• ベストアンサー

親から借金する場合の金利はどの位に設定すればよいですか?

mnb098の回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.7

少し理解が異なるのでしょうか。 借金している会社と言うのは、事業の経営を相続するような同族の会社になるのですか。 今回は母からの相続についての記述であると理解して回答しましたが、必ずしも贈与税率が相続税率を上回るとは限りません。 たとえば相続税率が40%(控除後一億超)と贈与額710万円の税率では、後の方が低いこともあります。非課税分も含めればつっこみでは16.2%になるはずです。 2年連続で同額の贈与にすれば、338万円ぐらい節税になります。 今回の額がいくらか不明ですが、会社からの借金なら相続の対象にならないが、母からの借金にすると母の財産に加算する事になりませんかということでした。 母親からの借金なので贈与になるとは考えていません。 相続の当事者の財産に加算される方法は節税にならないのではないかという事です。 まあ、資産額により対応はいろいろ変わりますので、ここでいくら想像しても的確とはいえませんので、これでやめます。

oozora2000
質問者

お礼

なるほど、複雑なものですね。 当事者とも相談し、問題点をつぶさに分析して、損益をはじき出すのに少し時間がかかるので、本質問は、かなり長期間オープンにする可能性があることをお断りしておきます。

関連するQ&A

  • 夫婦間貸付を贈与とみなされない金利は

    お世話になります。 夫婦間で貸付を行った場合、それを贈与とみなされないようにするには 金利をどのくらいに設定したら良いのでしょうか? 900万を15年(固定金利)で返済する予定です。 一応、金銭消費貸借契約書の作成、毎月銀行振り込みによる返済、それから相手はそれを返しても問題ないような給与をもらってます。

  • 過去分の金利

    過去分の金利 過去に正式な金銭消費貸借契約書などの書類なしで、個人対個人の金銭の貸し借りがあり、あらためて金銭消費貸借契約等を締結する場合、過去に遡って金利を付与することは可能でしょうか? また、この場合、金銭消費貸借契約でよいか、あるいは、債務承認返済契約、どちらが適切でしょうか?

  • 金銭消費貸借の金利について

    個人間の金銭消費貸借の金利はまったくの自由設定で構わないのでしょうか? 例えば、親族間では無金利にすることは可能なのでしょうか? 元本は返済するので贈与税は問題ないと思うのですが。。。

  • マイナス金利で借金をするか?

    マイナス金利で借金をするか? 日本人は借金してまで消費する国民性ではないので、幾らマイナス金利で銀行がお金を貸してくれても借りる人がいない。 マイナス金利が金融政策で有効なのは、アメリカ人や韓国人ぐらいでしょう。 借金してまで消費する文化がない倹約が美徳とされる国で意味がない気がします。 「国内産業が自己資金以上の資金(=銀行から借り入れ)を使って、投資をすると、経済の規模が大きくなり、労働者が必要になり(=失業率が下がり)、労働者の賃金も上昇し(労働需要が増大しているから)、けっか、国内生産・国内物流・国内販売のコストが上昇するので、物価が上がります」 そもそも日本の企業って内部留保をいっぱい溜め込んで排出していないと自民党から叩かれていましたよね? 企業は内部留保でお金を持っていて使っていない。余っている状態です。 企業はお金を借りるより投資先を探している状態。 自己資本以上の投資をする企業って少ないのでは?

  • このままだと実質金利がマイナスになりませんか?

    黒田総裁がメガ級の金融緩和を発表し、長期金利が0.6%にまで低下しました。 同時に物価上昇率2%を目標に掲げています。 このままでは実質金利がマイナスに陥ります。 資金需要がないため結局名目金利も引き上げられないのではないでしょうか? 物価上昇しても名目金利が低金利のままということは考えられるのでしょうか? あるいは物価上昇すると、のちのち長期金利がじわじわと反発してくるでしょうか?

  • 住宅ローンの変動金利の見直しについて

    約2年前に土地付きの一軒家を購入しました。 三菱UFJ銀行より2500万円の借入れをしております。 残額がまだ2300万円以上あります。 変動金利で年利1.575%です。 125%ルールがあるため5年ごとの返済額は旧返済額の125%を上回ることはありません。 政権の交代や円安、株価上昇で金利が上がる噂がありますが。 固定金利に変更すると5年の場合金利が2.3%で毎月の返済額が 77,467円から85,875円に変わります。 変動金利のままもう少し様子を見ようかとは思ってますが。 物価上昇の政策を現政権は推し進めておりますが 影響はあると考えた方がよろしいのでしょうか? 情報や知識のある方はアドバイスをお願いします。

  • 親子間の金銭消費貸借契約で返済は毎月か

    親子間の金銭消費貸借契約を作成しようとしています。返済は、毎月でないとダメでしょうか。出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。お教えください。

  • 義母からの借金

    今般、中古住宅を購入することとなり、名義を50%(本人40歳):50%(義母70歳)とし、本人自己資金だけでは足りない不足分を義母から借りることとなりました。そこで「金銭消費貸借契約書」を作成したいと思いますが、税務署から贈与とみなされないように作成したいと思います。 (1)現在の超低金利時代における返済利息は最低でもな%ぐらいに設定すべきでしょうか? (2)義母はゼロに近い形でもOKと言ってますが、利息ゼロではまずいでしょうか?*義母は資産家です。 (3)返済期間は20年(すなわち本人=60歳で完済、義母=90歳))としたいと思いますが、義母=90歳完済でも大丈夫でしょうか? (4)住宅購入における「金銭消費貸借契約書」(親との)のひな型もしくは作成事例があれば教えていただきたく存じます。 以 上

  • 親からの借金

     現在交通事故の裁判中です。 自営業でしたが、今は事故の後遺症で仕事ができずにいます。  息子の進学のこともあり、親から借金をしようと思いますが、借用書と金銭消費貸借契約書との違いが分からないのですが、どちらにしたらいいでしょうか?  また、裁判が終わって、保険金が入れば一括返済できるのですが、少しずつでも月々返済したほうがいいでしょうか? 親は保険金が入ってからでいいと言っていますが、裁判は早くて一年かかると言われています。  また、書類作成に保証人がありますがこれは身内でいいものでしょうか? 税理士さんにお任せしたほうがいいのでしょうか? なにも分からずに質問しました。よろしくお願いします。

  • 金利上昇した場合の住宅ローンについて

    2018年前半に5000万の住宅ローン35年、変動金利で借り入れして現在返済中の場合、金利が上昇し変動金利も上がり返却に影響が出ると聞きますが、金利上昇決定後固定金利に借り換えるることで返済負担を減らすことになりますか、上昇幅にもよりますが現状では大きくないようですが、借り換え手数料・固定金利による金利も上がることからこの先大きな景気回復からの金利上昇が長く続かないようにも聞きますがこのまま変動金利で行けばいいのか固定に借り換えるか教えてください