• ベストアンサー

高校数学における三角関数の問題

△ABCにおいてAB=3、BC=2であり、∠C=2∠Bをみたすものとする。このとき、ACの長さを求めよ。 この問題を余弦定理で解いたところ答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.2

2倍の角の方を2等分するとそのうえ側のほうが全体の三角形と 相似になるので、辺の比から余弦、正弦定理を使わずにだせます。

ricefield-
質問者

お礼

先ほどはすいません、ちょっと慌ててしまって。 こんな方法もあるんですね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

余弦定理だけ使って解いてみると ∠Bについて余弦定理を適用 (9+4-x^2)/12=cos(B) …(1) ∠C(=2∠B)について余弦定理を適用 (x^2+4-9)/(4*x)=cos(2B)=2*(cos(B))^2-1 …(2) ここでxが三角形の一辺である為の条件 3-2<x<3+2 → 1<x<5 …(3) (1)のcos(B)を(2)に代入して式を整理すると x^5-26x^3-18x^2+97x+90=0 …(▼) (x-5)(x+1)(x+2)(x^2+2*x-9)=0 (3)の条件から (x-5)(x+1)(x+2)≠0…(●)なので x^2+2*x-9=0 x>0 …(◆)なので x=-1+√10 …(◎) > 答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。 > 正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません 答えの2は(▼)に含まれていません。 (▼)を解く過程で(▼)の解の内、条件に適さない解として (●)でx=5,x=-1,x=-2が除外され、(◆)で -1-√10が除外されて 残った (◎)の「√10 -1」だけが (3)の条件を満たしていて 解となります。 計算過程が書いてないので 2 がなぜ出てきたのかチェックできません。 補足に計算過程を上述の回答にならって書いてみて下さい。 チェックして見ましょう。

ricefield-
質問者

お礼

確かに間違ってます。チェックしていただきありがとうございましたm(_ _)m

  • sono0315
  • ベストアンサー率48% (85/177)
回答No.3

ちなみに比の式は x:3=z:x →3z=x^2 x:3=y:2 →3y=2x z:x=y:2 →xy=2z あと2倍の方の角を2等分したので下側は二等辺三角形なので 3-z=y この4つを連立させると簡単にxが出せます

回答No.1

∠C=2θ、∠B=θ、AC=xとすると、∠A=π-3θであるから、正弦定理より、x/sinθ=3/sin2θ=2/sin(π-3θ)=2/sin3θ。 つまり、3=2xcosθ ‥‥(1) 又、2sinθ=xsin3θであるから、2=x(4cos^2θ-1)‥‥(2) (1)を(2)に代入して、x^2+2x-9=0であるが、x>0より、x=√10-1. 但し、三角形の成立条件から、1<x<5 であるが、これも満たす。

ricefield-
質問者

お礼

ありがとうございました。

ricefield-
質問者

補足

なるほど正弦定理を使うと理解することができました。でもなんで余弦定理だと駄目なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校数学における三角関数の問題

    △ABCにおいてAB=3、BC=2であり、∠C=2∠Bをみたすものとする。このとき、ACの長さを求めよ。 この問題を余弦定理で解いたところ答えが2と√10ー1の二つでてしまいました。正解は後者の方なんですが、なぜ2でないのかよく分かりません、教えてください。

  • 三角関数の問題で

    高校1年の息子から質問されましたが余弦定理?などでも解けませんでした。 どなたか、教えて頂ければお願いします。 問題 「三角形ABCで、角B=30℃、辺AB=2、辺AC=ルート2の時、辺BCの長さを求めよ」

  • 高校数学 三角比 

    「三角形ABCにおいてAB=3、AC=4、角A=120°、角Aの二等分線とBCの交点をDとするとき、ADの長さを求めよ。」って問題があったんですけど、解答に「余弦定理は使えないから面積を使って解け」とありました。確かに余弦定理と二等分線による対辺の比の関係を使うと計算が複雑になって答えにたどり着けませんでした。ですが、なぜ余弦定理が使えないのかわかりません。学校に行ってないもんで、聞ける人がいなくて困っています。どなたか教えてください。

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    三角形ABCにおいて、AC=4、BC=6、角C=60°であればABは何か。またこの三角形の内接円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 正弦定理や余弦定理などを使いといてみたのですが、うまくいきませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 数1の三角比問題で困ってます。

    数1の三角比問題で困ってます。 答えはあるのですが、その解の出し方が分かりません。 1)は余弦定理の公式で出すのでしょうか? よろしくおねがいします。 <Aが鈍角で、AB=6、AC=4,sinA=√15/4である△ABCがあるとき 1)cosAの値 2)BCの長さ

  • 三角比の余弦定理を使った問題について

    「三角形ABCにおいて、辺AB=8cm、辺BC=7cm、Bの角度が110°であるとする。この場合辺ACの長さを求めよ」という問題を解いています。 余弦定理を使って下のように計算したのですが、この計算過程と計算結果は合ってますでしょうか?答えの部分は小数点1位にまるめています。余弦定理を習ったばかりで自信がないです。 (AC)^2 = 8^2 + 7^2 - 2*8*7*cos(110) (AC)^2 = 64 + 49 - 112*cos(110) (AC)^2 = 113 - 112*(-0.3420...) (AC)^2 = 113 - (-38.30...) (AC)^2 = 151.3.... AC = 12.3 cm

  • 数学でわからない問題があります。

    角A=60°、AB=6の三角形ABCがある。ABの中点をMとし、この三角形の外接円の中心をOとするとき、OM=√15であるという。BCの長さ何か。またACの長さは何か。 この問題がどうしてもわかりません。余弦定理などをつかったのですが、どうも計算がおかしくなってしまいます。 解答、解説を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 三角比の問題です

    次の問題が、答えは分かるのですが綺麗な解答が得られません。 BC=3,CA=8,AB=10の三角形ABCにおいて、∠B:∠Cをもっとも簡単な整数比で求めよ。 ∠B=x, ∠C=ax とおいて余弦定理を駆使すれば、 cos(ax)=-9/16, cos(x)=3/4 が得られるので、あとはあてずっぽにaに2,3,4・・・と代入していくと、 a=3で成り立つので∠B:∠C=1:3 と一応分かるのですが、 とてもきれいな解答とは言えないので良いヒントをください!

  • 数IIの問題です (鋭角三角形、余弦)

    基礎的な問題ですがお願いします △ABCが鋭角三角形のとき AC^2=AB^2+BC^2-2AB*BCcos(B) (余弦定理) が成り立つことを、座標を用いて証明せよ 問題自体は正解したんだけれど 模範解答に 「△ABCは鋭角三角形なのでA(0,a)B(-b,0)C(c,0) {a>0,b>0,c>0} とおいても一般性は失われない。このとき・・以下略」 とあったんですけど、なぜ鋭角三角形だと一般性が失われないんでしょうか? また鈍角三角形の場合だと一般性が失われるんでしょうか?

  • 数学1の問題で、計算です。

    こんばんは。 お恥ずかしいのですが、数学1の問題で、 式からの計算が合わないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 余弦定理の問題です。 △ABCにおいてAB=2√6cm  AC=3√6cm ∠A=120°のとき、辺BCの長さを求めよ。 →余弦定理より  BC^2=(3√2ー√6)^2+(2√6)^2ー2(2√6)×(3√2ー√6)×(ーSIN30°) 解くと36になるはずなのです。 本来なら(ーSIN30°)の部分は(COS120°)ですが、COSの90°プラス30°はーSIN30°でー1/2で合っていますか? 返事は明日の夜になると思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。