• 締切済み

【緊急】 選挙

メディア、特に放送において「過半数」という言葉が、頻繁に意義を間違って使われていると思います。 放送は言いっぱなしの面があるのでまだしも、先日は一般紙において誤用を見つけました。 以上、質問です。よろしくお願いいたします。

  • -ROM
  • お礼率19% (78/407)

みんなの回答

回答No.4

 他の方もおっしゃるように、どういう例を指して誤用というのか分かりませんが、「過半数を超える」は「半数を超える」が正しいのではないかというのなら、すでに質問と回答があります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa71745.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1274301.html

noname#102089
noname#102089
回答No.3

>先日は一般紙において誤用を見つけました。 どのように間違っていたのでしょうか。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

質問の内容が分からんけど、先手を打って回答。 過半数とは 『全体の半分より多い数 』 用例   「―の議席を得た」 で合ってる?

  • sykt1217
  • ベストアンサー率34% (277/798)
回答No.1

>以上、質問です。よろしくお願いいたします。 ん?質問どれですか?

関連するQ&A

  • 選挙について

    選挙に関してですが、よく公職選挙法違反という言葉を耳にします。 実際、選挙活動において賄賂等法令違反を行っている選挙者は多いのでしょうか? 私個人の意見としましては、半数はいるのではないかと考えます。 みなさんはどのように考えますか? 専門家の方はもちろん、一般の方々からの意見をお待ちしています。

  • 選挙は、どうして過半数?

    私は選挙の仕組みに詳しく無い為この質問なんですが 先日の参院選や、去年の衆院選含めて 政治では、総理や各党の代表を決める等でも 選挙で候補者が過半数を獲得出来て無いと 例え投票数が1番多くても当選出来ないですよね? これが、どうしてなのか?…と言う質問です 実は私の場合、選挙と言うと 御恥ずかしい話ですが、先日行われた参院選も去年の衆院選も 政治の選挙は滅多に投票しません 1番参加したのが 今から30年以上前で小学校~高校等 学生時代の生徒会長や学級委員を決める選挙なんですが 私の記憶に間違いが無ければ この時には過半数と言うのは特に言われず 例えば…ですが、学級委員を決める選挙の場合 1クラスが30人で 候補者がA、B、C、D、Eの5人だった場合 こんな事は通常有り得ませんが、B~Eの候補者が共に1票で Aのみが2票だった場合でもAが当選してたと思います つまり過半数に関係無く 票の1番多い生徒が当選だったと思います 勿論、私が聞き逃しただけで その時にも過半数は言われてた可能性も考えられますが でも…幾ら聞き逃しても、小中高と何回も選挙に参加してて 全て聞き逃すとも考え難いです そこで聞きたいんですが 政治(他の選挙も?)の選挙では どうして過半数に達して無いと当選出来ないんでしょうか? また、上記のクラスで例えると この場合の過半数は幾つでしょうか? 勿論、学生時代の選挙が私の聞き逃しじゃなく 本当に過半数に関係無かった場合でも 学生の選挙と政治の選挙では 重みが違う等は理解出来るんですが…

  • 「押しも押されぬ」は一般化しているのでしょうか

    テレビでアナウンサーが「押しも押されもせぬ」を 「押しも押されぬ」と いうのを見ては「あ~また間違ってるよ」と 常々おもっていましたが 先日あるHPで「押しも押されぬ」という言い方は最近一般化している (つまりもはや誤用ではない) と書かれていました。 言葉は時代とともに変わっていくものだというのは わかりますが、私は完全な誤りだと思うのです。 みなさんはどうでしょうか? 中学入試などの受験問題では誤用とされていたはずなんですが 現在はどうなんでしょうか。それもご存じでしたらお願いします。

