• ベストアンサー

バッファ・ドライバ・トランシーバーの違い

ロジックICの種類で、BUFFER・DRIVER・TRANSCEIVERなどがありますが、違いがよくわかりません。 今、回路設計をしていて、ある信号の流れを制御しようとロジックICを選定していたのですが、メーカーのデータシートを見ても、何を選定してよいかわからなくなってしまいました。 基本的なことで申し訳ありませんがどなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamra
  • ベストアンサー率21% (40/187)
回答No.2

バッファはファン・アウトを増やしたり、レベルの違う回路とのインターフェースに使います。ファン・アウトはわかりますか?そのICの出力に、他のICの入力をいくつまでつなげられるかという数で、つながるICが増えるほど出力電流が増えるので、いくつでもつないでよいというわけではありません。 一般のゲートICより出力電流がたくさん流れるように、出力段を強化してあったり、レベルの異なる回路と接続するために出力がオープン・コレクタになっているものが多いです。 ドライバはいろいろ種類がありますが、通常のゲートICでは一般にはバッファ/ドライバと称して同じものとして扱っています。 また特にライン・ドライバと呼ばれるものは、バッファより多くの出力電流が必要な場合や、平衡伝送のような特殊な伝送路の出力に使います。その機器から外部の機器へ信号を送る場合など、50Ωとか75Ωの伝送路だと一般のロジックICでは出力電流が取れないのでライン・ドライバを使います。受ける機器側ではライン・レシーバというICを使うのが一般的です。 トランシーバは方向ピンのレベル(0/1)によってピンが入力になったり出力になったりします。信号の流れが一方向で、どれかのICの出力を、どれかのICの入力につなぐだけなら話は簡単ですが、コンピュータのデータ・バスやアドレス・バスなどのように、他のICに対して信号をバスに送り出したら、次にそのICからの反応を同じバスから読み取らなくてはいけない(双方向)ような場合は、同じピンが入力と出力に切り替わるICがあると便利です。これがないといくつかの汎用ゲートで組まなくてはなりません。

moon116
質問者

お礼

丁寧な、わかりやすい回答有難うございます。 理解できました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

BUFFERとDRIVERはどちらも増幅器みたいなものですが、違いはパワー出力です。 設備(LEDなど)を駆動するような大パワーを取り出す目的で使うのがDRIVERです。 TRANSCEIVERは双方向の信号のやり取りができます。 荒っぽくいえば、出力側から入力側への信号の流れも許されるということです。 バスとのやり取りなどに使われます。 TRANSCEIVER(だけではありませんが)ではバスとの切り離しの必要なときがあるので、 回路オープンの機能が付いているのが普通です。

moon116
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 3相モータードライバの設計の仕方

    現在仕事の教育の一環として、3相ブラシレスモーターを一定の回転速度で制御するドライバー回路設計を行っております。 なるべく私自身の勉強のため、ドライバーは3相モーター用の物ではなく、ハーフブリッジICを3個用いて行う予定ですが、フィードバック制御の検討含めてどのように設計を進めて行けばよいか見当がついておらず、困っております。 職場の上位者より、とりあえずシステム制御を構築するところから始めるべき、と聞いておりますが、制御ブロック(伝達関数)の検討含めてドライバーの設計の仕方をアドバイス頂けませんでしょうか。

  • 3ステート・バス・バッファのについて理解できない

    https://okwave.jp/qa/q9335348.html ↑のページにて >ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」 >だけなのに対して 「OFF」という3つ>目の状態(関係ない時にバスから切り離 >す)を作ることができます。  >この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバ >スをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) と書かれているのですが、この >通常のロジックICが 「HighかLow」 あるいは 「1か0」 だけなのに対して  「OFF」 という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。 という説明が理解できません。 つまり、「入力信号」&「制御信号」&「出力信号」 ↑これらの信号には (1)「High」か「Low」 (2)「1」か「0」 という信号が入るということなのでしょうか? つまり「3ステート」とは 入力信号→制御→出力信号 という構図になっていて、 ============================================================= ◇制御=「1」「High」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:「High」,「1」 ↑そのまま出力される =============================================================== ◇制御=「0」「Low」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:なにも出力されない ↑なにも出力されない ================================================================ こういうことなんでしょうか? わかりやすく教えてください。お願いします。

