• 締切済み

同居が苦しい

tfalの回答

  • tfal
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

私も同居で同様の苦しい思いをしたので、当時のことを思い出しました。 義父母の考えに従うしかないのか?と思い悩んでいるようですね。 違う側面からの考え方を求める気持ちもわかりますが、まずは「夫婦」が同じ気持ちで乗り越えるためにご主人様と話し合うことが先決かと思います。 子供がいるのであれば尚更です。 しつけなどの認識の違いなども大変だと思いますが、祖父母は子供に対して「責任」はないんですから、最終的にはただただ可愛がるだけではないですか? 子供を守るのは「親」しかいないのです。 最悪、別居や離婚なども視野に入れて話し合う必要が出てくることもあるでしょう。 我が家では主人より同居でうまくやってくれと言われ続けましたが、私が体調を崩しその影響が子供に出始めた為、 主人が重い腰を上げ話し合いに応じてくれた結果別居を選択しました。 家族の心身のバランスのためにもご夫婦で早めに話し合われることをオススメします。

Cirq1646
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 心身のあちこち調子が悪いなぁとは思うのですが、具体的に病気というほどではなく、ストレスもくすぶってこのまま何十年も見かけ上は健康のまま死んでいくんだろうなと思います。 子どもに対する笑顔がなくなってしまったら、そのときはもう終わりなんだなとは思います。 なんとか冷静に考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居から子供と二人で出ていこうと思います。

    同居しているヒステリーな義母のせいで体調が悪くなってきました。 夫からは生活費を貰っていません。 (支払いやタバコ、ビールで無くなるそうです) パ ートでは足りないのでフルタイムで働いていたのですが、子供の病気が続きクビになりました。 『次はパートで働いて皆で子供をみよう!そうしないと仕事続かないよ』 と義母は言ってくれたのですが パート代では赤字になってしまいます。。 保育園が高すぎます(>_<) それにいざ仕事となると 『親じゃないから何かあっても孫のめんどうは見れない』と言ってきます。 良い人ぶってよく裏切られます。 見てもらう気はもう全くないです。 夫は自分の支払いや仕事の忙しさで 保育園を休んでも交代で見る事は出来ないそうです。 昨日は義母に泣かれました。 『何も言ってくれない』と・・ (誰と会うとかどこに行くとかです) 色々あり被害妄想激しいので余計な事は言わなくなっていました。 言わない事で、またヒステリーになるとは。。 皆さんはどうしますか? 夫も母を同居してから嫌いになったそうです。 子供と二人で出たいです。 皆さんはどうしますか? 義父、義母とも50代で、 まだちゃんと働いています。 いなくても大丈夫だと思うのですが(-_-;)

  • 義母から同居を迫られています

    先々月に結婚式を挙げたばかりの長男の嫁です。夫は自営業で実家に併設してあるお店で仕事をしています。私もそこで働いています。現在は夫婦で義父の所有しているマンションの1室に1年半ほど住んでいます。家賃は払っていません。 実家には義父・義母・義弟の3人が住んでいます。義弟はマンションの1階で自営業を営んでいます。義弟も家賃(テナント料)は払っていません。 先月義父が亡くなったことを機に、義母が私たちに実家に帰ってきて同居するように言ってきました。私は幼い頃から母と祖母が同居によって激しい対立を起こして不仲になっているのを見て育ってきたため同居に対しての拒否感が人一倍強いです。 夫は結婚前から義母は同居は別にしなくてもいいと言っていると聞かされていましたし、今住んでいるマンションの家賃も家族なので気にせずに住めると聞いていました。実際義父が亡くなるまではそうでした。 義父が亡くなり相続の話が出てきてその話の一環で義母は実家に帰ってきて同居するように言ってきました。義母が言うには、実家は広いので私たち夫婦が住むには十分なスペースがあるし自分は義母とうまくやってきたから大丈夫だと言ってきます。私が自分の家の体験と世間一般の価値観(現在は同居しない人が多いということ)を伝えてもとりあってくれません。 義母は相続においても実家に帰ってきて同居をして家を継ぐ者に自分の財産を渡すと言っています。その為家に帰ってこないなら家(実家を含めた義母の財産 ※将来義母が亡くなったときの話(義父の遺産の1/2))は渡さないと怒っています。義母の言葉をかりるなら「損をしたくないなら帰っておいで、損してもいいなら帰ってこなくていい」だそうです。 私は2択ではないと思っていますし同居問題と遺産相続の話は今時別の話だと思ってるのですが、一体わたしはどうすればいいのでしょうか?義母をうまく説得する方法はあるでしょうか?

