• 締切済み

人口は時間で微分できるのでしょうか?

Wikipedeia では、 「マルサスモデルでは、ある生物の個体数(人間の場合は人口) P の増加速度が個体数自体に比例するとして、次のように個体数増加速度 dP/dt を表す[3]。 {\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP}{\displaystyle {\frac {dP}{dt}}=mP} ここで、t は時間で、m は定数である。発案者に因み、係数 m をマルサス係数と呼ぶ[4]。上式のマルサスモデルを解くと、次のような解が得られる[5]。 {\displaystyle P=P_{0}e^{mt}}{\displaystyle P=P_{0}e^{mt}} ここで、初期 t = 0 における個体数は P0 である。m が正のとき、P は増加の一途をたどることになる」 で述べられています。 でもじこうは整数値をとる関数地ですが、不連続なのに微分てできるのでしょうか?

みんなの回答

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.1

そのwikipediaをもう少し読み進めると、疑問に答えていますよ。 人口(個体数)は確かに整数値ですが、粒度(1/全体数)が小さいので連続関数として考えてもさほど問題ないため連続関数とみなし、微分方程式を解くことができるようにしているわけです。 一方、時間(世代)の方は離散値であることが無視できない場合もあるので、以下のwikiの記述になっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB 以下引用 上記のマルサスモデルでは、対象の生物の世代交代が切れ目なく連続的に起こることを想定している[11]。昆虫などでは、世代交代がある時期に一斉に起こる場合もある[12]。このような個体数増減をモデル化するには、時間 t を整数として、飛び飛びの時間間隔で個体数変化を考える必要が出てくる[13]。t を世代とし、Pt を第 t 世代における個体数とすれば、離散型のマルサスモデルとその解は…

関連するQ&A

  • 指数増殖の微分方程式・・・?

    個体数を時間tの関数と考えると,その増加速度dx/dtが現在の集団サイズx(t)に比例することは次式によって表される. dx/dt=mx (1.1) ここで比例定数mは1個体当たりの増加率である. (1.1)のようにxの時間変化を示した式である微分方程式を満たす解が x(t)=x(0)e^(mt) (1.2) であることは,(1.1)式の両辺に直接代入して確かめることができる. ってことなんですが,どのようにしたら(1.2)が導かれるのかと,代入したらどうなるのでしょうか? 久しく数式などに触れていなかったせいか,よくわかりませんでした. 御指導のほど宜しくお願いします. やさしくお願いします.

  • この微分の解き方

    熱力学第2法則の”熱力学的関係式の例(物理入門コース7、熱・統計力学,p68) d/dv (1/T dU/dT) = d/dT { 1/T (dU/dV + P)} の計算結果は下記のようになるとのことですが、 (dU/dV)t = T (dP/dT)v - P *t,v は編微分がT(温度),V(体積)が一定の条件で編微分が行われたことを示します。 この導き方をどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 微分

    実質的に「微分」なのでカテゴリは「数学」としましたが、厳密には「電気回路」の問題です。 P:瞬時電力(コイル),L:インダクタンス(非負定数) P={L(di/dt)}i ・・・[1] または P=d/dt{(1/2)Li^2} ・・・[2] i(t):電流(瞬時値),E:電圧の振幅(=最大値),ω:角速度(角周波数) i(t)=(1/ωL)Esinωt のとき、 私が計算すると、[1]式と[2]式の計算結果が一致しません。 どなたかそれぞれの式の正しい計算過程を示して下さい。

  • 連立微分方程式

    以下の3連立微分方程式を解析したいです. dN/dt = - β N P dV/dt = - β V P dP/dt = β(N-V)P - γP β、γは定数です。 一般解を求めることは難しいと思うので、t->∞のときにPが0 になった状態の、NとVの関係を求めてやることはできないでしょうか。 (ケルマック、マッケンドリックモデルの拡張です)

