• 締切済み

音楽理論、音楽の知識を増やしたい。

高1です。 小学生からピアノを習っていました。でも、当時は教室がある前日にちょっと弾くくらいで真面目にやっていませんでした。 最近は、ピアノを弾くのが楽しいので本格的にやり直そうと思い、また通い始めました。 やっていくと、自分が思っているよりもピアノや音楽について知識が全く無いことにきづいて、もっと勉強しようと思いました。 ですが、勉強といっても何から始めたら良いのか分かりません。 書店へいってソルフェージュなどで、聴音、初見などは自分でも工夫してできそうなので、やっています。 ですが、音楽理論の本は楽器店へいってもなかなかおいてありません。 そもそも、音楽理論はなにを知るためにあるのか分かりません。 音楽を作るための基礎、と捉えているのですが、どうなのでしょうか。 ピアノや音楽についてもっと知りたいと思いました。 なにを知っていったらいいのでしょうか。

  • 音楽
  • 回答数7
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#200754
noname#200754
回答No.7

音楽について有名なベーシストであるビクター・ウッテンは以下のように述べています。 「音楽とは言語である。そして、言語とは我々の感情、意思を相手に伝えるものである。音楽もこれと同じで、大事なのは技術や楽器などではなく、相手に伝えたい何かを持っていることだ。また、我々は普段英語を話すときに文法や名詞、接続詞などの使い方を考えながら話すだろうか?音楽を習う者の目標は何も考えずに音楽で「語れる」ようになることであるべきだ。」(ソースはBass DayかなんかのDVDだったと思います。) 音楽理論とは音楽で必要なスキルのごく一部でしかありません。音楽理論は論理的な音の仕組みや位置づけを記したものです。知っていて助けになることは絶対にあります。勉強する価値はあります。そして、すべきです。しかし、それ「だけ」しか知らないといい演奏はできないでしょう。ビクター・ウッテンはこのようもことも言っていました。「これからGマイナー(ト短調)で即興演奏をするけど、Gマイナースケール(音階)の音は一つも使わない。」(ソースは以下のDVD)音楽理論を習っている人からすればこんなばかげたことはないと思います。しかし、彼はそれでも見事に演奏して見せました。如何に音楽理論だけでは何もできないのが分かると思います。音楽理論には生の演奏に必要なことは何も書かれていないからです。フレージング、感情の表現、休符の使い方、クライマックスのもりあげ方、など他にも色々勉強すべきなことはあります。同じ音でも色々な弾き方があります。これらは自分だけで習うのは無理なこともあるでしょう。これらを習うのに一番身近で効果的な方法はとにかく色々な音楽たくさんを聴くことです。その中でもジャズとクラシックは絶対にはずせないと思います。 ビクター。ウッテンに興味があるなら彼のGroove Workshopを見てください。6時間近くに及ぶ長いレクチャーになりますがためになると思います。(一応ベーシスト向けのDVDですが。)日本語訳のDVDが日本で売ってると思います。 DVDのPV (英語) http://www.youtube.com/watch?v=H66K9eugZZM

回答No.6

私の経験だけの意見ですが・・・。 ピアノで大学の教育学部音楽科に入ったのですが、私もピアノだけじゃない勉強がしたくなって専攻をピアノから音楽学に変更しました。 楽曲分析をしたり論文を書いたりする勉強です。 すごーく楽しかったです!もう10年以上前のことですが。 頭と感性を働かせまくってました。 今はしがない高校教員(音楽)ですが大学で学んだ知識は大きいです。 そんな勉強をしてみてはいかがでしょう?

回答No.5

他の方も薦めておられるようにまずは「楽典」からで良いと思いますよ。 ピアノに通われているならば先生に相談すればお薦めもあるでしょうし。 私がピアノ教室に通っていたとき(結構イイ歳になってから通ったので)は先生に「楽典の勉強がしたい」「ピアノでこの曲が弾きたい」と率直に伝え授業を受けましたよ。

  • tomonaka
  • ベストアンサー率57% (171/297)
回答No.4

まずは「楽典(がくてん)」を勉強しましょう。 楽器店や大きな書店なら必ず置いてあると思います。 なければ通販でも。 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%8Ay%93T 沢山種類がありますがよく使われるのは「楽典-理論と実習」や「楽典-音楽家を志す人のための」という本です。 前者は黄色い拍子の本、後者は白い表紙の本で此方のほうが少々詳しい内容になっています。 「楽典」で何を学ぶかというと、音名や音程、調、和音、音楽用語など楽譜を読む基礎的なことです。 上に挙げた2冊は音大生や教育学部で音楽を専攻する人が使うような本ですが、もちろん独学でも使えます。 趣味の範囲でいいのならもっと簡単に書かれた本もあるので探してみてくださいね。 またクラシックに限らないのならコードの勉強をするといいと思います。 また音楽史を勉強するのもいいと思いますよ。

