• 締切済み

精神科受診について

こんばんは。うちの父の事なんですが、以前精神科にかかっていたのですが、グループホームに、入所してしまいました。しかし、認知症が進んでしまい、いずれ精神科の先生に、MRIをしようと言われていたので、精神科に連れて行こうと思い、グループホームの看護師さんに話したら、グループホームに入所しているので、精神科の場合、グループホームの職員が一緒について行って、今の状態を、精神科の先生に話さなくちゃならないんですと言われたんです。ところが精神科に問い合わせてみたら、家族の人だけが連れてくればいいんですと、言われたのですが、どちらが本当なのでしょうか?

みんなの回答

  • awjhxe
  • ベストアンサー率28% (531/1888)
回答No.1

精神科の医者の言うとおりにして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科医の対応について

    統合失調症です。最近、精神障がい者グループホームに入所しました。先日、グループホームの職員の方と、新しい病院に行きました。職員の方も診察室に一緒に入りましたが、初診ということもあり、いろいろと医師から聞かれるのですが、職員の方が2人もついている中での診察は、とても落ち着かない気持ちになり、「落ち着かないので1人で診察を受けたいのですが」と診察中に申し出てしまいました。そうしてら、医者が突然キレ気味の様子で、「勝手なこと言うな、俺の診察だ」と怒鳴ってきました。 びっくりしました。こんな言い方あるのかと思いました。こんな精神科医初めてです。診察中も終始威圧的で、警察の尋問でも受けているようで、本当に苦痛でした。 これは、普通のことでしょうか。

  • 精神グループホームについて

    グループホームに入所したら、買い物に行きたくてもバスの通っていない所やバスで行くのも大変か所はどうしたらいいでしょうか? タクシーは高くて利用できません。 グループホームの職員が乗せてくれることはできないのでしょうか?

  • 精神科の受診を考えています

    気持ちが辛く、毎日不安です。父に精神科を受診するよう勧められ、通院しようか悩んでいます。しかし、医師の方に自分の事を詳しく話さなければならない、また色々聞かれると思うと気が重いです。出来れば話したくないというのが本音です。 精神科には昔通院したことがあるのですが、初めて行った時は「気持ちが辛いんです」としか言えませんでした。先生に「どう辛いの?」「具体的には?」と問いただされても何も言えませんでした。多分今通院しても「気持ちが辛い」としか言えないと思います。当時は強迫性障害で手を洗いすぎていたため手がボロボロで「ああ、強迫性障害ね」と先生が手を見て判断しました。しかし、今は手がボロボロではないので自分で話をしないといけません。具体的に話をしないと先生も診察のしようがないとわかっています。それでも自分の事を詳しく話す事、色々聞かれる事に抵抗があります。でも、父に「様子がおかしい、病院で見てもらおう」と言われ、家族に心配、迷惑をかけているのなら病院に行った方がいいと思っています。 このような状態で病院に行き、取り合ってもらえるでしょうか? また、「それなら医師にこう説明するといい」等アドバイスがあれば教えて頂きたいです。

  • 父が精神的に安定せず、グループホームを退去する事になりそうです

     父が精神的に安定せず、グループホームを退去する事になりそうです。  約2年前、認知症(介護度2)が発病した父にグループホームに入ってもらい、最初は帰宅願望が強く大変だったのですが、 今年の初め頃には落ち着いてホームにも馴染んで、私としても一安心した矢先でした。 先月位より、父に譫妄の症状が出てきたらしく、夜中に騒ぎ立てたり、グループホームの別棟に 「助けて~」と言いながら逃げ込んだり等、集団生活をおくれない状況になっています。 精神科を受診し、強い薬を処方されたのですが、効果が出ず、とうとう、本日入院を示唆されました。 入院が2ヶ月超長引くと規則により、グループホームは退去になるそうです。 (念の為申しておきますと、そこのグループホームは本当に良い所で、職員には父を大事にして頂いています。  別棟に助けを求めるような事態はありません。) グループホームという集団生活の場において、入居者、職員の方々にご迷惑をかける以上、 退去はやむ得ないと思っておりますが、次の点でアドバイスを頂ければと思います。 (1)譫妄等の症状は入院である程度治療できるものなのでしょうか? (2)譫妄の症状が軽くなった場合、特老、特養、有料介護付老人ホーム等に  再度入居する事は可能なのでしょうか? (3)精神科の入院には「帰宅」の治療がある、と聞いています。  その場合、既に父の住んでいた自宅は無く、私の家にも引き取れる状況に無い場合は、  どのようにすれば宜しいでしょうか? (4)精神科の入院期間の最大は決まっているのでしょうか?(例えば3ヶ月) (5)また、東京近郊でお勧めの病院/施設がありましたら、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 精神障害者のグループホームを、東京で探しています。現在、鬱病で治療を受

    精神障害者のグループホームを、東京で探しています。現在、鬱病で治療を受けており、障害者手帳もあります。自立の為の訓練と、家庭での虐待から逃れるためにも、グループホームへの入所を希望しています。地域の担当の保健婦さんと、現在住んでいる地域のグループホームを探しました。一つだけ空いており、体験宿泊をしましたが、そのグループホーム内で食料品の盗み食いがあり、それに職員が対応出来ていないという状態でした。不安を感じ、他のグループホームをあたってみましたが、空きがありませんでした。今の地域以外のグループホームで、空きがあれば入所したいと思っています。体験宿泊したグループホームより、しっかりした所でしたら。ただ、担当保健婦さんは地域外は分からないと言います。自分で探してみてくれと言われましたが、空きのあるグループホームの探し方が分かりません。どなたかご存知ないでしょうか?

