• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実用新案請求範囲の拡張)

実用新案請求範囲の拡張

このQ&Aのポイント
  • 実用新案の請求範囲の拡張についての質問です。
  • 実用新案の請求範囲を変更するためには、範囲の減縮が必要です。
  • 技術評価請求を済ませている場合、特許の出願は不可能であり、出願済みの案件を取り消すこともできません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65751
noname#65751
回答No.2

実用新案登録出願が登録されていないことが大前提ですので、大急ぎで対応していただきたいんですけど、いくつかに場合分けして説明しましょう。 (1)単純に範囲を拡張するだけだったら、「(特許への)出願変更」(特許法第46条)ではなくて単純に「実用新案登録出願等に基づく優先権主張」(実用新案法第8条)を伴う実用新案登録出願をすればいいんじゃありませんか? 「実用新案登録を受けようとする者は、次に掲げる場合を除き、その実用新案登録出願に係る考案について、その者が実用新案登録又は特許を受ける権利を有する実用新案登録出願又は特許出願であつて先にされたもの(・・・)の願書に最初に添付した明細書、実用新案登録請求の範囲若しくは特許請求の範囲又は図面(・・・)に記載された考案に基づいて優先権を主張することができる。  一 その実用新案登録出願が先の出願の日から1年以内にされたものでない場合  (中略)  三 先の出願が、その実用新案登録出願の際に、放棄され、取り下げられ、又は却下されている場合  四 先の出願について、その実用新案登録出願の際に、査定又は審決が確定している場合  五 先の出願について、その実用新案登録出願の際に、第14条第2項に規定する設定の登録がされている場合」 (2)請求の範囲を拡張した上でさらに特許と同様の存続期間がほしいという場合も、「出願の変更」(特許法第46条)ではなくて、「特許出願等に基づく優先権主張」(特許法第41条)を利用します。 「特許を受けようとする者は、次に掲げる場合を除き、その特許出願に係る発明について、その者が特許又は実用新案登録を受ける権利を有する特許出願又は実用新案登録出願であつて先にされたもの(・・・)の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲又は図面(・・・)に記載された発明に基づいて優先権を主張することができる。 (以下省略)」 出願変更の場合、特許法第44条第2項が準用されるための不都合が生じる可能性があります。本物のプロだったら、このような場合に出願変更を勧めたりはしません。(これ以上詳しいことは本物の専門家に聞いて下さい。) 「2 前項の場合は、新たな特許出願は、もとの特許出願の時にしたものとみなす。ただし、新たな特許出願が第29条の2に規定する他の特許出願又は実用新案法第3条の2に規定する特許出願に該当する場合におけるこれらの規定の適用・・・については、この限りでない。」 (3)でも、1つ疑問があります。 >具体的には『「A、またはB」の形態のものにXの条件付けをする。』という請求範囲を『「A、B、またはC」の形態のものにXの条件付けをする。』という請求範囲に拡張したいという内容です。 A+X 又は B+X という構成要件を、 A+X 又は B+X 又は C+X という構成要件にしたいわけですよね? A、B、Cが互いに独立しているのであれば、C+Xを別途実用新案登録出願するのが一番簡単かつ安上がりじゃありませんか? それはできないような技術構成なんですか?

westlake
質問者

お礼

_bambino_ さま 大変解りやすく、詳細にご説明いただきありがとうございます。専門家でなく一般の方からも有用なアドバイスをいただき嬉しく存じます。考案を具体的に明示していないので、いくつかの異なる角度からのアドバイスをいただくことになるのかと思いますが、大変、的を得たご教授をいただき恐れ入ります。国内優先権主張を伴う特許出願という方法があるのですね。これでしたら、一番容易に当方の希望がかないそうです。 >A、B、Cが互いに独立しているのであれば、・・・ 新たに追加したいAを加工した物がB、C、つまりAはB、Cの加工前の 原型素材でしてB、Cとの絡みがあるので(3)でご教授いただいた方法はやや難しいと考えておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#135286
noname#135286
回答No.3

本件の場合、優先権主張は実務的ではないように思われます。 実務上、実用新案登録出願について、出願日から約2ヶ月ちょい後に登録がなされ、登録から約1ヶ月後に公報発行がなされます。 つまり、既に査定が確定している可能性が大です。一度出願経過を確認することをお勧めします。 ご参考まで

westlake
質問者

お礼

20b01様 貴重なアドバイス、ありがとうございます。早速出願物の状況(経過)を 確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potetan
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.1

westlakeさん。 出願の変更によって特許出願にすることができます(特46条)。特許出願への変更と同時に補正書を提出し、新規事項に該当しない範囲で拡張補正が可能です(特17条の3)。 技術評価請求によりできなくなるのは、実用新案登録に基づく特許出願です(特46条の2)。本件は未だ『登録』になっていませんから、上記『出願』による変更が可能です。 実用新案登録出願は無審査なので、4~6ヶ月程度で『登録』となります。現在すでに出願から2ヶ月経過しているので、できるだけ早く特許出願への変更手続きを済ませることをお勧めします。

westlake
質問者

お礼

potetan 様 ご教授有り難うございました。 >未だ『登録』になっていませんから、上記『出願』による変更が可能 この辺が知識が浅薄な私のような素人が見落としてしまう部分、言い換えればプロの方にお願いした方が良いと言われる所以なんでしょうね。 昨晩、『「A、B、またはC」の形態のものにXの条件付けをする。』の方の拡張した考案を意匠として出願するという手があるかな・・・などと考えていましたが、実用新案の効力からすると特許として一括で変更出願するのがベストのようですね。 明快なアドバイスを有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実用新案登録に基づく特許出願について