  • 同居か別居か

    現在、乳幼児2人の子供と夫、私の4人家族です。   夫は次男ですが、長男夫婦が県内に家を建ててしまった為、結婚当初家を継ぎたいと話がありました。  すぐ同居になるのかと思っていましたが、義母が子供が小さいうちは若い人達だけで生活したほうがいい、子供達が小学校に入るあたりに同居と提案されたのでアパート住まいをしています。  ですが、最近アパートも狭くなり、この際賃貸を払うんであれば同居を…と義両親に提案したところ、義父はすぐにでも!と、しかし義母は孫の面倒を頼まれても見る余裕がない・今はもう継いでもらわなくてもいいと思ってる、娘(未婚)もいる為、何かあったら娘を頼るし、もし介護等必要になれば来て見てくれる分には構わないとの返事。 また、義母は私達が結婚後体調を崩し入院。今も精神科を受診し通院で落ち着いていますが、そのことも心配と言われました。義両親の意見が全く逆なのです。また、それを2人が共有してるのかと思えば義母は夫にしか言っておらず、同居を悩んでいると義父は、私が嫌だと反対してるから話が前に進まないんでは?と、遠回しに言われました。  なので、一度義両親、私達夫婦4人で話をしたところ義母は口を開かず、夫はどうしたらいい?と両親に尋ねるばかり、義父は今すぐいいぞ!と…やはり、同じなので、私が義母から言われた事を代弁し、だから素直に同居していいものか迷ってますと言いました。 それに付け足すように義母も、もし孫のこと頼まれても、このような状態では自信がないと。  では、二世帯や少し離れたところに土地がある為そっちに新居を構え、何か義両親にあったとき、すぐ駆けつけられるようにするのは?と提案しても、義母はそんなことしなくていい!と、では、私の実家にも更地ですぐ建てられる土地がある為、そちらに建ててしまい、ゆくゆく義両親に何かあったら夫はひとりで実家に帰る、私は子供達とそこの家で暮らすのは?と夫が提案すると、それはいいと…   これって、遠回しに孫がとか家が老朽してるとか、病気とか言ってるけど、私(嫁)と暮らすのが嫌なだけなんですかね?  私はそう感じました。 夫は両親大好きなので、私達家族より実家が一番。なので、新居には私と子供達が、俺は実家に戻るしかないと 余裕があれば子供の顔見に行くけど、両親の介護するようになればそうもいかなくなると話てます。勿論、夫は私の実家土地になんかは建てたくないようで、未だに同居にこだわり何かいい方法ない?と聞いてきます。  何だか疲れてきました。 この際、離婚したほうが楽だとも思ってしまいます。でも、子供がいればそう簡単に離婚も出来ないのが現状です。  解りにくい文章ですが、何かお知恵を頂きたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 義母と同居したくない

