• ベストアンサー

過疎化を止めるには?

私の地元は兵庫県の北部の過疎化が進んでいる町です。 市町村合併をしたり、若者は都会に行くし高齢社会です。 私も都会で働いています。 私は過疎化を止めたいのです! 私がお金持ちになったら寄付したいです。 若者が地元で働きたいと思うような街づくり、漁業・農業のビジネス。 高齢者のための施設などを設立したいのです。 だいたいどのくらいのお金が必要かなどわかりません。 どのように進めていけばいいのでしょうか?

noname#97160
noname#97160

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

その思いに同感です。くだらない事では無くとても大切な事 と思います。日本全体としての大問題ですね。 必要な金額はやる事によって違うので事前に決める事は出来ません どのように進めるかですが自分の生活と人生の為にも手堅く預金 を増やします。過疎化防止に役立つ情報を集めると共に関連サイト に参加します。他の地域情報や過疎化防止活動も参考に成ります。 同時に自分が取り組みたい地域の情報を地元の知人を通して蓄積 します。地元でも何らかの取り組みをしているはずですから。 これらを総称して地域活性化と呼ぶようです 参考に地域活性化を事業目的にしているサイトを書きますがこれから 取り組むような感じですので気楽に情報交換に参加出来ると思います。 ttp://www.ashimaru.net/kaisyasyousai.html

その他の回答 (8)

回答No.9

浴場の関係法で明確な条文で禁止されていないと思える混浴が 質問の回答として不適切なので削除されましたので質問にそって 回答します。 必要な金額。50~100億円が事業にかかります。寄付をすると 贈与税がかかるので税金分が必要ですから約200億円と思います どのように進めるか。  200億円以上預金が出来た後でまた 質問してください。  小さいと言っても町全体を活性化する には数十億~数百億円かかります。多くの町にはその余裕資金 が在りません。寄付によって過疎化がとまると良いですね

noname#97160
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございます。

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.8

追伸 「一億円あったらどれくらい出来るか」 次の企画行事が数年間に何十回か出来るよ 「田舎で農業をしながら暮らしたいと考える都会の人達を招いて就農体験をしてもらう一泊二日の企画が夏の終わりにあった」 「農業の後継者不足解消と定住人口増加を目指して役場と地元有志が共催した」 「今回は、都会の人、30歳から75歳の多数が参加した」 「都会人は農業作業にノンビリと言う感覚を持っていた」 「実際には生産から販売まで一人で考えなければならず大変ダと思った」 「トマト・キユウリ・ナスビ・ホウレンソウ・コマツナを販売して一家を養えるか」 過疎化を防ぐには農業漁業が儲かる産業にならないと目的が達成できない 初志貫徹のために頑張ってね

  • manchanf
  • ベストアンサー率31% (170/543)
回答No.7

京都府の北部に住んでいます。ほぼ兵庫県に近いところです。 過疎化を止めたいと思われるのでしたら、ご自身がまず地元に帰り、何ができそうかを考えてください。兵庫県の北部もですが広域合併をしたおかげで、本庁から遠いところはだんだん活気がなくなっています。 観光業、農林漁業などを新たに立ち上げる、今の組織に入って、若者が定住しやすいような方策を考えるとか。  自分でなんとかしようという考えも立派ですが、そこにすんでいる人を巻き込んでどうすればいいかを考える方がみんなのためだと思います。

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.6

> 私は過疎化を止めたいのです! あなたが地元に戻り、地元で結婚し、子供をたくさん作ることです。そして、地元で事業を立ち上げ、雇用を創出してください。 誰かが何とかしてくれることを期待していては、いつまでたってもどうにもなりません。

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.4

くだらねえ! > 私も都会で働いています。 > 私は過疎化を止めたいのです! そこをまずどうにかしろ! まずあなたが戻ってくるべき! そのときの障害をひとつひとつ解決していくしかないだろっ?

  • akira0130
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.3

簡単です。 鉱業、農業、林業、漁業が正当に儲かるシステムを作り上げればよいのです。 モノを、大自然から拝借する。その偉大な行為が、何故儲からないのでしょうか? 必ず必要なものを作っていて、みんながそれなりにそれにお金を支払っているはずなのに、なぜ生産者にそのお金が届かないのか? 同じ事を思っている人は多いと思うのですが、なかなか難しいですね。 何が障害となっていて、何を変えなければいけないのか? いいやり方を思いついたら、是非とも政党を起こしてください。投票しますので。 しかし民主が勝ったようですね。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

1次産業のビジネスより3次産業の発展が必要だと思います。 コンビニが必要です。ファーストフード店が必要です。 学校は小学校から大学が必要です。ここに通う人は全てが消費者です。 あとは大学の卒業生のために2次産業か3次産業、具体的にはIT産業などがあれば良いかもしれません。医学部があって、高度医療機関としての役割と医療技術者の育成も出来ればよいでしょう。産学共同研究施設があればさらなる産業が始められるかもしれません。

