等加速度直線運動についての解説

このQ&Aのポイント
  • 快速電車の加速度を求める問題です。
  • 快速電車のブレーキをかけ始めた位置を求める問題です。
  • 解説がなく理解できないため、解説をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

等加速度直線運動について

物理の問題が解けません 『北海道には10㎞以上にわたって直線状の鉄路がある。さてその線路上を長さ50mの快速電車が走行している。 いま長さが200mのホームを持つ駅がある。その両端をそれぞれX、Yとする。その駅に、時速72㎞で走っていた快速電車はホームの手前からブレーキをかけ始め、一定の加速度で減速し、先頭がホームの端Xを通過してから40秒かかって、ホームの端Yに電車の先頭が一致する位置で停止した。』 (1)快速電車の加速度を求めよ。 (2)快速電車がブレーキをかけ始めたのは、電車がホームの端Xの手前何mを通過したときか。 という問題です (1)の答えは-0.25m/s^2 (2)の答えは600mになるそうなのですが 解説が載っていないので理解できません もう1時間くらい考えてます… (1)が解けたら(2)も解けると思うのですが その(1)がわからないので だれか解説お願いします!!

noname#161788
noname#161788

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 (1) 等加速度直線運動なので、 位置 = 1/2・at^2 + Vo・t  = 1/2 × 加速度 × 時刻^2 + 初速 × 時刻 の公式が使えます。 とはいえ、どうやって使うのかが問題ですね。 最も大事なのは「座標」で考えることです。 この問題は一次元なので、YもZもなく、X軸だけでよいわけです。 そして、電車の進行方向をプラスとした座標とし、進行方向の速度をプラスとします。 X地点の座標をゼロ、 時刻をtと置き、X地点を先頭が通過する時刻をゼロとします。 すると、Y地点(座標はプラスの200、時刻はプラスの40)に関する式は、 200 = 1/2・a・40^2 + X地点における速さ×40 ・・・(あ) となります。 また、Y地点における速さがゼロであることから、 速さ = 加速度×時刻  の式は、 0 = Y地点における速さ = X地点における速さ + at つまり、 X地点における速さ = -a×40  ・・・(い) (あ)と(い)の連立方程式で解けます。 一応、手元で計算してみましたら、 a = -1/4 = -0.25 という値が出ました。 (2) これも、 位置 = 1/2・at^2 + Vo・t  = 1/2 × 加速度 × 時刻^2 + 初速 × 時刻 の公式や 速さ = 加速度×時刻 の式が使えます。 (1)で得られた結果のほか、 初速 = 72×1000÷60÷60 も代入すれば求まります。 式を立てるためには、ブレーキをかけ始めた点の座標のほかに、ブレーキをかけ始めた時刻も記号で表すことが必要となります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。

その他の回答 (1)

回答No.1

公式は大丈夫ですか?(ちゃんと身についてる?) 加速度をaとします。 t秒後の速度vはatです。 そのときの移動距離Lはat^2/2です。 というわけで、200をLに、40をtに代入するだけでいいのですね。 (2)は、まず先に時速72kmを秒速に直してくださいね。(20m/s) t=atからtを導くのが先決になります。 それから、距離の公式に入れるだけ。

関連するQ&A

  • 【等加速度直線運動】

    物体が、原点Oからx軸の正の向きに、初速度2.0m/sの等加速度直線運動を始め、4.0s後にx=16.0mの位置を追加した。等加速度運動を始めてから、x=30mの位置を通過するまでにかかる時間は何sか。 この問題で、公式に当てはめる方法でない解法が知りたいです。教えてください。

  • 等加速度直線運動ですが。

    原点0を右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の割合で速度をまし、10s後に右向きに6.0m/sの速度になった、という問題で、加速度は0.40m/s2で、物体の速度が右向きに3.0m/sとなるのは、原点から何m離れた地点か?に対して、時間は3=2+0.4t t=2.5 なので距離はx=2*2.5+1/2*0.4*2.5^2 x=6.25とでましたが、答えは6.3mでした。私が間違えているのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。