noname#157743
noname#157743
回答No.3

クラシックの演奏家を指向するのであれば、No.1の方が回答されている楽典の知識は最低限必要です。まずは、楽譜に書かれている作曲者の指示を間違いなく読めること。もう少しレベルが上がってくると譜面をもっと深く分析して作曲者の真の意図(どのような感情を表現しようとしているのかなど)を推測して、譜面に書かれていないニュアンスを考えたりするための基礎になる知識が楽典ということになります。もし、音大受験を考えているなら必須科目です。 ロック・ポップス系の作曲やジャズのアドリブ演奏などを指向するのであれば、No.2の方が回答されているコード理論などが基礎になります。但し、大元には楽典の知識の大半はこちらも必要です。 ソルフェージュに取り組んでいるということは音大受験を視野に入れているのではないかと思いますが、そうだとするとあと2年ちょっとしか時間がありませんから、ピアノの実力アップと合わせて受験に必要な内容を効率的に学んでいかないと時間が足りない可能性が高いと思います。その場合は、まずは目標とする音大の試験の出題範囲を調べてそこから潰していく方がいいと思います(ピアノの実技課題も含めて)。 音大受験まではするつもりがないということなら、ピアノで何をやりたいかを考えつつ興味を引いた本を読んでいけばいいのではないかと思います。

  • kata9999
  • ベストアンサー率37% (25/66)
回答No.2

なにがやりたいのかによりますが、たとえば作曲をしたい場合は音楽理論をわかっていないと厳しいです。 音楽理論の本は書店や楽器屋さんに普通に置いてありますよ。「コード理論」とかの名称でもう一度、探してみてください。

回答No.1

音楽通論は音楽を作るためにあるというのも間違いはないですが、一般的に音楽通論というと、楽典をさすことが多いです。 基本的にはドイツ語の音名からはじまり、度の学習になります。 たとえばドとソは完全5度見たいな感じです。 短調、長調、五度圏なども含みます。 次に表現記号などがあります。 フォルテ、ピアノに始まり、テヌートやラルゴ、テンペストーソなどのように譜面に書かれている記号の意味が書かれています。 そして各楽器の特徴などを解説します。 ソナタ形式とは何か?など幅広い単元があります。 あとは曲調、タンゴとは?などです。 歴代作曲家も書かれていますが、表面的です。 歴代作曲家やそれらが書いた曲についての解説は音楽史に単元になります。 要するに音楽通論は知識的な学習。 ソルフェージュ、初見、調音は技術的な学習。 と解釈していますがいかがでしょうか? ちなみに音楽通論より楽典で探したほうが見つかりやすいです。

関連するQ&A

  • 音楽理論の勉強

    ピアノを習って9年ほどになる中3男子です。 ピアノはカワイで習っているのですが、音楽性理論(?)というのかソルフェージュ(?)とかいうことがほとんど分かりません。分かるのは楽譜の読みかたと音楽記号の意味くらいです。今からでいいので学びたいと思っているのですが、学ぶためのいい教本のようなものはありませんか?なるべく初心者でもわかりやすいものが望ましいです。

  • 一般大学で音楽理論を勉強するには

    私は音楽が大好きですが、楽器も理論もソルフェージュや聴音なんかもやったことがなく、音大を諦めました。 ですが、音大以外に①音楽系の「学部」がある大学②音楽系の「学科又は専攻」がある大学があるようなので、そこにしようと思いました。 ただ、入試の方法としては、①には大抵実技が含まれます。 演奏コース志望ではないのですが(①なら日大芸術学部音楽学科理論コースを志望です)それなりに音大受験のような準備が必要ですよね。 ②では大抵文学部なんかにあるので、入試自体はなんとかなると思うんです。(②なら青山学院か東海大学か明治学院などを志望です)でもいちよう文学部などの中ですから、音楽を専門的にっていうよりは、社会学,歴史学的な角度からみた音楽、という感じが強そうでちょっと迷ってます。 もしこんな私が日大(理論コース)を受けたいと思ったら、どのくらいの浪人になりそうでしょうか。 ちなみに、ピアノは小さい時習ってた程度で、ハノンを終えその後のツェルニーなどはやらずに、好きなようにやってたって感じです。 音楽歴は、幼稚園から中学までエレクトーン(途中ピアノあり)、中学は吹奏楽、高校は弦楽部、現在趣味としてピアノのレッスンをうけています。 それとも、芸術学部は無謀すぎるのでやはり②から理論や音楽史を詳しくやるところを探した方がいいのでしょうか。