  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

「過疎化を止めるにはどうすれば良いか」 「1.学校卒業者に就職できる職場を与えること」 「僕の地元では学卒者女子は看護学院へ、男は市役所か税務署法務局などの役所か宿屋ホテルの接客業いかありません」 「其のうちに看護学院が廃止されてもうワヤヤ」 「2.バス路線の廃止をとめること」 「地元私鉄バスが不採算路線の廃止を決めたあとに公営自治体バスが運行を始めたが朝一本、昼一本、夕方一本では、役場本庁に戸籍謄本取りに行くのに一泊二日かかる」 「質問者がお金持ちになったら設備投資に寄付してね。若者が地元で働ける街づくり、漁業・農業のアグリビジネス、高齢者のための福祉施設などを設立されるにのに、「6億円」もあれば足りるでしょう。トトビッグに一度当選すれば良い。金策が附いたら知らせてね。

noname#97160
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんばりますね。 目標は20年で1億でしたが、6億はきついですね。 1億あったらどれぐらいできますか?

関連するQ&A

  • 都会と田舎

    つたない質問ですが、宜しくお願いします。 仕事するなら都会、住むのも都会ですか? 都会人で田舎暮らしをされている方は田舎をどのように思っているのでしょうか? 田舎暮らしに憧れて実際に移住となれば、仕事も少なくて人間関係やライフラインにも苦労、どこに行くのも車が必需品ですね。 田舎から都会に移住する人は年々増えていて、若者が都会暮らしに憧れて就職するケースが殆どで、その為田舎の過疎化が進むのを食い止めるには若者が地元で就職するのが鍵になりますよね? その就職先が少ないから都会に移住する人が増えているんですよね。 あと10年後20年後、この街は過疎地になり、高齢者の人口は○%まで増えるという噂をあちらこちらで聞きます。 また、田舎暮らしはデメリットが多いのか? やっぱり仕事も生活も選択肢が多くある都会が暮らしやすいのでしょうか?

  • 市税(だけではありませんが)60億円投入しての光ファイバー網の設立はあなたの町では必要ですか??

    山間部の過疎化の町に住んでいます。 3年前の市町村合併によって、3万人ほどの市になりました。 数年前からのラストワンマイル事業が、今年に入って実現する事になりました。 市の税金、もちろん国からの補助金というのでしょうか、併せて総計60億円をかけて実現した事業です。 都会と違い、過疎が進み、少子化が進む中、このような事業は必要だったのでしょうか? 私個人の考えは、賛成でした。 IT化なってきた今の時代、情報化は大事な事だと思っています。 企業誘致も進むだろうし、若者の流出に歯止めをかける一因にもなるかもしれません。 しかし、情報をそれほど必要としていない方(田舎の方では現実的に多いんです)は、未だに「大金を注ぎ込みやがって」との声が聞かれます。 第2の夕張に‥と、心配する人も多くいますし。 田舎だけあって、特にご高齢の方が多いのですが。。 皆様はどう思われますか? ご意見を聞かせて下さい。

  • 地方の過疎化対策について

     はじめまして。 実家が九州の熊本出身の者です。 今年、実家近くにあった中学校が過疎化により、廃校となりました。 数年前には、小学校が廃校となっており、母校が二校廃校となってしまいました。  原因の一つとして、地方ではスーパー、コンビニ、病院がないため生活に不自由なこと、また公務員をはじめ、新卒及び中途の仕事がほとんどないためと思っています。 農業や漁業を継いでいる人もいますが、特に特産となるようなものがなく、殆ど儲かりません。 私をはじめ、同級生のほとんどは、熊本市内や福岡、関東へ上京するものがほとんどです。  将来的には、地元の近くで住んで生活したいと思っており、生活用品など購入できるものはネットの普及により、以前より便利になりましたが、仕事がないためやはり難しいと考えています。  二つ目の原因としては、政府や自治体、社会が若い世代に対して、生きづらい政策や対応を行っているから思います。 先ほどの地方で仕事がないことも含め、仕事など日本の若い世代を育てるよりも、安い単価で海外の人たちを雇ったり、即戦力として迎い入れる傾向があると考えています。 それにより、若い日本人は仕事にありつけず、海外の人には仕事を与えるというなんとも奇妙なことが起きていると思っています。 仕事をしたくてもできない、仕事にありつけても、給料が安く一人で生きるのが精一杯、また結婚ができない、余裕がないといったことも耳にします。 結婚ができないため、子供ができにくく、このようなことが、地方から少しずつ、蝕まれているように思えます。  私個人の地方過疎化の対策案としては、都内にある会社を地方へ営業所を設け、地方の人でも仕事にありつけるようにすることです。地方へ仕事を回すことで、地方活性化につながり、仕事に対応できる人材を育成する学校、スクール施設などの設置も見通せると思います。 これにより、地方での仕事が増え、仕事が増えることで、地方にとどまる人を確保し、過疎化の対策が取れるのではないかと思います。  私の意見としては、上記のようなこととなりますが、この質問事項を見ていただいた方で他にも地方の過疎化対策があるよという方、是非ご意見頂きたいと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 他人の子供の貧困や虐待とかどうでもよくないですか?

