• ベストアンサー

ドロップハンドルのブレーキがやり辛い

suiran2の回答

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.6

リーチアジャスタは、子供や女性で手が小さい人のためのアダプタです。余程の場合でない限り必要ありません。むしろ微妙な感覚を必要とするブレーキにはマイナスが多いと思います。 まずは組み立てて納品される際に、ご自分に合わせて遊びの調節をしてもらった製品なのでしょうか。通販やいい加減なプロショップは遊びがほとんど無い状態で組み上げます。普通は指が一本かニ本届きますと遊びで軽いですから、手元にレバーを引き寄せることが出来ます。三本程度指がかかって力を入れると利き始めるように調節します。遊びが少ない場合にはブレーキの手前のワイヤーアジャスタボルトをゆるめて遊びを多くしてみて下さい。 ブレーキを引く場合には、手の小さい人は必ず肘を曲げてブレーキレバーを引きます。ブレーキを掛ける場合には上であろうが下であろうが肘を曲げることが基本です。決して肘を伸ばしたままでブレーキを掛けるのではありません。その姿勢がとれない場合には#4さんご指摘のようにポジションが出ていないだけです。 どの形式(カンチブレーキかキャリパーブレーキか)で、どのレベル(早い話が価格です)のブレーキか解りませんが、安いものですとなかなか思い通りには利きません。その辺の情報がありませんので適切なアドバイスは出来ませんが、何かの参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • ダイアコンペ287Vのブレーキの開きをシムを使って調整をしたいのですが

    ダイアコンペ287Vのブレーキの開きをシムを使って調整をしたいのですが・・・・ 私はクロスバイクに287Vのブレーキを使ってドロップ化しようとしています。 ハンドル等のパーツは一通り揃えてありますが、問題点が浮上しました。 下ハンドルを握って確認をしたら、ブレーキレバーに人差し指と中指の両方がギリギリ触れている状態であり、引けなくはないのですがこの状態では明らかに公道を走るには危険と判断せざるをえないと思われます。 具体的に自分の手の大きさを定規で測ってみた所 手のひら(手首から真直ぐ中指の根元まで)9・5cm 中指の長さ 7・5cm 人差し指 6・8cm とかなり小さいタイプです・・・ ここで本題です。 ブレーキにシム等をかませてブレーキを引きやすくしたいと思っております。しかし、インターネット等で検索して出てくるのはSTI用のシムばかりです・・・ このブレーキはシフト機能はないのですが、そういったブレーキ用のシムは今現在は市販ではされていないのでしょうか? 自作しか道はないのでしょうか?? どなたかご意見をください。 シムを自作されたという方の意見でも構いません。 >>補足ですが、ブルホーンとか他のハンドルは考慮から外してあります。

  • ドロップハンドル化に適切なブレーキ

    いわゆる街乗りハードテイルMTBに乗ってます。 前3段 後9段です。 タイヤサイズは26X1.5Eです。 ブレーキはVブレーキです。 今までも一日100km~150km程度のツーリング用に使用してたのですが 思い切ってドロップハンドル化しました。 シフトはWバーを使い問題なく出来たのですが 問題はブレーキです。 ダイナコンペ287Vを使いましたが、なんとブレーキまでの間隔が 広く指が届きにくい。 私170cmで手もそれほど小さく無いつもりだったのですが 上手くレバーを引けません。 ケンクリークからもVブレーキ対応のものもあるようですが 同じようなものでしょうか? またジャイアントのグレートジャーニー2はTektroのVブレーキ に同じくTektroのロードレバーで引いてるのですが Tektroでは可能なのでしょうか? わかる人があればよろしくお願いします。

  • 自転車のブレーキが遠いのです

    ロードバイクをパーツから購入して作ってもらったのですが,ハンドル(フラット)からブレーキレバーまでが遠くて、ブレーキレバーに指をかけているとすぐ指が痛くなってしまいます。調節する方法はあるのでしょうか?ちなみにブレ-キは、シマノ TIAGRA BL-R440 です。

  • ドロップハンドルへの変更を考えているのですが、、、

    私は、現在ブルホーンハンドルのロードバイクに乗っていて、Shimano 105 ST-5510のSTIレバーを使用しています! これから、ドロップハンドルに変更したいと思っているのですが、この時、今のSTIレバーをそのまま使用出来ますよね? また、費用は幾ら位かかるでのしょうか? ハンドル代+バーテープ代ぐらいかな、なんて思っているのですが、この他に必要なものなどを教えてください! 回答よろしくお願いします!

