• ベストアンサー

特許請求の範囲と課題を解決するための手段

特許出願書の内容で、特許請求の範囲と課題を解決するための手段はほとんど内容が同じで言い回しが少しだけ違うようですが、それぞれどう言う趣旨で書けば用のでしょうか? なぜ同じような内容を別々に書く必要があるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santamona
  • ベストアンサー率61% (26/42)
回答No.3

少々長くなりますが堪忍してください。 1、まず、「明細書」と「特許請求の範囲」の書面の役割の違いを理解してください。 課題を解決するための手段は、明細書の詳細な説明の中の一部です。「明細書」は、発明の内容を、発明した背景や課題、どのように世の中に役に立つのかといったものを含め社会に開示するのが役割です。 一方「特許請求の範囲」は、発明を公開した代償として、公開した内容の範囲内で、出願人が「自分はこの範囲について特許が欲しい(特許権が欲しい)と主張する(意思表示して請求する)ものです。権利範囲を確定する役割をもっています。 役割がちがうのですから、明細書で公開したからといって特許請求の範囲の書類を提出しないでよいということにはなりません。特許請求の範囲という書類を提出しなければ権利の主張がないということになります。あらためて、権利範囲として請求しなければなりません。特許権は、明細書に記載した内容に付与されるものではなく、「特許請求の範囲」に記載した出願人が主体的に請求した範囲に付与されるものです。請求していないものには権利は与えられません。 2、「課題を解決するための手段に記載した発明」と「特許請求の範囲に記載した発明」との関係 課題を解決するための手段には、発明(特許法で定義された自然法則を利用した高度に創作された技術的思想)を記載する必要があります。課題を解決する創作された手段(技術的思想)こそが発明です。「技術的思想(アイデア)」ですから形がありません。この形のない発明(技術的思想)を、既存の技術とともに、どのように実施するか使用するかも開示しなければなりません。これが、「発明の実施の形態」といわれるものです。 一方「特許請求の範囲」(請求項に係わる発明)は、権利範囲を主張・確定するものですから、次の条件を満たす必要があります。 一つは、発明(課題を解決するための手段で記載した技術的思想)を含んでいなければならない。 二つは、権利範囲を(特に権利範囲の外縁を)明確に認識できるものでなければならない。思想のような形のないものであってはならない。技術的思想を記述するだけでは不十分です。技術的思想が実施された具体的なもの (物であるか方法であるかを含めて)を記載しなければなりません。 例えば、鉛筆の軸が円形をしていた時代に、鉛筆がコロコロ転がらないように「軸の断面形状を多角形にする」という発明があったとします。この「軸の断面形状を多角形にする」というのが技術的思想(発明)です。この技術的思想が鉛筆に適用された(発明が具体的に実施された)ものが「軸の断面形状が多角形であることを特徴とする鉛筆」となります。特許請求の範囲には、「軸の断面形状を多角形にする」と技術的思想だけを記載してはいけません。「軸の断面形状が多角形であることを特徴とする鉛筆」と、発明を含んでいるとともに権利範囲が明確に解るように記載しなければなりません。特許請求の範囲に、「軸の断面形状が6角形であることを特徴とする鉛筆」とか「軸の断面形状が多角形であることを特徴とする赤鉛筆」と記載することも出来ますが、自ら権利範囲を狭くした悪い例ですから絶対に避けなければなりません。 「特許請求の範囲」には課題を解決するための手段で記載した技術的思想が含まれている必要がありますから、必然的に、多くは、課題を解決するための手段の記載表現と特許請求の範囲の記載表現が似たようなものになるでしょう。 課題を解決するための手段の記載表現と特許請求の範囲の記載表現が同じものになる必要は必ずしもありません。記載されているものが異なっているとの見方をされないよう、同じような表現をしておくのが間違いがないという考えが慣例とされているようです。

その他の回答 (2)

回答No.2

特許法第36条第6項の次の規定の要件を満たすか否かの無用な争いを回避するために、実務においては特許請求の範囲の記載と同一の記載を明細書のどこかに記載しておくことが慣行されています。 特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。 1.特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。 発明の表現形式(文章)が異なると、書いた人は同一であると考えていても、客観的に見れば異なる発明に解釈できることが多々あります。

  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.1

 請求の範囲に記載されたことが特許として認定されるようです。 請求範囲に一般的なことを書いて、解決の手段に具体的なことを書くと 特許はとれないと思います。 実現のための具体的な技術を 簡潔に書いたものが 請求の範囲だと考えたほうがよいと思います。 私は、日本に出すときは失敗しました。 外国へ出すときは弁理士さんと相談して直して出したら取れました。 がんばってください。

関連するQ&A

  • 特許の書き方に疑問

    特許出願するときに明細書に【課題を解決するための手段】というのがあり、ここには請求範囲と同じことを書くことが必要と聞きました。そうなっている特許公報も見せられました。なぜ、同じことを2度も書くようになっているのでしょうか? 請求範囲は明細書ではないからだとか、特許庁で必要としているからだと言いう事を聞きました。しかし、特許公報を見る時も同じこと書いてあって煩わしいだけだし、紙の無駄遣いになることをするのでしょうか?