  • 家族と離れた特養ホームに入所した場合は?

    現在、地元に認知症でグループホームに入所している父がいます。母はいません。将来は特別養護老人ホームへの入所を希望しています。そこで、家族と離れているが父が慣れ親しんだ地元のホームに申し込みしておくべきか、家族が住んでいる地域のホームに申し込むべきか悩んでいます。地元には、親戚がいますが、いざというときに頼りしにくいです。家族は、国内にきれいなほど散らばってそれぞれ自分の家庭を持って生活しています。現在はそれぞれ車で数時間かけて面会に通っています。 特別養護老人ホームに入所した場合、近くに住んでいる家族が居ない事によってどのような不便な事がおこる可能性がありますか?もし、父が入院等する事になった場合はどうなるのでしょうか?また、最後は地元で見送ってあげたいと思っています・・。詳しい方教えてくださいm(__)m

  • グループホームから入所を急かされる

    グループホームから入所を急かされる 祖母がグループホームに入所する事になり、先月末に職員の方が説明に来て下さいました。 以前は入所待ちの方が多く難しいと言われていましたが、急に空きが出来たとの事でした。 それからなのですが、入所を急かす電話が頻繁に掛かって来ます。 祖母は現在ショートステイ中で数日後の16時に帰宅予定なのですが、 その当日に入所して欲しいと言う内容です。 あまりに急な話なので少し待って貰いたい旨を伝えた所、 「経営上の理由で待てない」の一点張りでした。 役場に相談した所「入所者と家族の希望も聞くべきで好ましくない対応」 との返答を頂き、再度先方に連絡しました。 すると「直ぐに入所出来ないなら別の方に入って貰う」と言われてしまいました。 私達家族はそこまで急かされる理由も分からず、不安になっています。 こうした事はグループホームの入所の際、通常の事なのでしょうか。 本当に祖母を預けて良いのかも含めて困っています。

  • 精神科病院の施設

    ある精神科病院のグループホームにいます。 病棟→施設→グループホームの流れできました。 好きで行ったわけではなく親と前の主治医の意向で強制的に行かされた感じです。 施設やグループホームに居ると何でも主治医の許可だし(スマホの使用や外出など)、ちょっとしたルール違反や主治医の言うことを聞かなかっただけですぐ入院という縛りがあります。 ここだけなのかすべてではないけど施設を経営している精神科病院はそうなのかよく分からないけど。 とにかく悪評が高い病院です。 施設やグループホームにいると何でも決めるのは主治医なので。 職員もすべて主治医の意見しか聞かない感じです。 周りの利用者もそう言っています。 職員ですら悪口言うくらいです。(あくまでもほかの人から聞いた話です) でも施設にいた何人かは親を味方につけたり金持ちの家系を味方につけたり権力者?を味方につけたらその病院から出れるとかグループホームに行かないでアパート暮らしができるとか言っていましたが、本当にどうなのかもよく分かりません。 ただその何人かは親とか行政(多分、行政支援サービス)を味方につけてグループホームに行かないでアパート暮らしができました。 よくこの病院系列で言われるのはグループホームとかで実績を積んでアパート暮らしをするのが目的ですがグループホームからアパート暮らしした人は本当に少ないししたとしてもすぐに病棟に戻ってきて退院したあとにまた違うグループホームに行っている人もたくさんいるし長年グループホームにいる人もいます。 見てる限りこの病院のグループホームの人はみんな実績積んで人生詰んでる人がほとんどです。 途中で体調崩して入退院繰り返してほかのグループホームに行かされている人がほとんどです。 基本この病院のグループホームは日中必ず何処かへ行かないといけない(就労やデイケア)のが決まりみたいです。 でも主治医の許可があれば休めるみたいです。 実績を積むというのはグループホームから毎日就労に行くって感じです。 あとグループホームのルールはとても厳しいです。 でも施設にいた何人かは実績積まなくても親とか味方につけば実績なしでもアパート暮らしできるって強気で言ってました。 実際できてますし病棟に戻ったって話も全く聞かないし施設にいたときから就労も休みたいときは堂々と休んでたしこっちは無理矢理行かされたけど、あっちは味方もいたので好き放題やってたけどこっちは味方もいないのでグループホームに行かされたって感じです。 何であいつらだけうまくいくのって思いました。 結局味方がいればやりたい放題やっても何しても許されるしアパート暮らしも簡単にできるし、アパートで暮らしてからも就労は休みまくってるしそれ考えるとイラってします。 こっちはグループホームにいて毎日就労に行かされてるし。 職員もそいつらにだけひいきするし結局主治医がひいきすれば職員もそれに従う感じです。 結局職員もみんなやる気ないように見えるし利用者の意見も聞かないで主治医の意見しか聞かないししかも主治医の意見を無理矢理押し付けてくるのでとても苦痛です。 で、ルールを守れ、消灯9時には寝ろとか言うわりにはいざというときに何も動かないしこっちに言わないでほかの人に言ってとか最悪何でも主治医に言ってとか言って逃げようとするし正直信用できなくなってます。 グループホームには世話人がいますが、職員は何処も同じだなと思って信用はしてないです。 実際いろいろ相談しても無駄だったので。 職員もほとんど人を見てひいきしたり真面目にやれとか言ってます。 味方いる者、家とかアパートから就労に行ってる人には口うるさく言わないし、グループホームの人たちには口うるさく言って、世話人とかがいるからいろいろ言うのだと思うのですが。 親とかが味方につけば実績なしでやりたい放題やっても本当にアパート暮らしできてあと親などが味方につけば何やっても(限度はあるけど)入院にはならないとか言ってたけど本当なのでしょうか? 例えば就労休みまくったりとか、嫌な奴にキレたりとか。 あと職員は言うことは本当に信用できるのでしょうか? 精神科病院の福祉ではあるけどみんな上や主治医の意見しか聞かないしみんな職員の言うことを聞いて入退院繰り返してるし、職員は人を見て厳しくしたり優しくしたりしてるし。 なんかイラついてきます。 長文で申し訳ないですが回答お願いします。 あとこういった精神科病院の施設とかの特徴とかも教えてくれたら助かります。