    特許法に 出願人から実用新案技術評価の請求があった場合 には実用新案登録に基づく特許出願ができない とありますが、どうしてでしょうか 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 実用新案を利用した物を公開してもよいのは、出願日以降?実用新案技術評価

    実用新案を利用した物を公開してもよいのは、出願日以降?実用新案技術評価請求し、技術評価書が来た後? 実用新案を利用した物を出願の前に公開してしまうと、新規性が失われるということを知りました。 実用新案は「基礎的な審査だけが審査され新規性や進歩性は審査されずに直ぐに権利化」されるのはわかるのですが、 公開しても問題ないタイミングは下記のいづれかだと思うのですが、いつでしょうか? (1)出願日以降 (2)出願から約6ヶ月後の設定登録以降 (3)実用新案技術評価請求し、技術評価書の返送以降 以上、よろしくお願い致します。

  • 実用新案権消滅後の実用新案技術評価の請求は何のため

    実用新案権の消滅後でも、実用新案技術評価の請求ができるみたいですが、これはどんなときにするものなのでしょうか?

  • 実用新案の技術評価について

    実用新案の技術評価について教えてください。 ある商品を製造しようとしたところ、同じものがすでに実用新案に登録されていました。 技術評価申請を行い実用新案技術評価書を受け取りましたが、内容がいまいちよくわかりません。 請求項が複数あるのですが、すべて評価2とされています。 評価2の進歩性がない、ということは実用新案としての価値がないということと考えてもよいのでしょうか。 またこの商品と同様の商品を実用新案権者の許可なく製造した場合、訴えられたら負けてしまうのでしょうか。

  • 中小企業診断士 実用新案技術評価 特許出願

    中小企業診断士の受験準備で経営法務の過去問を解いています。平成17年第5問に実用新案登録出願後に特許出願する問題がありますが、ここで何故実用新案技術評価の請求があるとその後特許出願ができなくなるか理由がわかりません。どのような理由なのでしょうか? 1)たとえば、本人が実用新案技術評価の請求した場合、特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、特許出願できなくなるとすると本人が評価請求する意味ないのでは? 2)第三者が実用新案技術評価の請求して特許としての技術用件を満たしていると評価された場合に、30日の猶予期間を過ぎるともう特許出願できないのは、どのような背景から?酷なのでは? またこの時第三者の評価請求した結果は、出願者に通知されるのでしょうか? よくわかってないかも知れません。初心者ですので、優しく教えていただけると助かります。

  • 実用新案

    実用新案は、技術を保護できないと聞きましたが本当ですか? 保護はできないが、裁判で損害賠償を請求をすればよい、ということですか? その場合、裁判では何が決め手になる? あいてが、実用新案と同じ内容で特許を取得していたら? 頭が、パニックです。

  • 実用新案に関する質問です。

    忙しいところ、見ていただきありがとうございます 実用新案に関する質問です。 質問1 【先行技術文献】 【特許文献】 【・・・・】 【特許文献1】 【特許文献2】 【非特許文献】 【・・・・】 【非特許文献1】 特許庁の書式様式に上記のような記載がありましたが、私が買ってきた本にはこのような項目はありません。 これは記入必須でしょうか? 質問2 料金についてですが、本を見ますと、実用新案出願の最低減の料金として出願料14000円、登録料3年までは2100円プラス1項目につき100した料金が必要とあります。 この料金のみで登録した場合、困ることはありますでしょうか? 他に実用新案技術評価請求書について、記述があるのですが、こちらは商品がかぶっていた場合や訴訟等に使うとありますが、商品化もしていなく、書類も提出してない現在は必要ないと考えております。 どなたか優しい回答よろしくお願いいたします。

  • 実用新案技術評価書の請求手数料の返還について

    他者の実用新案登録に対して、技術評価書の請求を行い、手数料を支払いました。 当方が請求した後、その実用新案登録出願が特許に変更された場合、当方で支払った手数料は自動的に返還されますが、相手方が特許に権利変更をした、というような旨の通知は来るのでしょうか? それとも、単に手数料が返還されるだけなのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教示ください。

  • 特許?実用新案?

    質問させてください。 市販のものAと市販のものBを組み合わせただけの物を作りました。俗に言うアイディア商品です。この2つを組み合せた形状にし、この形状で1つの物としてこれを出願したいんですが特許?実用新案?どちらで出願するべきなのでしょうか? 用途の限定などで狭めてやっと実用新案程度の進歩性と思われますが、様々な本を読むと企業に売り込みに行き商品化を考えている人は実用新案で出さないほうがよい。と書いてあり、特許で出願しようか迷っています。 この程度のアイディアでも売れれば特許になりうるのか?審査請求で拒絶された後の審査官面談を利用して、と本に書いてありましたがなにか参考になることを教えてほしく書き込みました。よろしくお願いします。

  • 実用新案のレベル

    Aのようなことができれば便利だと思うけれども、 誰もそのようなことを考えたことがないためか Aを実現するための器具は市販されていなかったし、 特許、実用新案等も登録されていなかった・・・とします。 そこでAを実現するためにBのような器具を考案しました。 Bは 「Aを実現するために・・・」と言われて、考えれば さほど難しいものではありません。 実用新案は無審査で登録されるとのことですかから、 実用新案として登録されたとしても 「技術評価書」で有効と判断されるのでしょうか? ご教授ください。