  • ドロップハンドルにルック車用のブレーキは付きますか

    ハンドルをドロップにすると空気抵抗が減ってスピードが出るそうなので クロスバイクにドロップハンドルを付けてロードバイクみたいにしてみようと思うのですが ルック車に付けていたブレーキレバーがステーごと余っているので これを湾曲しているところに付けようかと思ったのですがうまく付くでしょうか。 シフターは別位置に付けます。

  • ドロップハンドルの下を握ったらブレーキは?

    ドロップハンドルのブラケットを握ったらブレーキもSTIも確実に操作できますよね。 上を握ったら舵切りのみですよね。 それでは下をを握ったとき一般的にブレーキも操作もできるものなんでしょうか? 通常の姿勢ではブレーキに指が届かず、 深く手を突っ込んだようにすればわずかに届きますが、 ハンドルの上側に腕が干渉してしまいます。 ドロップハンドルの握り方や調整方法参考になるHP等々関連することでしたらなんでも結構ですので教えてください。

  • ランドナーのブレーキケーブル取り回し

    古い自作ランドナーをレストアしようと思っています。 ブレーキレバーはギドネットレバーがついているのですが、調整が難しく、ただでさえ効かないカンチで強く引けないのは怖いため、普通のキャリパーレバーに替えようと思っています。 従来のキャリパーの場合、ブレーキケーブルの取り回しは通常、レバーからハンドル上部に弧を描くように遊びを設けるのが普通だと思いますが、昨今のロードのように、ハンドルバーに這わせたり、ハンドルバーに内蔵させたりしたほうがデザイン的には美しいので、できればそうしたいと思っています。 ランドナーでカンチブレーキを引く場合、こうした取り回しをしている自転車を見たことが無いのですが、構造的に問題があるのか、レバーが対応していないのでしょうか? できたとしても、レバーパッドの上に穴が開いてしまうことになるので、それをふさぐパッドが無いのかもしれませんね。 あるいは、ロード用のレバーを買った場合、輪行時にケーブルが外しにくい、という問題があるかもしれません。 これらを解決する方法をご存じの方がおられましたらアドバイス頂けると有難いです。

  • ドロップハンドルにしたらロードバイクですよね。

    買いたくても買えないのでロードバイクに憧れています。クロスバイクのハンドルをドロップにすると空気抵抗が減ってスピードが出るそうなので クロスバイクにドロップハンドルを付けてロードバイクみたいにしてみようと思うのですが ルック車に付けていたブレーキレバーがステーごと余っているので これを湾曲しているところに付けようかと思ったのですがうまく付くでしょうか。 シフターは別位置に付けます。 あと、できるだけスピードが出るようにサイコンのスピードセンサーの磁石の位置を調整します。

  • ママチャリのブレーキレバー調整です

    ブレーキレバーの角度と位置を、調整したいと思ってます。 レバーの根元に硬いプラスチックのカバーがついています。このカバーが外れないのですが、どうやれば良いのでしょうか?

  • クロスバイクのドロップハンドル化

    以前の書込みで充分参考になっているのですが、不安なので確認したく、どなたかご教示下さい。 FELT SR71に乗っています。9段*2段、リア:シマノDURA ACE、フロント 105、ブレーキ(Vブレーキ)Tektro Rx5 で通常ですとドロップ化は困難だと思います。 しかし、バーエンドコントローラーと併用することで可能のようです。 そこで購入すべき物は、  ハンドル、ブレーキレバー、トラベルエージェント、エンドシフトバー、バーテープ、ワイヤー(何がお薦めでしょうか)でよろしいのでしょうか。 このFELTも頂いたもので私は初心者です。 本来ならば、ロードタイプを購入すれば良いのでしょうが、金銭・スペース的にも無理で安く簡単に換装したいと思います。