• ベストアンサー

マルサスの『人口論』『人口の原理』について

ご存知の方、その内容やマルサスについてよくご存知の方、できるだけ詳しく教えてください。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

人口論とは、人間は、なんの制限もなければ、倍々ゲームで増えていくが、生存に必要なものを作る人の増加は、一気には増えないため、人口は、生存に必要な物資の生産力に制限されるという理論。 「人口は1、2、4、8とネズミ算のように増えていくのに、食料生産は1、2、3、4としか増えていかない。これにより遠からず食料危機が訪れる」ことです。 人口論も、人口の原理も同じです。 人口論についての図解 http://inoshin.com/lecture/powerpoint/fukusi/10/Slide20.html マルサスは、18世紀のイギリスの有名な経済学者です。

downtheline
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました!!

関連するQ&A

  • マルサスの人口論

    マルサスの人口論で言われる人口の算術級数的増と食料の幾何級数的増は英語でなんと言うのでしょうか。参考にしている資料は、マルサスの文献ではなく、それを引用した資料(Hardin's The Tragedy of the Commons)なのですが、それによると、幾何級数的はgeometricalであろうかと思うのですが、exponentialとも言い換えられています。よろしくお願いします。

  • マルサスの人口論について

    マルサスの「人口論」についての内容と問題点について知っているかた、易しく説明お願いいたします!

  • 「マルサス的停滞」はなぜ発生するか

    大学の経済の授業で、マルサスの『人口論』についてやっています。 そこで出てきた「マルサス的停滞」について調べたいのですが、 資料がなかなか見つからず困っています。 (もしかして、「マルサス的停滞」という言葉自体あまり使われない用語なのでしょうか?) 主に知りたいことは、マルサス的停滞はどうして起こるか? ということです。 どなたか、分かる方が見えたらぜひ教えていただきたいです。

  • マルサスの言葉らしいのですが。。

    先日読んだ本で、マルサスの言葉が紹介されておりました。 「慈愛のただしい職務は、利己心の部分的害悪をただすことにあるが、けっしてそれにとってかわることはない。」 というものです。 情けないのですが、正直、よく理解できませんでした。 そこで識者の方に解説をお願い致したいのです。 1、マルサスの言葉であるか否か。   恐らく著書からの引用かと思われますが、ソースが知りたいです。   「人口論」でいいのでしょうか?手元に無いのと読むかどうか不明の為。 2、この言葉の「利己心の部分的害悪」とは具体的に何を指すのか?   これも著書にあるこの言葉の前後の文脈から理解出来そうな気もするのですが・・・。 3、この文だと、「慈愛」は「利己心の部分的害悪」をただす効果があるということになると思うのですが、「とってかわることはない」という結論から「一体何に」「とってかわることができない」のでしょうか? わかりづらい質問でしたら申し訳ないです。 回答宜しくお願い致します。 お察しの通り文章の理解力が低いので、なるべくわかり易く解説して頂けると有難いです。

  • リカードとマルサスの比較

    リカードにおける資本蓄積論を社会の3代階級の所得分配との関連においてマルサスと比較しながら論じなさいという問題を出されたのですが、調べても見つからず困っています。 どなたか分かる方、少しでもいいので教えてください。よろしくお願いします。

  • 「マルサスの罠」・「リカードの罠」について

    ナチスが推し進めた『東方生存圏』拡大政策と「マルサスの罠」・「リカードの罠」について質問です。 「マルサスの罠」・「リカードの罠」とは、 1.マルサスの罠:人口増加率より食料生産増加率のほうが低いので、人口増加で労働投入量が増えても、結局一人当たりの分配は減ってしまう。 2.リカードの罠:利用可能な土地や資源には限りがあるので、その開発スピードを超えて人口増加が進めば結局一人あたりの分配は減ってしまう。 両方とも農業生産中心の原初均衡経済を最初の前提としている。 そのため、これらの罠を克服するには、インノベーションによって食料生産力を人口増加にキャッチアップさせ、同じくインノベーションによって、資源の使用原単位を減らすことで解決しなければならないのですが、ここで質問です。 ナチスの指導者、ヒトラーは、ドイツの新たなる領土として、東ヨーロッパ、つまりソ連に侵攻し、新たな領土として組み込むための思想として、『東方生存圏』という思想があった。 ナチ党の総統であるヒトラーは、イギリスのように本国の人口が僅かなのに、海外に多数の植民地を抱えるという方式では、植民地の安全性が揺らぎ、喪失する危険性があると指摘している。 そのような不安定な植民地では、ドイツ民族の生存を維持することができず、安全で確固とした生存圏を自国に隣接した地域に持つことが必要だとヒトラーは主張している。 ではもし仮定の話になりますが、第二次世界大戦でナチス・ドイツが勝利し、ソ連を含めた欧州を支配下に置いた場合、ナチス・ドイツの経済及び産業構造は、「マルサスの罠」あるいは「リカードの罠」に陥る可能性はあるのでしょうか?

  • マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食

    マルサスの人口理論では人口は等比級数に増え、食料は等差級数に増るため食糧不足による飢餓や戦争が起こると言っています。最近アジア、アフリカで爆発的に人口が増えているので世界人口は大幅に増加がしていますが、世界的な飢餓や戦争は起きていません。なぜですか?マルサスの理論は間違いなのでしょうか?

  • 人口は時間で微分できるのでしょうか?

    Wikipedeia では、 「マルサスモデルでは、ある生物の個体数(人間の場合は人口) P の増加速度が個体数自体に比例するとして、次のように個体数増加速度 dP/dt を表す[3]。 {\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP}{\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP} ここで、t は時間で、m は定数である。発案者に因み、係数 m をマルサス係数と呼ぶ[4]。上式のマルサスモデルを解くと、次のような解が得られる[5]。 {\displaystyle P=P_{0}e^{mt}}{\displaystyle P=P_{0}e^{mt}} ここで、初期 t = 0 における個体数は P0 である。m が正のとき、P は増加の一途をたどることになる」 で述べられています。 でもじこうは整数値をとる関数地ですが、不連続なのに微分てできるのでしょうか?

  • 不確定性原理は誤り? 新たな決定論が誕生するのか?

    物理学に詳しい方に以下のブログの内容の感想を伺っても構いませんでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/akyoon/e/addfeaf975b40a90ef769f8a9a68ef4e 内容は非常に興味深いのですが、物理学の知識がサッパリなのでこの東晃史の主張されている説が一考に値するのかどうかも分かりません・・・。 聖アウグスティヌスや龍樹の様な「未来に事物は存在しない」という主張に共感している自分としては、未来を予測出来ると豪語する「ラプラスの悪魔」や決定論よりも 未来において有・無、生・滅といった事象を確率の中でしか認めない不確定性原理の方が親近感が持てるのですが・・・。 不確定性原理そのものが喝破される様な事は起こりうるのでしょうか? 東晃史という人物の名前は聞いた事もないのですが、ご存知の方に感想を伺っても構いませんでしょうか?

  • マルサスの罠とは何なのかわかりません。

    マルサスの罠の意味を具体的に教えてください。 お願いします。 調べたのですがいろんなのが出てきてわかりませんでした。