  • 「過半数労働者代表選任選挙・投票」について

    勤務先の会社から、「先日公募させて頂いた過半数労働者代表について、就業規則をはじめとした各種労務関連手続きの候補者として下記の方への投票をお願いいたします。」と依頼が来ましたが、候補者の方を全く知らない為、「賛成」「意義あり」どちらを選択すれば良いのか分からずにおります。 そもそもこれはどういうものなのか、お教え頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 過半数、2分の1超などの使い方

    ・言葉の使い方で質問します  (1)過半数  (2)2分の1超  (3)半数以上  (4)2分の1以上 などがありますが 過半数などは、有効票とか議決数などに使われ、 2分の1以上などは金額などに使われます。 これらに(1)から(4)について 何か基準とか、決まりがあるのでしょうか お分かりの方、ご教示願いたく 以上

  • 「さわり」ではなくて。

    一般に、「さわり」という言葉は、 「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。 「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」 といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは ないでしょうか。 「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。

  • 過半数の人に共通する性質は?

    こちらのサイトで時々「男の人は・・・」で始まる質問を見る度に 「色んな男がいるんだけどな」と思います。 しかし、前に「一般的な」と付ければ問題無いかなとも思います。 ただ、一般的と言う以上、せめて過半数の人に共通するものでないといけないと思いますが 過半数の人に共通する性質には、どんなものがあるでしょうか?

  • 一般社団法人の役員選挙にて。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 よろしくお願いします。 一般社団法人です。会員数 200名ほどです。 この4月に認可を受けまして、5月の総会にて、 選挙を行い、投票にて、役員選出しました。 定款には、 正会員は、信任投票を行い、有効投票者数の過半数以上の信任を得た候補者を当選とする。 と言う様な一般的な事を書いてありますが、 一回目の投票で、過半数に満たない候補者についても、 選出してしまいました。そのまま、議事録も作ってます。 過半数を得るまで、何回でも選挙を行う必要があるようですが、 これは、この役員選出選挙が無効になりますか? このままで誰も不備をつかなければ・・・。という事を思いながら、 数ヶ月経ちましたが、 会員の中から、内部告発めいたことを言い出すものがおります。 会長(責任者)が、罰金刑とかの罪になるんでしょうか? 総会を開かずに、解釈の問題で処理できないものでしょうか? (会員全部の同意を書類にて取るとかですね。失敗したらアウトですが・・) 弁護士などに相談する前に、お尋ねしております。 よろしくお願いします。

  • ”入札“ってフリマ(アプリ)でも使う言葉ですか?

    ”入札“ってフリマ(アプリ)でも使う言葉ですか? 買いたい人が即購入出来る状態で出品されていてそれを購入できるシステムなのに「入札しないで下さい」とよく見ます。 買わないで下さい っていう意味の誤用でしょうか? それとも案外、一般的に使い方は正しいのですか? オークションみたいに競り合う様な時しか使わない言葉のはずなんですが……。

  • どうしてアニメやゲームが世間一般で非難されているのか

    世間一般でアニメやゲームがオタク向けのものとして非難されてしまっているみたいですが、どうしてそんな風に思うのか不思議でたまりません。 おそらく、電車男の影響が大きいのだと思います。また、マスコミがオタクのおかしいところばかり報道しているのも事実だと思います。 しかし、それはおかしいとは思いませんか? そもそも萌えという言葉を誤用している一般人が多すぎるとは思いませんか? 一般人からは萌え=オタクという構図が成り立ってしまっているのでしょうか? 昔は普通にそういうものを見たり読んだりしていても、とやかく言う人は今みたいに多くはなかったと思います。 ケロロ軍曹なんかは、電車男が放送された瞬間、世間からはオタク向けアニメと思われてしまっている始末です。 まあ、尤もゲームは非難されているとはいっても、ギャルゲーくらいでしょうか。 その手のゲームも今では世間で出回り過ぎている感もありますが・・・。 それらのことついてどう思われますか? ご意見、お聞かせください。是非、今後の参考としたいと思っています。