    等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。 x軸上を等加速度運動する物体があり、時刻0[s]にx=0[m]を正の向きに速さ9.0[m/s]で通過し、t=2.0[s]にはx=x1[m]のP点を正の向きに速さ5.0[m/s]で通過した。以下の問いに答えよ。 ・物体がt=0[s]からt=10[s]までに移動する全移動距離S[m]を求めよ。 [自分の考え] v-tグラフを考えると、t=0でv=9、(グラフで言うと点(0,9)を通る)で、 等加速度運動でa=-2より、グラフの傾きは-2、 よってグラフは(0,9)と(10,-11)を結ぶ線分。 全移動距離はグラフとt軸で囲まれる面積だから、 1/2×10×20=100[m] と考えたのですが、正解は50.5[m]です。 もちろん、正解の公式を使った求め方は理解できますが、上の考えのどこが間違ってるか気付けないのでご指摘お願いします・・・。

  • X軸上を-2m/s二乗の加速度で運動する質点

    X軸上を-2m/s二乗の加速度で運動する質点Aがある。Aは時刻0秒に原点Oを+Xの向きに速さ10m/sで通過したとします。 1)Aの速度が0になる点QのX座標は何mか? 2)AがX=21mの点Pをはじめて通過してから次に通過するまでの時間は 何秒か? 3)Aが+6m/sの速度を持つ点をR、-20m/sの速度を持つ点をSとする。A が点Rから点Sへ至るまでの間の走行距離は何mか? 問題の全てがまったくわかりません。-2m/sの加速度で運動する質点があるのに時刻0秒には+方向に動いている?ことがそもそも意味がわからないのです。こんな馬鹿な私に解説できる方いましたらよろしくお願いいたします。 

  • 加速度の問題

    以下の問題の答えが知りたいです。 重力速度などがイマイチわからないので、解説お願いします。 高速道路が渋滞していたため、時速54kmで走行していたが、渋滞が解消されたため、0.5 m/s²で20秒間加速した、この加速の間に走行した距離は(    )mである。 (   )内の数値を知りたいです。 計算式や考え方を教えていただければ、幸いです!!

  • 速度・加速度についての具体例

    0.1m/秒 1m/秒 10m/秒 100m/秒 1km/秒 10km/秒 のような速さをもつ具体的な乗り物や現象ってなんですか? また短距離選手の100メートル走の加速度 電車の加速度 エレベーターの加速度 エスカレーターの加速度 高速道路に入る際の加速度 ってどのくらいですか?

  • 速さの問題の解説がわかりません

    X電車がQ駅を定刻で出発して20km地点で、同じQ駅を11時20分に出発した普通電車Yと先頭車両どうしで追いついた。X電車はその地点まで平均時速80kmで走っていた。Y電車のその地点までの平均時速は何kmか。 Q11:30発 R12:05着 そこで解説の最後に Y電車の時速の計算 20(km)÷25/60 (時間)= とありました。 Yの走行距離を25分で割ることは理解出来ましたが、なぜそれが20kmなのかわかりません。 この20kmはXの走行距離ではないのでしょうか?

  • 助けてくれるとありがたいです!

    時速 72km で走る快速電車が、1100m の鉄橋を渡り始めてから渡り終えるまでに 1.1 分かかる。この電車が、3220m のトンネルを通過するとき、電車全体がトンネル 内にあるのは何分何秒か。についてわかるかたよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 運動の法則 慣性力