    長文になると思うので、長い文が苦手と思う方は読まないほうがいいかと思います。今頭が混乱していて、簡潔にわかりやすい文を書く自信がないです。この点について理解してくださる方からのお返事、いただきたいのです。わがままですみません。 まずは自己紹介をします。 私は38歳女、結婚歴18年、子供はいません。(できない体です)仕事はパートで、日中は家事と仕事を中心に余暇は趣味に当てています。 家族構成は夫と二人で、夫は42歳、仕事は会社勤務です。 3年前に義母の希望で地方に家を買いました。(義母は68歳無職です。) 買った理由は当初は「別荘がずっとほしかった」ということで、義父名義で中古の一軒家を買いました。2か月に1回ペースで家族4人で行っています。 現在は夫、私・義父、義母は別居しています。(徒歩10分くらいのところに住んでいます。) それで先日、義父(65歳会社勤務)が「老人ホームの予約をしてきた」と言いました。。義父は一人で生まれ育った町の老人ホームに暮らすということです。ということは義母もそこに行くのかなと思ったのですが、義母は義父と暮らす気はないようです。部屋を別にしても嫌だということなので、来年から義母が一人になり、心配して、夫が「同居」をしたいと言い出しました。 私は近くに住んでいるので何かあったときに手を差し伸べることができるので大丈夫だと思っていました。 そうこうしているうちに義母が引っ越しの準備を始めてしまいました。もう一つの家に行くというんです。理由は今の家のほうが都会で人に貸すには駅も近いし、若い人にも使いやすい、(マンションタイブで部屋割りしやすく、学生だったら絶対飛びつくと踏んでいるようです。)からと。(要は家賃収入が得たいということです。) で、夫がその話を聞き、「別荘地に一人で住んでどうするんだ」と怒り義母を説得しています。 確かにあそこに一人いて何をするんだろうと思うのですが、私としては義母と同居したくないので、どうにかこの状況を乗り切りたいです。 同居したくない理由は義母の性格がキツイからです。そしていろんなことをして周りを振り回します。その駆け引きみたいなものでヘトヘトになってしまい、本当ぐったりします。 義父は長崎に行くのですが、義母は「私は会いに行かない」と断言していて、何かあったときは私が行けばいいみたいなことを言います。(「子供もいないんだし」「仕事だって短時間」「日中遊んでる」)←こういう発言が嫌で同居したくないです。 今はもう口をきくと疲れるので必要最低限のことしか話さないようにしているのですが、 今後何かあって同居を余儀なくされたら私はどうなるのでしょうか。。 我慢しかないですか? 嫁姑ってなんなんでしょうか。。 義母から何かしてもらったとかそういうこと、ないのに、どうしてあんなに威圧的で偉そうに私にいろいろ言うんでしょうか。夫の母親というだけなのに。 この18年、言い返したことは一度もないです。 嫌なことをたくさん言われても、しょうがないしょうがないで済ませてきました。 考え方が違う人に何を言ってもわかってもらえない、子供がいない私の気持ちになってといってもわかってもらえない、だったら期待しない、仲が良くなくてもいい、上司と部下みたいな関係で良い、そう言い聞かせてきたのに、義母がどんどん(私からしたら)わけがわからない行動をとると、ぐるぐるぐるぐるいろんな感情が出てきてしまいます。 義母には3年前まで障害を持った息子(次男)がいました。 何かあると(買い物に行きたい、用事を済ませたい、遊びに行きたい)私を呼んでいたんです。なので私の中では私が義母を支えてきたという感覚があり、それも良くなかったことなのかなと思うのですが、デイサービスであまり良い扱いをされないのでそれを利用しない義母に同情???して私も協力していました。具体的に書くと、ダウン症で私より1つ上で、そばにいるときはゲームをしてということなので、そうしていました。 ただこのときも要求は多かったです。義理の弟の世話を次第に押し付けてきて、正直うざったかったですが、それで夫も義父も喜んでいたので、結果オーライなのかなと。。 今思うと義母に振り回されてきました。20歳から今まで。 義父は18年単身赴任で岐阜に居ました。 そのために義父が何を考えているのかよくわからなかったのですが、最近よく思うのは、義父も義母に対して私と似たような感情を持っているようで。逃げ出したくなったんだなと。。 すみませんよくわからない文で。自分でもなにがなんだかわからず、わけがわからずにいます。 私の優しさみたいなものがいけないんですかね? どうすればよかったのか、これからどうすればいいのか、もう頭がめちゃくちゃです。 もうどうとにでもなれ~という感情と、それでも義母をほっとけない感情がいろいろ出てきてしまいます。 あんな田舎の土地に一人でいて「庭仕事が好きだからいいの」ってそんなことで暮らしていけますか?寂しさもあると思うし、庭仕事だけして一日やり過ごせるなんて思えません。 あの性格で相当のかまってちゃんなので、また周りをひっかきまわすに決まっています。 だから夫は同居をというのですが、私はもう付き合いきれません。ある意味ホッとした半面、またえらいことになりそうで、怖いです。 せいせいしたと言えばそうなんですが、義母にはどうなってもらいたいのかと考えると、少し切なくなります。『ここまでいくと義母は人格障害なのか』と思ってしまい、『病院に行くことになるのか』と思い、切なくなります。末路と言いますか、今までさんざん威張ってきたつけなんでしょうか。 私考えすぎですか? そばにいたくない、でも心配という何とも言えない気持ちで、 うまく言えないんですが不安で心配なんです。