  • 特許請求の範囲の言葉で「・・手段」はまだ使うのか

    特許請求の範囲の言葉で「・・・手段」は、米国では権利範囲が狭くなるので最近は使わない方が多いと聞いたのですが、本当でしょうか? また、日本ではどうでしょうか。最近は、「・・・手段」ではなく「・・・部」などの言葉を使うことが多いのでしょうか?

  • 課題を解決する手段

    明細書には、「課題を解決する手段」が書かれていますが、 日頃から感じている疑問に関して、教えて頂ければ幸いです。 (1)「課題を解決する手段」は、請求項のコピー&ペーストの場合が大半だが、独立項のみ書かれている場合と、従属項まで全部書かれている場合があるが、使い分けはどのようにされているか?(本来はどう書くべきか?) (2)「課題を解決する手段」に、その請求項に対応する効果が書かれている場合があるが、「発明を実施する最良の形態」に効果が書いてあれば十分だと考えますが、本来はどう書くべきか? 尚、「課題を解決する手段」にのみに効果が書かれ、「発明を実施する最良の形態」に効果が書かれていない場合があり、拒絶応答時に、クレーム削除に合わせて、そのクレームに課題を解決する手段を削除しますが、効果の部分も削除することになり、気分が悪い時があります。 「課題を解決する手段」にのみに効果が書かれ、「発明を実施する最良の形態」に効果が書かれていない明細書は、そもそも明細書として問題ですか?

  • 特許請求の範囲とは

    インターネットで調べてみたのですが、特許請求の範囲について よく理解できません。 特許請求の範囲とはどのような時に、どのような目的で行うものでしょうか??

  • 特許請求の範囲の書き方について

    広報テキスト検索で、いろいろな特許の文章を読んでいます。 特許請求の範囲について気になったことがあるので、アドバイスをお願いします。 請求項を句読点だけを用い、一文で書くのは何か理由があるのでしょうか?

  • 審査請求していない特許について

    特許を検索できるサイトで、公開特許をいろいろ見てみると、審査請求していないものがかなりありました。 審査請求をして特許が成立したものについては、第三者がその技術を使う時にはロイヤリティが発生すると思うのですが、登録特許でないものについては使い放題なのでしょうか? (審査請求するには費用がかかるため、出願特許全てを審査請求するわけにはいかないとは思うのですが、)そうすると、一つ疑問に思うのですが、審査請求をしないのであれば、最初から出願しないほうが良いのではないのでしょうか? 出願しても審査請求しないということは、自社技術を外部にだだ漏れさせているだけにも思うのですが、、、それとも、他社に先に特許を取られないために、(つばつけということで)とりあえず出願だけはしておくということでしょうか?

  • 特許出願での特許範囲について

    特許出願での特許範囲についての質問です。 物ではなく、方法(やり方)を、特許申請する場合、美術品関係の場合、手法と記載という事を聞きましたが、それ以外の場合は、 1-OO方法、 2-OO手段、 3-OO手法  のどの記載方法が取得し易いのでしょうか、教えて下さい。 又、参考HPが有りましたら、お知らせ下さい。

  • 特許の請求範囲の考え方について

    自社で開発設計し、特注(市販することを考えない)で作って納品して商品が他社の特許請求の範囲に触れている場合、「特許を侵害された」として賠償金を自社が支払わなければならないのでしょうか?

  • 特許の審査未請求って?

    ある特許を調べていた所、既にある人が出願しており、その後公開となっておりました。しかし、審査について未請求と書いてあります。これって特許として審査していないから特許じゃないってことですか?出願から3年以内に審査を請求=未請求の場合みなし取り下げと特許庁のウェブにものっていますがどういう意味ですか?詳しい人教えてください。

  • 実用新案請求範囲の拡張

    実用新案の請求範囲の拡張についての質問です。  2ヶ月前に出願し、最近、技術評価請求をした実用新案があります。実用新案の請求範囲を拡張する内容で変更を加えたいのですが、色々と調べますと、範囲を減縮する場合でないと認められないとか、また技術評価請求を済ませてしまっているので、特許としての出願も不可能で、出願済みの案件をゼロリセット(取り消し)できないと何も手を施せない状態です。  具体的には『「A、またはB」の形態のものにXの条件付けをする。』という請求範囲を『「A、B、またはC」の形態のものにXの条件付けをする。』という請求範囲に拡張したいという内容です。これによって、明細書の一部と図面にも修正を加えなければなりません。  何か解決策がございましたらご教授ください。

専門家に質問してみよう