• ベストアンサー

特許請求の範囲の言葉で「・・手段」はまだ使うのか

特許請求の範囲の言葉で「・・・手段」は、米国では権利範囲が狭くなるので最近は使わない方が多いと聞いたのですが、本当でしょうか? また、日本ではどうでしょうか。最近は、「・・・手段」ではなく「・・・部」などの言葉を使うことが多いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7091)
回答No.1

「・・・手段」を「・・・部」を使い分けることができるどんな状況があるのか理解できないのですが どんな表現を使うかは内容で決めることですから何ともいえませんが、どちらが多いかは審査官か弁理士ではないのでわかりません。 「・・・手段」が権利範囲が狭くなるとしても、敢えて範囲を限定することで確実に特許権を得る目的で使うこともあるでしょうから不利になるとは言えないと思う。

関連するQ&A

  • 特許請求の範囲と課題を解決するための手段

    特許出願書の内容で、特許請求の範囲と課題を解決するための手段はほとんど内容が同じで言い回しが少しだけ違うようですが、それぞれどう言う趣旨で書けば用のでしょうか? なぜ同じような内容を別々に書く必要があるんでしょうか?

  • 特許請求の範囲とは

    インターネットで調べてみたのですが、特許請求の範囲について よく理解できません。 特許請求の範囲とはどのような時に、どのような目的で行うものでしょうか??

  • 特許請求の範囲の書き方について

    広報テキスト検索で、いろいろな特許の文章を読んでいます。 特許請求の範囲について気になったことがあるので、アドバイスをお願いします。 請求項を句読点だけを用い、一文で書くのは何か理由があるのでしょうか?

  • 特許の請求範囲の考え方について

    自社で開発設計し、特注(市販することを考えない)で作って納品して商品が他社の特許請求の範囲に触れている場合、「特許を侵害された」として賠償金を自社が支払わなければならないのでしょうか?

  • 特許請求の範囲の件で質問します。

    特許請求の範囲の件で質問します。 請求項1  A+B  ・・・とした場合に・・・A+B+Cの場合は Cがあることで特許侵害にならないと思いますが如何でしょうか? A+B(基本特許)を、生かすためにはA+B+C ・ A+B+D ・ A+B+Eの記載にすることが正しいのでしょうか?   + F・・G・・H・・場合でも? A+B(基本特許)で  ・・・C・・D・・E~Hまでの権利主張ができないものかと疑問に思ったので質問させて頂きます。 初歩的なことで恥ずかしいことですが識者のアドバイスをお願いします。

  • 好ましくは・・という請求範囲

    お世話になります。 請求項を起草しようとIPDLを検索しています。 H8年登録特許の従属項で、角度や力の範囲の記述例として、 「所定の押圧力は100ないし300N(ニュートン)、好ましくは 150ないし250N、特に好ましくは 約200Nであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の○○○用安全締具。」 のような記載が査定されています。 代替例としてよく使われる「200N近傍」よりも感覚的に広く権利をとれると思うのですが、 ●現在の審査基準でも上記のような記載は認められるでしょうか? ●また、もし認められない場合特許法、特許法施行規則などでどちらを参照したらよろしいでしょうか? なにぶんよろしくお願いします。

  • 特許の書き方に疑問

    特許出願するときに明細書に【課題を解決するための手段】というのがあり、ここには請求範囲と同じことを書くことが必要と聞きました。そうなっている特許公報も見せられました。なぜ、同じことを2度も書くようになっているのでしょうか? 請求範囲は明細書ではないからだとか、特許庁で必要としているからだと言いう事を聞きました。しかし、特許公報を見る時も同じこと書いてあって煩わしいだけだし、紙の無駄遣いになることをするのでしょうか?

  • 特許つぶしについて

    言葉が悪いですが現在やってる工法が特許に広報になりました。下請け小企業なのですが、今後特許が有効になり作れなくなると困ります。親会社は米国であまり日本のことには興味ありません。そこでも同じ工法でやっています。そこで予算も無いので弁理士にも相談できません。(額によってはできますが)どのような手段で対応すべきでしょうか?宜しくお願いします。また成果報酬で引き受けてくれるということは無いでしょうか?

  • 特許の請求項に書いた権利と範囲拡大の許容範囲の質問

    特許の請求項に書いた権利と実際に実施する場合の、 範囲拡大の許容範囲について、 識者のアドバイスをお願いします。 あるものの特許を出願しました、それはある物に直径5ミリの、 孔を貫通した事で新規性・進歩と性効果があると、いうものです、 出願後1年半が経た時点で直径5ミリよりも10ミリにしたら、 更に最良の結果が出ましたのですが・・・手続補正書を出したくとも、 新規事項の追加になりますので断念することにしました。 そこで明細書の文中に・・・・ <<<本発明は、本実施例に限られるものでなく、本発明の要旨の 範囲において具体的な構成は適宜設計し得るものである。>>> ・・・の一文を記入してありますので・・・ 孔の直径5ミリよりも10ミリにして実施しても権利範囲の点で 問題はないと思いますが、 識者のアドバイスをお願いします。 現時点では審査請求の手続きが済んでいます。

  • 米国特許の特許維持料を自分で払っていくにはどんな!

    米国特許の特許維持料(特許の年金)を自分で払っていくにはどんな書類をそろえればいいのでしょう。 私は米国特許は取得しています。 今回3年というか3.5年目を迎え、小規模権利者として政府料金・特許維持料(特許の年金)800ドルを払うことになっています。 私の弁理士がおかしな言動をするようになり、弁理士と現地代理人を通さず自分で払いたくなりました。 どんな書類をそろえればいいのでしょう。米国特許商標庁のサイトのどこかに書いてないでしょうか。 また、小規模権利者より貧乏人向けコースMicro Entity極小規模事業団体というのが2011年9月16日より始まっています。 このMicro Entityコースにエントリーするには、外人である日本国籍者の私はダメでしょうか。OKでも、所得証明とかの用紙がいるのでしょうか。

専門家に質問してみよう