• ベストアンサー

特許の書き方に疑問

特許出願するときに明細書に【課題を解決するための手段】というのがあり、ここには請求範囲と同じことを書くことが必要と聞きました。そうなっている特許公報も見せられました。なぜ、同じことを2度も書くようになっているのでしょうか? 請求範囲は明細書ではないからだとか、特許庁で必要としているからだと言いう事を聞きました。しかし、特許公報を見る時も同じこと書いてあって煩わしいだけだし、紙の無駄遣いになることをするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

> 特許請求の範囲の書類を別途提出するのを止めて、明細書に書き込むようにすれば > 良いのではないですかね。法律は人が作ったものですし。 数年前までは特許請求の範囲は、明細書の中の記載項目の一つでしたが、国際的標準化の流れで別書面となりました。欧米では請求の範囲はずっと以前から別書面でしたので。 但し、特許請求の範囲が明細書中の記載項目の一つであった時代でも、明細書の中にまず特許請求の範囲の記載があり、その次の発明の詳細な説明中に特許請求の範囲と同一の記載が慣例的になされていたので、分量としては現在と大差ありません。 つまりは、特許請求の範囲の書類を別途提出することが問題なのではなく、特許請求の範囲という項目を設けることを問題視されているように思えます。 起源をだどれば、イギリスの産業革命の頃には、特許請求の範囲という項目はなく、図面と、その図面に表された機械の説明書のみで特許が認められていました。日本でも、大正10年までは、特許請求の範囲はなく、図面と明細書のみでした。技術革新が進むにつれ、多数の同じような特許申請がなされると、結局何が特徴なのか、どの部分で特許取得を申請しているのかが分からなくなり、特許請求の範囲の記載の必要性が生じてきたのです。 現在の日本の特許出願においても、100%すべての案件が、特許請求の範囲と完全同一の記載を明細書にも記載しているわけではありません。特に、欧米から出願されている案件にそのようなものが多いです。ある程度定型化しつつも、明細書の記載の自由(自己責任)を担保するのが現行制度です。請求の範囲をなくせば解決という単純なものではありません。

nano888goo
質問者

お礼

ありがとうございました。請求範囲よりも具体的に説明してもらうのは大賛成です。請求範囲を2か所に書くような無意味で、非生産的で、読み難いものはなくして欲しいものです。

その他の回答 (1)

回答No.1

特許要件の一つとして、特許法36条6項1号に、特許請求の範囲の記載は、特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであることが要求されています。 この要件は、必ずしも、請求の範囲と同一の記載を詳細な説明中に記載することを求めているわけではありませんが、同一の記載をしておかないと、詳細な説明に記載したものであるか否かについて無用の紛争が生じる場合があります。実際に過去の訴訟において、そのような紛争が数え切れないほどなされています。 そのような無用の紛争を回避する最善の方法として、請求の範囲の記載と完全同一の記載を、とりあえず詳細な説明中に記載しておくという実務が慣例化してきました。 勿論、同一の記載があっても、請求の範囲が抽象的にすぎる場合などに記載不備の紛争が生じることもありますが、取り敢えず同一の記載をしておくという簡単な対応によって、詳細な説明中に記載されていないという主張に対して防御し易くなるという利点が生じます。 特許権をより強いものにするためにページ数が1,2頁増えることを許容することができませんか?

nano888goo
質問者

お礼

一応分かりました。納得できませんが。 特許公報に請求範囲があってそのすぐ下にまたほとんど、または全く同じものが長々と書いてあるってのはどう見ても非生産的に思えます。特にパソコン画面で見ているとイライラします。 特許請求の範囲の書類を別途提出するのを止めて、明細書に書き込むようにすれば良いのではないですかね。法律は人が作ったものですし。

関連するQ&A

  • 特許請求の範囲と課題を解決するための手段

    特許出願書の内容で、特許請求の範囲と課題を解決するための手段はほとんど内容が同じで言い回しが少しだけ違うようですが、それぞれどう言う趣旨で書けば用のでしょうか? なぜ同じような内容を別々に書く必要があるんでしょうか?

