安定していることから失業者が介護職を求められていることから実務経験の短縮及び廃止で研修だけであれば受験資格を得らればいいですね。介護福祉士が増え合格すれば高齢者介護施設だけでなく障害者施設でも使えるので安心して仕事ができると思います。実務経験がないと堅物の融通利く介護福祉士が増えればい。体を張って介護をしている身になってくれれば経験が有無関係なくお年寄りや障害者の気持ちはわかると思います。 介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成か反対ですか。 賛成か反対、理由や意見をお願いします。

  • 介護福祉士の受験資格について

    精神科病院で看護補助として働く事になったのですが、精神科病院では介護福祉士の受験資格の実務経験の対象にならないと聞いたんですが本当なんでしょうか? また精神科病院での勤務でもとれる介護・福祉関係の資格はないのでしょうか?

  • ケアマネの受験資格について

    ケアマネの受験資格についてですが、 介護の実務経験を5年間続けないと受験資格が得られないことはわかりましたが、 介護の専任でないと(たとえば営業系や事務系との兼任では)不可でしょうか? 周知のとおり、介護職は低賃金・重労働で、かつ昇給もほとんどないので、男性が結婚して家庭を持つのに 十分な収入を得るのは非常に困難で、それが5年間も続くのかと思うと、気が重くなってきました。 そのため、純粋に5年間介護職でがんばらねばならないのであれば、 介護や福祉からきっぱり身を引こうかと思っています。

  • 介護福祉士、ケアマネの受験資格なのですが・・・

    介護福祉士の受験資格は実務経験が3年、ケアマネは5年とのですが、病院で、高齢者のみの病棟で、オムツ交換、食事介助、入浴介助などをしてきた場合、これは実務経験となるのでしょうか? あと、デイサービスでの勤務でも大丈夫でしょうか? 受験資格を見たのですが、ここまで詳しくは書いていなかったもので、よろしくお願いします。

  • 医療事務の資格

     再就職の資格について教えてください。  現在43歳の女性です。失業期間に職業訓練を考えていますが悩んでいます。  医療事務を考えていたのですが、医療事務は資格を取っても実際の実務経験がないと就職が難しいと聞きました。  医療現場で働いた経験も無いので、この年齢から医療事務の資格を取得しても医療事務の仕事を見つけるのはやはり困難なのが現実でしょうか?