• ベストアンサー

親子間の金銭消費貸借契約で返済は毎月か

親子間の金銭消費貸借契約を作成しようとしています。返済は、毎月でないとダメでしょうか。出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。お教えください。

  • ishika
  • お礼率71% (109/153)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

想像ですが、贈与と見なされないための消費貸借契約なのでしょうか? 基本的には、あくまでも当事者間の契約ごとなので、毎月でも毎年でも期限一括でも構いません。 が、その返済方法の妥当性というか返済の現実性が問題でしょう。 例えば、お子さんがまだ学生ですぐには返済は困難であるとすれば、 就職されるであろう年から毎月の返済というのも現実的ですし、働いていても返済は賞与のある月だけというのも現実的でしょう。 一方で、定職についていないお子さんに大金を貸し付けて10年後などに一括返済などとしても、返済の現実性が乏しいと思われても仕方ありません。 また、返済については現金でのやり取りとせずあくまでも銀行口座などを通すのが賢明な方法です。 贈与と見なされないためには、確実に返済が行われることが重要となります。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>返済は、毎月でないとダメでしょうか いいえ。 そんなことありませんよ。 >出来れば、利息も含めて年1回の返済を何年間かにしたいのですが。 問題ありません。 確実に返還している(する)ことが確認できれば問題ありません。 私も今年、子と「金銭消費貸借契約」を結ぶ予定です。 返還方法は、月ごとにするか年ごとにするかは子に任せてあります。 ただし、返還最終年の親の年齢が、90歳や100歳になってしまうようだと、現実性がなくなってしまいます。 税務署からは贈与の疑いをかけられる恐れがありますね。

ishika
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

noname#235638
noname#235638
回答No.2

贈与税・・・対策でしょうか? ま、とにかくもらったのではなくて 借りたんだ!!としたいと。 後にその利益と同等の価値が現実に返還される か、または 将来返還されることが極めて確実である これが証明されれば、良いです。 そしてその期限に特に定めがない。 保証人と遅延損害金がしっかりしていれば、 よろしいかと思います。 答えといてなんですが、 公証役場に確認されたほうが良いと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8013/17127)
回答No.1

契約は,原則として,当事者が自由に結ぶことが出来ます。 返済の頻度を年1回にすることも可能です。

ishika
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

関連するQ&A

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    閲覧ありがとうございます。 親子間で金銭消費貸借契約を締結する場合ですが、例えば借主である子供が未成年の場合で貸主が父親の場合でも、もう片方の親権者である母親が連帯保証人として契約書に署名を連記すれば、契約は成り立つものでしょうか? 利息条項を含んだ契約書の作成、公証役場での契約締結日付確定、返済実態の証拠等は残しておくという前提です。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 親子間の金銭貸借で返済ができなくなった場合…

    お詳しい方にご質問致します。弟が親より起業資金として1000万円を借り(金銭の貸借契約を交わし公正証書作成も作成してあります)1年間は月々の返済を行っていましたが、経営不振のためこれ以上返済をすることができなくなってしまいました。親子間の貸借ですので、父もこれ以上返済を求めるつもりもないようですが、今後どのような手続きをとる必要があるのでしょうか?

  • 金銭消費貸借契約について

    住宅購入資金として親から3000万の借入をしようと考えています。金銭消費貸借契約書を作成して(公正証書とはしないつもりです)借りるとして、年率1.5%、返済期間25年間、という条件で 1.贈与税はかかるでしょうか? 2.債権者(親)は利息分は益金として確定申告が必要でしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書の毎月支払い分に記載について

    知り合いに10万円を貸すのですが念の為、利息(4%予定)も付ける形で金銭消費貸借契約書を作成しようと思っています。 支払いを毎月5,000円を20回分割支払いをしてもらう予定になっています。 計算すると利息4%だと月々の支払いが5,177円になりますが、 書類上の毎月支払い分の文言記載は利息を含めた「5,177円」を書くのか、 利息を含めない「5,000円」と記載すべきなのでしょうか? 大変お手数ですが、ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 親子間貸借について

    親子間貸借について 親子間貸借についての質問です 400万円を住宅資金として 親から借りようとしています 利率は年利5パーセント・毎月の返済額は2万円 と考えておりますが 妥当でしょうか? また 金銭消費貸借契約書の 第3条 ・・・(略)・・・         毎月×日限り金〇〇〇〇円宛〇〇回、     分割して甲に持参又は送金して支払う。     ただし、第1回の弁済金は金〇〇〇〇円とする の○に当てはまる 数字の出し方が分かりません 計算式を教えてください お手数をお掛けしますが 宜しくお願い致します

  • 金銭消費貸借契約書について

    住宅購入資金を親から借り入れようと考えています。贈与とならないために金銭消費貸借契約書を作成して借りようと考えていますが、 1.返済途中で債権者(父親)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 2.返済途中で債務者(私)が死んだ場合はどうなるのでしょうか? 債権者(父親)にも債務者(私)にも扶養者(妻)がいます。「1」の場合、扶養者(つまり母親)に払うのでしょうか?「2」の場合、扶養者(つまり私の妻)が返済するのでしょうか? 3.上記のようなケース想定して金銭消費貸借契約書に記載すべきなのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

  • 金銭消費貸借契約書について

    新築戸建の費用として親より1200万円を借りました。 そこで、金銭消費貸借契約書を作成したのですが、問題ないか分かる方に確認をお願いしたいと思います。 条件は1200万円借り、支払は年1回毎年6月に。金利は年1%。 返済計画書も作成したのですが、金利の計算方法が分からず、探して見つけた計算シュミレーションで出た金額で作ったのですがあっているかも不安です。 また、契約書と返済計画書には割り印が必要ですか? 後、印紙代はいくらになるのでしょうか? お手数ですが分かるお願いいたします。 金銭消費貸借契約書 第1条 甲は乙に対し、本日、金1200万円と貸渡し、乙はたしかにこれを借受け、受領した。 第2条 利息は年1パーセントとする。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金及び前条の利息について、次の通り分割して甲に送金して支払う。 (1) 平成○○年6月から平成○○年6月まで年払いとし、毎年6月末日に金664,983円宛 (2) 平成○○年6月末日限り金664,991円宛 第4条 期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、残元金に対する年14.6パーセントの割合による遅延損害金を支払う。 返済計画書 回目 年数 返済額 元金分 利息分 借入残高 1 1年 664,983 544,983 120,000 11,455,017 2 2年 664,983 550,433 114,550 10,904,584 3 3年 664,983 555,938 109,045 10,348,646 4 4年 664,983 561,497 103,486 9,787,149 5 5年 664,983 567,112 97,871 9,220,037 6 6年 664,983 572,783 92,200 8,647,254 7 7年 664,983 578,511 86,472 8,068,743 8 8年 664,983 584,296 80,687 7,484,447 9 9年 664,983 590,139 74,844 6,894,308 10 10年 664,983 596,040 68,943 6,298,268 11 11年 664,983 602,001 62,982 5,696,267 12 12年 664,983 608,021 56,962 5,088,246 13 13年 664,983 614,101 50,882 4,474,145 14 14年 664,983 620,242 44,741 3,853,903 15 15年 664,983 626,444 38,539 3,227,459 16 16年 664,983 632,709 32,274 2,594,750 17 17年 664,983 639,036 25,947 1,955,714 18 18年 664,983 645,426 19,557 1,310,288 19 19年 664,983 651,881 13,102 658,407 20 20年 664,991 658,407 6,584 0 ------ ------ 20 計 13,299,668 12,000,000 1,299,668 0

専門家に質問してみよう