  • 同居の断り方、同居にならない方法・・・

    年配の方には気分を悪くされる方もいるかもしれませんが、お許しください。夫の両親とは仲よくさせてもらっていて、関係は良いのですが、何度か旅行に行くたびに嫌な思いをして帰ってきます。来月も旅行に行くのですが、憂鬱です。基本的に旅行を楽しもうというより、離れて暮らしているし、孫とゆっくり過ごす時間をと思い親孝行のつもりで行っているので、あちらの言うとおりにしています。ただ、旅行ならばその場限りだと思い我慢もできるのですが、同居となると難しいと思います。先日、家を購入しようかと思っていると話したところ、義母が義父とケンカをしたと言う事で家を出ました。伯母のところに居候しています。私たちの家購入というタイミングでの一人暮らし。。このまま土地購入となれば、同居になってしまうんじゃないかと心配です。もし同居を切り出された時に角を立てずに断る方法があれば教えてください。もしくは同居を切り出されない方法があればそれもお願いします。ちなみに夫は私と義母を仕切れる人ではありません。

  • 同居を解消する方法

    結婚4ヶ月、妊娠9ヶ月の専業主婦です。 妊娠を機に結婚し、その1ヶ月後から義母と完全同居し、3ヶ月が経ちました。 夫には借金があり、義母の提案で、当初は「私の出産まで」という約半年間の期間限定で同居して、その間の家賃や光熱費などを貯金する予定でした。 期間限定ならと渋々同居を承諾したものの、義母と同居が始まってすぐに、新たに多額の借金が判明。 借金の返済を考えると、新たに部屋を借りて生活する余裕などまったくなく、今後も同居生活を続けることになりました。 今のところ、嫁姑間のトラブルはまったくありませんが、それは私も義母もお互いに気を遣い、ガマンしているからです。 同居せざるを得ない原因を作った張本人である夫は、何ら気を遣うこともなく、ガマンすることもなく、自宅で義母にも私にも甘えられる今の生活が気に入っているようで、そんな夫にも腹が立っています。 同居の継続についても、夫は何も言わず、暗黙の了解といった感じでした。 今のままでは、夫婦で苦労を共にするというよりは、私だけが苦労しているような感じで仕方ありません。 義母はとても良い人ですが、私は、実家の母と義父母との間でトラブルが続く環境で育ち、それが原因でパニック障害も持っており、この同居生活にすでに疲れ果てています。 これから慣れない育児が始まったら、どうなるかわかりません。 私は経済的に楽なことよりも、精神的に楽な状態でいたいですし、今のままでは夫も変わらないだろうし、子供にもまた悪い影響を与えてしまいそうです。 現在は里帰り出産のため、実家に帰省しています。 来月出産予定で、その後また同居生活に戻ることを考えると、とても憂鬱です。もう戻りたくありません。 この状態で義母との同居を解消するにはどうすればいいでしょうか? アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 築80年以上のボロ家での同居(赤ちゃんもいます)