  • 精神障害者用のグループホーム運営に疑問を感じます。

    無職の精神障害者です。 今年、通過型の精神障害者用のグループホームに入所しました。 両親の体調が悪く、障害があり、一人で自立して生活するのが難しいけれども、 自立しなければいけない状態でした。 当初は、世話人の方もいらっしゃるので、 相談・支援等があり安心できると思いました。 しかし、入所してみると・・・ 世話人さんの発言が人によって180度変わることが多く、 ●●の案件について助けてほしい旨を相談しても、 それは自分でやってくださいと言われ泣く泣く自分一人でやるはめに・・・ 感染の可能性がある病気になり通院していると、 それぐらいでグループホームの行事を休まないようにと言われ・・・ 隣人との騒音トラブルで悩んでいる旨を相談してもすぐには動いてくれませんでした。 ある日、ある世話人さんの発言に疑問を感じ、 連絡を取ること自体恐怖を覚えました。 そこで、直接のやり取りではなく、 メールでのやりとりも考え実行しました。 もちろん、じっくりと話し合いの場を設けたりもしました。 しかし、私の発言を忘れ、無視をされ、はぐらかされたりすることがあり、 余計に、不信感を持つ結果となりました。 私の方では施設側の発言を信頼しておらず、 相談したくても相談できない状態です。 先日、突然グループホームの責任者の方が来られて、面談をしました。 世話人さんは協力するべきところを協力していないようだとのことでした。 しかし、同時に施設側の指示に従えないようでは・・・ グループホームに向いていないのではないかと言われました。 あなたのように文句を言ってきた人は今までいなかったとのこと・・・ ちなみに、他のグループホームに移るのは不可能との発言をされました。 本当にそうなのでしょうか? 前に他の職員さんから聞いた話では、 通過型の方の場合だと他のグループホームに転居する事例があることを聞いていたので、 トップの方がおっしゃることに疑問を感じました。 足元を見られているような状態なのでは?っと自分に問いかけていました。 また、グループホームを出て一人暮らしとなると、 生活保護の受給などを考えなくてはいけないとのことです。 出て行けるほどの金銭・体調面での余裕はありません。 しかし、我慢ばかりして、身体の調子が悪化していることは確かです。 正直、日常生活に支障をきたしています。 せっかく入所できたのに・・・考えるのは、 自立に向けての活動よりも、世話人さんとの関係性についてです。 施設側の人に相談しても、「訓練になるから」「施設だから」 これらの一言で終わりです。 もし、グループホームの運営方法、職員の対応に疑問を感じた場合、 どの機関に相談するのが好ましいのでしょうか?

  • 精神科医の心得

    9年間主治医をしてくださった、 精神科医の先生が居なくなるということで 一緒に写真を撮ってください。といったら、 頑なに断られてしまいました。 今まで、入院中でも、内科の先生たちや、看護士さん 私と一緒に写真を撮るのを、断った人はいませんでした。 そして、新しい精神科の主治医に写真とるの断られたと話すと、 そうだろうねー。と返事が返ってきました。 なにやら精神科の先生は患者とあまり接点を持たないように 教育されていると聞きました。だから撮らないと。 それと、この話は本当なのかもわかりません。 断った理由がそうであれば納得します。 ただたんに嫌だったということはありますか?

専門家に質問してみよう