  • 教育大学の音楽科

    中学3年生の女子です。 小学1年生から6年生までピアノを習っていて、 小学5年生から今までサックスを部活でやってきています。 音楽高校を受験しようかどうか迷ったのですが、 私立はお金もかかるので普通科の高校を受験します。 高校卒業後は教育大学の音楽科を受験したいと考えているのですが、普通科の高校からでも大丈夫なのでしょうか? 専攻は管楽器でサックスにしようと考えています。 高校生になったら、サックスは習いに行くつもりなのですが、やはりソルフェージュも習いに行くべきなのですか? 独学では無理なのでしょうか? それから、楽典や音楽史などは独学で勉強出来るものなのですか? ちなみに、受験しようと思っている大学の検査科目は ・ソルフェージュ(単旋律の聴音・コールユーブンゲン) ・専攻実技(初見視奏・自由曲・階/長調、短調(和声短音階)の音階を譜例に従い演奏) ・面接 です。 回答待ってます、よろしくお願いします。

  • 音楽教室の講師

    実際に講師をしてらっしゃる方、講師の知り合いの方、目指してる方々、知恵を貸してください。 町の音楽教室の講師になるためのレベルの基準があまり分かりません。 私は音楽教室の講師(ドラム科)を目指して勉強中の者です。 その年や教室によっても採用基準が違うでしょうし、実際行って見ないと分からないと思いとりあえず直近で実施している試験を受けに行こうと決めました。 しかしながら、やはり何か基準が無いと不安です。。 クラシックだとバイエル何番などありますがポピュラー系ではそのようなものは何かないでしょうか? ちなみに理論は学生レベルの楽典とジャズ理論、聴音は全然ダメだと思うので今はソルフェージュをやっています。 一概には答えにくい質問かも知れませんが、ドラマーに限らずご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 埼玉大教育学部 音楽科を受験予定です

    この春高3になります。 管楽器での埼玉大教育学部音楽科を受験予定です。 クラリネットを習っていて、ピアノ、ソルフェージュは高1から習い始めました。学校では合唱部に入っています。 ピアノが苦手で苦戦しています。 今の成績だとギリギリ推薦で受験出来そうなのですが、、 入試でどの程度のピアノや、弾き歌いのレベルを求められるか心配です。 また、音楽理論の試験内容を分かる方がいたら是非教えて頂きたいです よろしくお願いします。

  • ソルフェージュ

    ピアノと作曲を専門的に勉強してる者です。 自分は視唱及び聴音(特に四声体(和音)聴音、2声)など、ソルフェージュがあまりできるほうではありません。 しかし作曲もピアノも高度なソルフェージュ力が要求される分野なので....... そこで効率の良い勉強法や教材を教えてもらえればと思います。 何かアドヴァイスを下さい。お願いします。

  • 音楽理論の勉強法

    音楽理論の勉強法について質問があります。 音楽理論を独学で勉強したいと思っているのですが、どんな理論書などをつかったらいいのかわかりません。 ちなみに、いままで特別音楽を勉強したのは高校の音楽の授業くらいです。3歳からピアノをやっていて、サックスやバイオリンの経験もあるので、楽譜をよむことや多少の音楽知識はありますが、きちんと理論という形で勉強をしたことはまったくないので、初歩からの勉強法をおしえていただけるとありがたいです。 いちよう自分では楽典からはじめて、対位法や和声法などにいこうとおもっているのですが、音楽辞典やほかに必要な音楽書などよくわからないので、アドバイスおねがいします。

  • 音楽理論の学び方

    私は今中3で、将来音楽関係の仕事(できれば作曲)に就きたいと考えています。 そのため、音楽理論を学ぼうとしているのですが、 独学で楽典を読んだりするより、ちゃんとした教室で習ったほうが いいのでしょうか? 独学での勉強だと、中途半端になってしまうでしょうか? 回答お願いします。

  • 音楽科の教育学部の選択科目?と実技についての質問です。

    私は鹿児島の進学校に在学する、高校1年生です。 教育学部の音楽科に進みたいと思っているのですが、 聴音やソルフェージュをしていません。 音楽に関する活動はピアノと吹奏楽だけです。 ピアノはソナタをひくくらいのレベルです。 やっぱり聴音などのレッスンをした方がいいのでしょうか。 それと、実技はどのようなものがでますか? 世界史と日本史、生物と地学 を選択しなければならないのですが、 音楽科に進む為にはどちらを選択したほうが よいのでしょうか。

  • リトミックとソルフェージュ

    子供(2~3歳児)が音楽を好きなようなので、何かやらせてあげたいのですが、ここで色々検索していたら、いきなり楽器をやるよりリトミックやソルフェージュをやってからの方がいいみたいな事が書いてありました。 そこで、お聞きしたいのですが、リトミックとソルフェージュって、それぞれどんなものなんでしょうか? 全然別物なんですかね? ヤマハの音楽教室みたいなのって、それに当たるものなんでしょうか? もし、いきなり楽器から音楽をやった方がいいのでしたら、ピアノかヴァイオリンをやらせてみたいと思っています。 音楽を初めてやる場合、まず何から始めればいいんでしょうか? たくさん質問してしまいましたが、よろしくお願いします。