     このままこの古い家に我慢して住むか、建て替えまでしばらく別居させてもらうかを悩んでいます。 今年になって夫の自営業の収入が激減したことと、子供が産まれたことをきっかけに、夫の実家で義父との同居を始めました。夫婦ともに30台前半、子供は7ヶ月、義父は60台前半です。夫は一人っ子で、義母は数年前に他界しています。  夫の実家は築80年以上で、あまり修繕もされていないため、かなりボロボロの状態です。例えば、玄関・勝手口のカギが壊れている、勝手口は家が歪んでいるのか扉がしまらない、雨戸は木製で大きな穴だらけでボロボロ、網戸なし、床もボロボロ、畳は昔飼われていた犬の糞尿の染みがひどい、穴の開いたボットン便所、シャワーなし、雨漏り等・・・。私たち夫婦と子供の部屋は20年近く前にリフォームされた洋室を使っています。義母は亡くなってから掃除もあまりされておらず、床の汚れは未だになかなかとれません。 自分たちで出来るリフォーム(DIY)は少しづつしていますが、義父が義母の衣類や使っていた家具がどうしても捨てきれず、物があふれています。(建て替えの際にはなんとかしてくれそうですが)  雨風しのげて住める場所があるだけ有難いのですが、この家でこれから歩き出す子供を育ていくのは安全面でも正直不安です。最低でもあと5年以上は建て替えは難しいので、それまで近くのアパートで別居しようか悩んでいます。 義父はまだ仕事していますが、貯金はなく借金がまだあるので建て替えの支援を頼むのは無理そうです。一度同居して、別居となると義父に対して申し訳なくも思います。 夫の意見 ・収入面での不安もあるので別居には反対 ・アパートの家賃を払うなら将来の貯蓄に回した方がいい ・父への気遣い 私の意見 ・収入は子供を保育所に入れて私が働けばなんとかなる ・普通の家で子供を育てたい ・義父が元気なうちは別居が望ましい ・別居の際には掃除や食事の支度など、出来る範囲で夫の実家に通う予定 ・以前子供がなかなか出来なかったころ、義父に「子供を産めない女は女じゃない」「(私)のどこがいいのか分からん」等、色々親戚の集まりで罵られて以来、忘れようと努力はしているがシコリがある。 このまま私と子供が我慢して住み続けるか、いったん別居するか、  皆さんならどうされるか、ご意見・アドバイスをお願いします。

  • 同居の意味、保育所

    義両親と同居しています。 妊娠結婚を期に同居しました。 義両親は持ち家がなくアパート暮らしです。義母から同居話しをされたとき「アパートで同居?」と正直嫌で断ったら結婚当初から冷たい人と思われるの嫌で「いずれは旦那と子供と三人暮らしがしたいです」と言うのは伝え同居OKにしました。 そして子供が無事産まれました。 私の同居イメージとしてはおばあちゃんが孫を見てくれたり買い物のときに預かってくれるイメージだったのですが義母にお願いすると嫌な反応をされ断られ続けてきました。理由は体がキツイとか。子供は1才未満だったのですが… 2ヵ月の短期間のアルバイトがあり時給がすごく高かったのと時間が16時までと好都合だったので少しでも生活費に充てたいと週3、4日でもと義母にお願いしたらこれまた体がキツイと言われてしまいました… 見てもらうのは諦め保育所申請出しましたがやはり同居の義母がいるという理由で入所出来ませんでした。 そんな義母はまだ40代半ばで働いておらず体がキツイと言うのに毎日朝からパチンコに出掛けて行きます。これってただ孫を見たくないからでしょうか? 同居の意味がないと思うのは他にもあって洗濯、洗剤、食費、ご飯、食べる時間、調味料、炊飯器までが別なのです。 これって意味ないですよね? 同居解消の話しが旦那と出ててしかし被災地のため物件が0か新築アパートが高すぎるかしかありません。 我慢してお金を貯めるとなったけど保育所も入れない義母は子供を数時間でも見てくれない…どうしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 何故同居が出来ないのでしょうか?

    何故同居が出来ないのでしょうか? 同居すれば私の両親が子供を見てくれるので保育料もいらない。持ち家なので家賃もいらない。米や野菜は作ってるから食費もかからない。 とかたくさんメリットがあるのに。 何より『孫の世話をしたい』という親父お袋の希望も叶う。 お互いにいいことなのに何故嫌がるのか分かりません。正月両親に『嫁が嫌がってるから帰れない』と言ったけど、それでも帰ってこいと言ってくれてるのに。妻のワガママですよね? 両親に子供の世話してもらう方が保育所なんかより安心ですよね?

  • 同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。

    同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 夫28歳、私29歳、子供3か月の家族です。 夫は会社員で私は育児休業中ですが、来年には職場復帰する予定です。 義父65歳、義母55歳。義父は退職し、義母はパートで働いています。 義両親とは別居しております。 先日義父が大病を患い、(現在は完治しております)「自分にもしものことがあったらお母さん(義母)をお前の扶養にいれてくれ」と夫に頼んだそうです。 義両親と同居する予定はなく、今後もそのつもりはありません。 義姉がまだ独身であることや夫も同居に抵抗があることがその理由です。 しかし、夫は義母を扶養にいれるつもりだそうです。 そんなことが可能なのでしょうか。