    はっきりいえば、お金持ちや農業や漁業などの方がたくさん産んでくれれば(農業や漁業の方の場合はあくまでも後を継ぐという考えで)国益を担いますけど、 低所得者が生んだって、国にも他人にも何一つメリットがありません。 生む人間の自己満足に過ぎません。 今は17%の子供が年収144万以下の世帯(手当や補助金を含めていない額)だそうですね。 むしろ他人の負担になるので生まないで欲しいが本音です。 それでなくても高齢者の社会保障がひどく、貧乏母子世帯への社会保障も酷く、 全てつけは現役納税者(平均年収より上の人)にくるわけだから。 貧困の子供なんて子供好きが設立した慈善団体が子供好きから寄付を募ってやればいいだけで、 他人に負担させられるのは遺憾です。 子供手当があった時はそうでしたね。 手当を貰える世帯の人間だけはほとんど賛成していたけど、 その他の人のほとんどは反対でした。 とくに反対意見で多かったのは「育てる経済力もないやつは生むな」というものでした。 ほんとそう思います。 虐待などもほとんどは低所得者世帯でおきています。 実際に低所得者の方が子沢山が多く、 キャリアも年収もよい女性はほとんどが子供なしか子供一人です。 ちなみに母子世帯となれば3世帯に2世帯は貧困ですからね。 はっきりいえば、動物愛護団体に寄付した方が私なら良いですね。

  • 農業の歴史と長男について

    旧日本軍は戦時中にも関わらず、長男については優先して兵役から解放して故郷に帰還させた傾向があったと祖母から聞きました。戦後から現在は農業や地元を離れて都会に出ていく若者が多く、高度成長期の間に人の価値観などが変わり都会に目を奪われ、昔はうまく機能していた?地域社会システムですら崩壊して様々な社会問題の引き金になってしまっているのではと感じました。現在は農業就業人口のうち七割が兼業農家と言われ、地元から出て行く若者達を含む若い世代が、農業そして祖先が育んできた田舎の精神的魅力にもなかなか価値をシフト出来ないことは残念です。 そこで日本軍はなぜ長男を故郷に返そうとしていたのか?そこにはどういった心情や思惑があったのか。気になって仕方ありません。誰か詳しい方教えていただけませんか?

  • 経済対策として一次産業に予算を大幅に割けないのでしょうか?

    日本の食糧自給率は30%しかありません。世界最低と聞きます。 歴史が証明しているようにこのような国は滅びるしか道はありません。 農業、林業、漁業などに積極的に公的資金を投入して産業構造を変換出来ないのでしょうか?これらの産業が復興すると失業対策にもなるし地域社会が復活し過疎過密の問題、高齢化社会の問題は解決、永続可能な社会へと移行できると思うんですが・・・。

  • 地方の公共事業 : 外国ではどうなっているの?

    公共事業の予算圧縮で地方経済が悲鳴を上げているとよく聞きます。 その理由は、ほとんどの地方自治体では主な産業として農業や漁業しかないため、仕方なく建設業に従事して国や自治体からの工事受注で何とか生活を維持しているためとの事でした。 「なるほど、地方は大変だなあ」 と感じる一方、素朴に疑問に感じたのが、「では、外国ではどうしているの?」 という事です。 1. 農業や漁業は自然環境に大きく影響を受けるため年収が安定しない ・・・ これは外国でも同じですよね? 2. 上の条件に加え、農業や漁業は肉体労働で若い世代に人気がなく、都会に出てホワイトカラーになりたいと希望する、そのため地方に残るのは高齢者だけ、ますます経済が活性化しなくなる ・・・ これも外国でも同じではないでしょうか? それとも欧米の農業は若い世代に人気があるのでしょうか?  それと 「シャッター通り商店街」 と似たような問題って外国では無いのでしょうか? 3. 地方の建設業は、もともと受注量が少ないため、どうしても公共事業への依存度が高くなる ・・・ これはどうでしょう? 外国とは条件が違いますか? それとも同じでしょうか? これらを踏まえて、外国での地方の建設業のあり方、外国での公共事業のあり方を教えて頂けないでしょうか? 農業はイヤだし、建設業も公共事業頼み ・・・ これって日本独特なのでしょうか?