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題 電車が駅を発車して右向きで大きさが一定の加速度で運動を始めた。電車の中では糸で吊った質量mのおもりPが鉛直方向から30°傾いたままになった。重力加速度をgとする。 1)糸の張力Tを求めよ。 2)突然糸が切れたとする。おもりはどおような運動をするか。 問一はわかったのですが、問2がわかりません。 解説は、 「電車の加速度をaとすると、a=g/(√3)---A 鉛直から30°の方向に、いつもm(g^2+a^2)^(1/2)の一定の力を受ける。 重力加速度がg'=(g^2+a^2)^(1/2)=2g/√3---B となって、この方向が下になっているのと同じ。 よって、『鉛直から30°の方向にg'=2g/√3の等加速度直線運動をする』」 この解説について質問なのですが、 ○Aのこの式がどこから来たのかわかりません。どの公式からきたのでしょう?Bの重力加速度をどうしてこの方法で求まるのかもわかりません。 ○斜め方向に力が働くときのことが少しよくわかってないのですが、 「m(g^2+a^2)^(1/2)」は、x軸方向の力maとy軸方向の力mgから左斜めへの力を計算したのだと思うのですが、x軸の力maは、そもそも実際に働いている力ではないと思うのですが。。。問題を解く上ではわかるのですが、実際に働いてないのにな??と少し疑問です。 以上、基本的なところだとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 二次曲線と直線 

    (1)次の方程式のグラフを書け、また点Pを通る接線を求めよ。 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) まず(y-3)'2=8(x-1)としました。  (x二乗はx’2と表記) でグラフを書きましたが。。 質問1、普通の放物線を書いたら、解答は横向きでした。たて向きと横向きの区別はどうしたら良いのでしょうか? 質問2 頂点は(y-3)'2=8(x-1)より、 y=3、x=1で正しいですか? 質問3 教科書の解答の図をみると、17/8という数字が、y=0の時、 図示されてるのですけど、この値は何処から来たか教えてください。 理由はY=0で元の式に代入しても0-6x+17-8x=0となり X=17/14だからです。。 質問4 この問題、質問1でまず横向きか縦向きかで間違えました。。 そして、直線の式、 x=m(y-1)+n かy=m(x-1)+nという直線を使う問題なのですが、 P(0.1)の時、 もしy軸に平行にならない接線なら、y=m(x-0)+1 もしx軸に平行に絶対ならない接線なら x=m(y-1)+0と学びました。 よって、今回は質問1で書きましたように、 縦向きのグラフか横向きのグラフの部分で間違えてしまった為、もし横向きの放物線と解かっていたら、 x=my+nを利用したのですが、、y=mx+nで代入したものを使用してしまいました。 ここからが質問なのですが>_< 質問5として、 x=m(y-1)+0を使用して、(x=m(y-1)) を題意のy'2-6y+17-8x=0 この 式に代入しても とてもmの値が求められなかったです。 すみません教えてください。。流れ的には、題意の式にx=m(y-1)を代入し、その式に解の公式でmの値を求め、 求まったmの値をx=m(y-1)に代入して P(0.1)を通過する接線の式を求められると考えたのですが、 間違いでした。 理由がわかりませんし、解の公式で作った式は {2(4m+3)±√4(4m+3)’2-4(8m+17)}/ 2となってしましました。。 また、質問6としてですが、、 解の公式を使ってmの値を求めようとしたのですが、 判別式を使用してmの値を求めてる式もありました。 解の公式を使う場合と、判別式を使う場合の区別がついていません>_< 判別式を使用してb'2-4ac = 0を用いて二つの解mを出し、 そのmの値をx=m(y-1)の式に代入して求める時と 解の公式を使う時の区別を教えてください。 質問7 y'2-6y+17-8x=0 P(0.1) (y-3)'2=8(x-1)として、 放物線の場合の接線の公式を利用した場合。 y1y=2p(x+x1)が公式なので、y'2=4PX より 4P=8より P=2.よって、y=4xと求まったのですが、、 教科書の答えはx=(-1±√3)/2 ・(y-1)となってます。。 私の求めたy=4xは接線の式ではないのでしょうか?? なぜ、、接線の公式の通りにやっても 求まらないのか教えてください。 宜しくお願いいたします。 <教科書の解答> (y-3)'2=8(x-1)より 接線はx軸に平行でないからx=m(y-1)とおける 重複解条件より、 m={-1±√3} / 2 よって、 x=(-1±√3)/2 ・(y-1)