簿記3級 減価償却 直接法と間接法を同時に使っても良いのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 簿記3級で、減価償却には直接法と間接法の両方を同時に使うことができるのかについて質問しました。
  • 具体的な勘定科目や金額について紹介し、解答(77p)に書かれている仕訳とは異なる結果が出てきたことを述べました。
  • 備品と建物の処理方法に関して、備品は間接法、建物は直接法で処理すると考えているが、それが正しいのかどうかを尋ねています。
回答を見る
  • ベストアンサー

簿記3級 減価償却 直接法と間接法を同時に使っても良いのでしょうか

......................精算表 勘定科目...残高試算表...修正記入...損益計算書...貸借対照表 ................借方/貸方...(略) 現金...(略) (略) 備品............(A)/............/(B)...................27,000/. 建物............(C)/..................................300,000/. (略) 減価償却費累計額................/135,000...................../135,000 (略) 減価償却費...................(D)/........18,000/.............. (略) (A),(C)は残高試算表のそれぞれ借方、 (B)は修正記入の貸方、(D)は修正記入の借方です。 固定資産は、備品・建物・土地のみです。 この時に(A)~(D)の数値を求めたいのです。 (C)は300,000円、(D)は18,000円というのは分かりますが、ここで解答(77p)には、 --- 減価償却費は、決算整理仕訳において生じてくるものであるから、 損益計算書欄の金額をもとに、次の仕訳が推定できる。 (借) 減価償却費 18,000 ..... (貸) 建物減価償却累計額 13,500 ................................. 備品............... 4,500 --- と書いてあり(B)は4,500円、従って(A)は31,500円となっています。 建物が間接法で処理されているのは理解できるのですが、 同時に備品を直説法で処理できるのかどうかを知りたく質問しました。 もし備品も間接法で処理するならば、 ............................ (貸) 「備品減価償却累計額」 4,500 になると思いますし、備品を売却したと考えると、 (借) 「備品減価償却累計額」 xx (貸) 備品............... 4,500 .....「備品売却益(損)」 ... xx のようになると思いますが、「」付きの科目は出題の精算表に見当たりません。 従って、建物は間接法、備品は直説法で処理していると考えたのですが、 この考えで合っているのかどうか、ご教示ください。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • graf_
  • ベストアンサー率61% (51/83)
回答No.1

規則に直接法と間接法の混在について禁止されている記述はありませんので、できないことは無いと思います。 ただし、原則は間接法です。直接法を採用する場合は財務諸表に「原価償却累計額の注記」が必要となります。 ですから、質問者さまのご理解で間違いではないとは思いますが、出題者の意図が図りかねますから、確答は難しいです。

bokix2
質問者

お礼

なるほど、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 簿記3級 減価償却の間接法がわかりません

    今、簿記3級取得に向けて、減価償却の間接法について学習を進めているのですが、どうしてもわからない問題があったので教えていただけたらと思います。 --------------------------------------------------------- 問:期末に作成した残高試算表(一部)は次のとおりであった。下記の資料にもとづいて減価償却を行い、仕訳を示しなさい(決算日は12月31日)         残高試算表(一部) 備品  30,000         備品減価償却累計額  9,000 建物  500,000         建物減価償却累計額 180,000 (資料) 備品:耐用年数3年、残存価額は取得原価の10%、定額法 建物:耐用年数20年、残存価額は取得原価の10%、定額法 答: (借)減価償却費 315,00  (貸)備品減価償却累計額 9,000                  建物減価償却累計額 22,500 ---------------------------------------------------------- 減価償却費の計算方法は分かります。 しかし、問題文中の「建物減価償却累計額 180,000」を全く用いないのはなぜなのでしょうか?残高試算表の備品と建物の取得原価と(資料)のみで回答できるようなのですが、残高試算表の貸方にある、減価償却累計額とは一体なんのために書いてあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。    

  • 簿記3級 減価償却 直接法・間接法

    取得原価¥1,000,000(耐用年数10年、残存価格は取得原価の10%、期首減価償却累計¥180,000)の備品を6月30日に¥700,000現金で売却した。 直接法と間接法の2通りで仕分けしなさい 間接法  現金         700,000  /備品 1,000,000  減価償却費     45,000 /  減価償却累計額  180,000/  固定資産売却損   30,000/ 直接法  現金         700,000 / 備品 730,000  固定資産売却損   30,000/ 間接法は理解できたのですが、 直接法の固定資産売却損の30,000-は、 どのように計算されているのでしょうか? すいません、 こんなこともわかんらなっくって 汗)))    減価償却の理解ができていないんですね・・・(_ _|||)

  • 簿記2級問題 減価償却について

    簿記2級問題 減価償却について 以下の問題で直説法じゃなくて間接法を使うという判断はどの辺で判断するのでしょうか? とおるゼミ2級 日商簿記 商業 改訂二版6-5 問題1です。 次の一連の取引について示しなさい。 1.×7年4月1日  備品1,000,000を購入し、代金は小切手を振り出して支払った。 2.×8年3月31日 決算となったので、定額法(残存価格は取得原価の10%、耐用年数9年)により減価償         却を行う。 3.×8年6月30日 この備品を¥450,000で売却し、代金は現金で受け取った。 解答    借方                 貸方 1.備品 1,000,000         当座預金 1,000,000 2.減価償却費 100,000       減価償却累計額 100,000 3.減価償却費 25,000        備品   1,000,000  備品減価償却累計額 100,000  現金 450,000  備品売却損 425,000 以上です。3級の知識も???状態で知識がない分、とんでもないことを聞いているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 簿記三級 減価償却累計額について