  • この微分方程式がわかりません。

    分からなくて困っています。 途中おしえてください! 放射性元素は時刻tに存在する原子の数Nに比例する速度で崩壊する。 崩壊して新しい放射性元素を生成する場合、時刻tにおける生成物質の原子の数をMとすれば、 dN/dt=-λN, dM/dt=-μM+λNとなる。 ここで、λ及びμは各々もとの物質及び生成物質の崩壊定数である。 時刻tにおける崩壊物質と生成物質の原子の数を求めよ。 また、生成物質の原子の数が極大になるのはいつか。 答えは、M=λN0(e^-λt-e^-μt)/(μ-λ), t=(logλ-logμ)/(λ-μ) 難しくて、わからなく、困っています。 よろしくおねがいします!

  • 熱力学の編微分について

    エントロピーSを温度Tと圧力pの関数とみたとき dS = (1/T)dU + (p/T)dV これをTで偏微分したら (∂S/∂T)_p = (1/T)(∂U/∂T)_p + (p/T)(∂V/∂T)_p となりますよね? このときTで微分しているにもかかわらず係数の1/Tの項には全く触れていないのはなぜなんでしょうか? dTではなくTだから一定値とみなす、みたいな感じなのかなーと思っていますが・・・ めちゃくちゃ初歩のことかもしれないですが、どなたか納得のいくような解説をお願いします。

  • ラプラス変換?

    dP0(t) / dt = -λP0(t) + μP1(t)  と dP1(t) / dt = -μP1(t) + μP2(t) を用いてP0(0)とP1(0)を求めようとしています。 おそらくラプラス変換を用いると思うのですが、ここから先に進めなくなってしまったので、ヒントを教えていただけないでしょうか?

  • 図形と連立微分方程式の問題です。

    P(x.y) は連立微分方程式 (dx/dt)=y (dy/dt)=-x を満たすものとする。 t=0で原点以外の点から出発した点P(x、y)は、 tが増加するにつれてどのようにふるまう

  • 空気抵抗がある場合の物体の落下時間

    ただいま課題を与えられていて、面積Sの円盤を飛行機から自由落下(Y方向の初速度=0)させたときの地面に到達するまでの時間を計算しています。 投下地点からxを下向きを正にとり、xメートル落下するまでにかかる時間を求めたいのです。t=f(x)という形で表したいということです。 空気抵抗は次式で求められます。       F=P*C'*S*V^2/2 F:空気抵抗、P:空気密度、C':空気抵抗係数 S:投影面積、V:速度 空気抵抗Fと速度はxの関数ですので、上式はxの関数であるものを示すと以下のようになります。(密度Pもxの関数でしょうが、どのような関数になるかわからないので定数とします) F(x)=P*C'*S*V(x)^2/2 定数と分母の2をまとめてCとおきます。 F(x)=C(dx/dt)^2 これを運動方程式に代入すると mg-C(dx/dt)^2=m(d2x/dt2) これを解けばt=f(x)が求められるのですが、この二次の運動方程式が解けなくて困っています。 どなたかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? 終端速度は F(t)=mg ⇔ (dx/dt)^2=mg/C ⇔  dx/dt=(mg/C)^1/2 と求められます。 距離が長い(高度1万メートルからの落下を想定)のでこれで近似をしようかと思ったのですが、終端速度までにかかる時間が分からずに困っています。近似するにも根拠を示すことができません。 以上、よろしくお願いいたします。 このような問題に詳しい方がいらっしゃいましたら、空気の密度Pをxの関数として考えていただけるとさらに助かります。

  • 熱力学

    エンタルピーHを圧力pと温度Tの関数とみなして完全微分することにより、 dH=-μCpdp+CpdT を導け。ただし、ここでジュール―トムソン係数μは(∂T/∂p)_Hである。 導出にはオイラーの連鎖式(∂y/∂x)_z(∂x/∂z)_y(∂z/∂y)_x=-1を用いる。 dH=(∂H/∂p)_T dp+(∂H/∂T)_p dT==(∂H/∂p)_T dp+Cpdt ここからがわかりません。 詳しい解説お願いします。