  • 特許法43条第2項の読み方

    基本的な質問で申し訳ありませんが、特許法43条第2項柱書の部分の読み方についてご教示いただけないでしょうか?特許法43条第2項柱書には、 「前項の規定による優先権の主張をした者は、最初に出願をし、若しくはパリ条約第4条C(4)の規定により最初の出願とみなされた出願をし、若しくは同条A(2)の規定により最初に出願をしたものと認められたパリ条約の同盟国の認証がある出願の年月日を記載した書面、その出願の際の書類で明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本又はこれらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したものを次の各号に掲げる日のうち最先の日から1年4月以内に特許庁長官に提出しなければならない。」 とあります。このうち、「・・・であつてその同盟国の政府が発行したもの」という部分はどこにかかるのでしょうか? すなわち、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのか、 それとも、、「最初に出願をし、・・・実用新案登録請求の範囲及び図面に相当するものの謄本であつてその同盟国の政府が発行したもの」又は「これらと同様な内容を有する公報若しくは証明書であつてその同盟国の政府が発行したもの」と読むのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 米国特許・~号公報と~号明細書の違い

    米国特許において特許文献を日本語で表記する場合、~号の後に付すべきものは「明細書」だけでしょうか。それとも「公報」の場合もありますか?例えば、米国特許仮出願第~号の場合は、~号明細書ですか、それとも~号公報になりますか。米国特許出願第~号や米国特許出願公開第~号の場合はどうでしょうか。「公報」かと思いましたが、「制度の意味から考えて~号公報ではなく~号明細書ではないか」あるいは「日本の審査基準で望ましいとされている要領に従えば~号明細書となるべき」との指摘を受けたことがあります。日本特許の表記方法は把握できたのですが、米国や欧州といった海外特許の文献表記になると混乱してきます。どなたかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特許関連の仕訳

    経理初心者です、宜しくお願いいたします。 特許事務所から「特許出願にかかる公開特許公報入手」という内容で請求がきました。 この場合の仕訳は「支払手数料」と「特許権」どちらになるのでしょうか?

  • 出願中の特許について

    先月、特許を出願しました。自分で全書類を書き上げ、最終チェックとして、弁理さんに見ていただいて(形式だけでなく内容も、特許の請求範囲を重点的に)、その後、自分で手直しして出しました。最近、特許に関するいろいろな情報を得るうちに、自分の書いた明細書がちゃんとかけているのかとても不安です。出願から1年半は手直しやアイディアの追加などが出来ると聞きましたが本当でしょうか?今、自分が考えているのは、特許の請求範囲等を秘密にして、試作品だけで企業に売り込みをかけようと思ってます。そこで興味を示してくれた企業に、しっかりとした明細書に手直ししていただく弁理士費用と審査請求費用を持っていただければと思ってます。こんなこと可能でしょうか?いろいろなアドバイスが頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 特許出願について

    特許出願を考えております。 出願国は日本と他国(韓国など)へ出願予定です。 特許事務所の方に依頼して出願しようと思うのですが、何カ国も出願するとかなりの費用がかかってしまいます。 例えば、日本への出願を特許事務所に依頼して、作成していただいた願書を自社で翻訳して、日本の公報の開示前に自社から他国への出願してもよいのでしょうか? 願書を作っていただいた特許事務所を利用するような感じがして罪悪感があるのですが、法的に考えても違法になるのでしょうか? 翻訳は可能ですが、明細書の作成が障害になっておりこういった行為はいけないのでしょうか? 各国への出願への影響もでるのでしょうか? 何方かご回答お願いいたします。

  • 特許法第29条の2(拡大先願)について

    特許法第29条の2(拡大先願)についての質問です。 先願Aの出願後、後願Bが出願されたとします(先願Aの明細書等には発明イが記載されており、後願Bの特許請求の範囲には発明イが記載されている。また、発明者および出願人非同一)。 ここで、先願Aが出願公開された日(公開公報が発行された日)と、後願Bの出願日とが同一であった場合、後願Bに対して29条の2は適用されるのでしょうか? 29条の2には、「・・・当該特許出願後に・・・特許公報の発行若しくは出願公開又は・・・」とあります。そのため、時分までも問題となるのではと思い、以下のように考えましたが、私の考え方は合っていますでしょうか?お手数ですが、ご教示頂ければ幸いです。 (私の考え) 「同日でも先願Aの公開時よりも後願Bの出願時のほうが早い場合、後願Bの出願後に先願Aが公開されていることになるので、29条の2が適用される。一方、同日であっても後願Bの出願時よりも先願Aの公開時のほうが早い場合には、29条の2が適用されず29条1項3号が適用される。」

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許法について

    特許出願時に願書に添付する「特許請求の範囲」についての用件で、「請求項に区分して」とありますが請求項ってなんですか? 難しい用語ではないと思いますが、なかなかイメージができず特許法を読み進めるためにもきちんと理解したほうが良いと思って質問いたしました。

  • 特許法49条6号の解釈

    特許法49条6号の解釈について教えてください。お願いします 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」とありますが、この場合の当該特許出願とはどういう意味なのでしょうか? また、この外国語書面出願とは補正のことをいうのでしょうか?