  • 田舎の地域が発展するためには

    自分は今、大学で 『まちづくり』 を学んでいます。 『とある田舎の地域 (←そのつど実際の地域が指定される) に、地域の発展、および住民の生活を豊かにするための空間と機能を提案せよ』 といった設計課題がよくあります。 こういう事を学ぼうと思ったのは、 『まちづくり』 に関わる仕事がしたいと思ったこと、特に自分が育ってきた地元(かなりの田舎です)を発展させたいという思いが強いです。 そんな課題を何度かこなしてきて思ったんですが、 一般論が、少し 『田舎の良さを引き出す』 方に偏りすぎてるんじゃないかと感じてます。 さっきの課題の例では、 『観光客が来るように、農業体験施設を』 『川のきれいな地域なので、水を生かした庭園を』 これってどうなんでしょう。。。 正直、都会の人のキレイゴトのような気がするんです。 自分の中での 『地域の発展』 の定義は、まず人口が増えることだと思っています。 もちろん、自分の地元もそうなってほしいと思っています。 観光客が増えることは、確かに地域に利益をもたらします。 でもそれって、果たして地域の発展に 『密接に』 つながるんでしょうか? 永住してくれる人が増えない限り、発展にはならないような気がします。 独りよがりな言い方になってしまいましたが、 決してそういうわけではなく、 自分自身、正しいかどうかわからなくなってきてます。 みなさんに質問したいのは、 本当の田舎の発展というのはどういうことなのか、ということです。 例えば、実際に田舎の役場などで『まちづくり』に取り組んでいる方々にとって、 (いわば『まちづくり』のプロ?にとって) 目指すものは何なのでしょうか? リアルな意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校について。

    長野の田舎に住む、中学2年生です。 私の町は年々急激に過疎化が進み 今町でも対策を進めています。 そこで、私は将来、 『町づくり』『アニマル、森林セラピー』などの福祉について、また、『心理学』について等を考えています。 その中で、私は、 早いうちから(高校から)、都市の方や県外に出て 沢山のことを勉強し 早いうちに、地元の長野へ帰って、町のことに力を入れたいと考えています。 なので、高校から県外の方へ出て、色々な勉強をしたいのですが、 親は「大学に行ってからでいい。町に帰ってくるなら、地元の高校にいって、 色んな人と友達になっといた方が、町に帰ってきた時も仕事もやりやすいよ、高校からそんな事やんなくてもいい」   とのことです。 本当に高校からは早いのでしょうか。 私は早く自分の将来に向かって行きたいのですが・・・。 間違ってますか? また、先ほどの自分の夢について詳しくできる  高校が、よく分かりません。 大学なら沢山あるんですが・・・。 どんなところがあるのか どんな所が良いのか調べてみても、よく分かりません・・・。 福祉、街づくり、心理学、等について  力を入れている高校はないでしょうか。 地元の高校も、レベルが低いわけではありません。 自分の学力は5教科の中でも430以上はとってます。 地元の高校でも十分ですが 私は若いうちの今都会や県外の町のよさをしっておきたいんです。 高校からは早いのでしょうか そして、もし高校からでも大丈夫とような事なら  どのような高校があるのでしょうか。 参考までに教えてください。 長い文章すみません。 詳しくて、良い解答をよろしくお願いします。

  • 田舎の家屋の扱いについて

    田舎を離れてもう30年くらいになり、その間ずっと悩んでます。 というのも1年に数回墓参りや掃除で帰るくらいなんですが、その建物の扱いについてなんです。 現実問題として現段階ではかえる予定もないのですが、(そこも過疎化が進んで今では数件の空き家も発生してます)絶対に戻る可能性がないわけでもなくそんなこんなの中途半端な状態が続いてます。 ところが先日その田舎の知り合いから都会からの移住で農業をやりたいので家屋を求めてる人がいる。 賃貸でも売買でもいいから考えてみてくれといったはなしがありました。 個人的には売ってしまうのは少し度胸がいるというか、賃貸ならいいかもと思ってるのですが。 建物は大雑把に二棟あるのでその1軒を貸すか、また別の場所にも使ってない工場があるのでそれを貸すか、こちらなら売ってもいいと思ってます。 そこでお聞きしたいのが具体的にはどういう手続きを踏んでいくことになるのでしょうか。 名義はまだこちらに引き取ってる(痴呆で施設に入ってます)母親で、他には嫁いだ姉が二人います。 特に近年この姉の一人が財産どうのと言い始めてるのが気がかりですが。 地元の農業委員会は過疎化阻止のためいつでもOKという態度のようです。 もし姉が反対したりしたらどうなるのでしょうか。 いざとなれば地元の不動産業者にたのもうかと考えてましたが、村が代理で話をつけてもいいというようなことも言ってます。 また他にこういう不動産のいい処理のしかたがあればお願いします。