    解説がなくてわからないので、どなたか分かる方教えていただけますでしょうか。。 (問題内容) 当期末に備品を売却し、小切手で受け取った。当期分の減価償却費も計上すること。 減価償却方法:定額法 記帳方法:間接法 備品(取得原価:10,000円 減価償却累計額60,000円)を25,000円で売却 (当方の答え) 当期分の減価償却費の仕訳を 減価償却費15,000 /減価償却累計額 15,000 にしました。 そのため、減価償却累計額を相殺して、 備品減価償却累計額 45,000 /備品 100,000 現金 30,000 減価償却費 15,000 固定資産売却損 10,000 になりました。 (答え) 現金 30,000 /備品 100,000 備品減価償却累計額 60,000 減価償却費 15,000 /固定資産売却益 50,000 なぜ減価償却費も備品減価償却累計額も借方で15,000計上されるかわかりません。。 備品減価償却累計額がよく分かっていないのか、当期末の売却で当期分の減価償却を計上だと何か意味があるのに分かっていないのか、モヤモヤしてます。 わかりにくい文章になってしまい申し訳ございませんが、 お力頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ソフトウェアの減価償却を間接法で処理した場合

    当社は現在、ソフトウェアの減価償却を「間接法」で処理しています。 (例) ソフトウェア償却費 50,000  ソフトウェア償却累計額 50,000 しかしながら、参考書を見ると無形固定資産は「直説法」で処理と書かれています。 (例) ソフトウェア償却費 50,000  ソフトウェア 50,000 間接法で処理しても問題無いのでしょうか? 間接法だと償却が終わったときにソフトウェアを除去する伝票を入れるのでしょうか?

  • 一括償却資産の減価償却累計額

    一括償却資産の減価償却累計額について教えていただけると幸いです。 当社は10~20万の一括償却資産の減価償却を「間接法」で処理しているため、 3年の償却が終わったあとも 器具備品と 減価償却累計額 が残ってしまっています。 間接法で処理している場合、一括償却資産は3年たって償却が終わったら  「減価償却累計額○○○、器具備品○○○」という仕訳をして消して良いのでしょうか? 消すべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産の減価償却

    次の資料にもとづいて、(A)直説法で記帳した場合と(B)間接法で記帳した場合の仕訳をしなさい。 勘定科目:備品、備品減価償却累計額、減価償却費 (資料) 決算において、以下の条件で備品の減価償却を行う。 償却方法 定額法   取得原価 200000円 耐用年数 6年     残存価格 取得原価の10% 答案 (A) 直説法で記帳した場合   借方科目   金額     貸方科目   金額     ?      ?        ?      ? (B) 間接法で記帳した場合     借方科目   金額     貸方科目   金額     ?      ?        ?      ? ?に答えをお願いいたします。

  • 簿記3級 減価償却費計算

    簿記3級検定の勉強中です。 選んだテキストが、解説が少ない部分があり、 なぜこの答えになるのか理解できないでおります。 (テキストの選択に失敗しました><) 問題と解答を記載しますので、 解説をしていただけたら幸いです。 [問題] 下記の固定資産について減価償却(定額法)を実施する。よって、固定資産ごとの仕訳を示しなさい。なお、当期の会計期間は平成○年1月1日から12月31日である。 (1)建物:取得原価 3,200,000円     減価償却累計額 650,000円     耐用年数 24年 (2)備品(陳列棚):取得原価 450,000円          減価償却累計額 202,500円          耐用年数 6年 (3)車両(営業用トラック):取得原価 800,000円              減価償却累計額 -              耐用年数 6年              当期の4月1日に取得 [解答] (1)建物  借方 減価償却費 120,000円 貸方 建物減価償却累計額 120,000円 (2)備品  借方 減価償却費 67,500円 貸方 備品減価償却累計額 67,500円 (3)車両運搬具  借方 減価償却費 90,000円 貸方 車両運搬具減価償却累計額 90,000円 初歩的部分かとは思いますが、解説いただけたらとてもありがたいです。

  • 減価償却の間接法について

    減価償却費が定額法で1年あたり1000とした時、 1年目の決算整理では、 借方 減価償却費 1000 貸方 減価償却費累計 1000 2年目は、 借方 減価償却費 1000 貸方 減価償却費累計 2000 以上はあっているでしょうか?

  • 減価償却で悩んでいます。。。

    第118回日商簿記3級の第3問からなんですが、 平成16年度期首に取得した備品の一部(取得原価:200000、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法)が不要となったため、58000円で売却することにし、代金については翌月決済することにした。なお、当期分の原価償却については、月割計算により計上する。 回答では (備品減価償却累計額)144000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000 (未収金)58000       私の回答は (備品減価償却累計額)147000(備品)200000 (減価償却費)3000     (固定資産売却益)5000  (未収金)58000      (備品減価償却累計額)3000 他の問題集で ×6年10月31日に、不要となった冷暖房機(購入日:×1年11月1日、取得原価:300000、耐用年数:6年、残存価格:取得原価の10%、償却方法:定額法、記帳方法:間接法、決算日年1回10月31日)を15000で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお当期分の減価償却費の計上も合わせて記入すること。 という問題で回答は 減価償却費45000      備品減価償却累計額45000 備品減価償却累計額225000 備品300000 固定資産売却損60000 のように累計額が借り方にも貸し方にも書いてあるのですが・・・ 全く違う問題なのでしょうか? どのように解けばよいのでしょうか。お手数ですが教えてください。 

専門家に質問してみよう