  • PWM制御の回路について

    PWM制御について学んでいるのですが、以下の事について詳しい説明が載っているHPか回答が分かる方よろしくお願いします。出来れば回路が書いてあるものがいいです。自分でも探してみたのですが、キーワードが悪いのか回路が載っているものがみつかりませんでした。 ・MOSFETとIGBTのスイッチング特性(安全動作領域) ・駆動回路の原理(トーテムポール接続と素子のコンプリメンタリ) ・信号発生回路の原理(アナログPWMとディジタルPWM) ・ロジックICの種類(シリーズ:N,LS,F,HC,AC) ・・ロジックICの種類を統一する理由

  • VHDLのソースのあるサイトや本等

    開発環境:Altera QuartusII 掲題の件ですが、最近デジタル回路の設計を初めて携わり、 VHDLを勉強しています。 昔TTLのロジックICを使って組まれた回路をPLD化する作業をしております。 そこで、ロジックICの回路がソースとしておいてあるようなサイトや本等を探しております。 基本的なJK-FF等のVHDLのソースがあるサイトはいくつか見つけたのですが、 ロジックICの回路そのままのがあれば便利だなと思い質問させて頂きました。 (JK-FFなどのソースをいじればいくらでも作れると思うのですが、 そのままのがあればベストだと思ったので) よろしくお願い致します。

  • RS-232CとTTL-ICの違い

    (1)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232(RS-232C)レベルの電気信号との違いを、電圧の大きさと極性、ロジックの面から教えてください。 ここでいう電圧の大きさとは"H"、"L"と認識する電圧の幅と考えてもいいのでしょうか? あと、ここでいう極性、ロジックの意味がわかりません。 (極性は少なくとも水溶液の話ではないことはわかるのですが…) (2)TTL-ICレベルの電気信号とEIA-232レベルの電気信号を相互に変換するにはどのようにすればよいか。デバイスや回路図で教えていただけるとありがたいです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ICの出力の接続について

    お世話になります。 基本的な質問で大変申し訳ありませんが、 回路設計において 2つのICの出力を1つの入力に接続することは可能でしょうか? (high-lowのパルス出力) それぞれのICでpower downのコントロールは可能なICで制御は可能です。

  • 三角波(Triangular waveform)を形成する時のバッファの必要性

    大学の課題でシグナルジェネレーターの電子回路の設計を行っていますが スペック欄の項目に三角波(Triangular waveform)を作り上げる回路を設計(アナログスイッチとコンデンサ、オペアンプ等を利用して)してバッファ(Buffer)を加えなければいけないのですが恥ずかしいながら、未だに電子回路でのバッファの存在意義が自分の中では不透明です。 パソコン関係でしたら記憶回路やロジック等で活躍すると本やネット等で乗っていますが、電子回路系に限って説明がなかったりあやふやな説明で少々困っています。 以前AMラジオの設計の際にバッファがありましたが、その際には出力と入力インピーダンスを合わせる為という説明があったのでその場しのぎで理解しましたが、今回のケースに限らず電子回路でのバッファの役割は出力と入力インピーダンスを合わせる為に存在するのですか? それとも他に役割があるのでしょうか? 何方かご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハーフブリッジドライバICの内部構造

    ハーフブリッジ回路の原理はわかるのですが、 IRS2110のようにGNDが共通の信号をGNDを分離させて(?)FETに信号を流している ドライバICの内部回路はどういう原理になっているのでしょうか? 内部回路を見ても恥ずかしながらまったくわかりません。 また、こういった回路をディスクリート部品でくみ上げてみる、といった話を聞いたことが無いのですが、やっぱり深い知識と技術等が必要なのでしょうか?

  • アルテラ CYCLONE3のリセット信号は

    アルテラ社のCYCLONE3を使用した回路を製作していてリセット信号の事でお聞きします。 電源投入後コンフィギュレーションを開始しコンフィギュレーション完了後に内部ロジックが動作を始めますが、この時リセット信号は外部からリセットICなどにより入力する必要はないのでしょうか? 内部ロジックではリセット信号処理を必要としています。  always@(negedge rst or posedge clk) などとしています。 外部からリセットICなどによりリセットを入れる場合、そうとうにディレイ時間の長いリセットICが必要になると思いますが、FPGA専用のリセットICなど有るのでしょうか。 またはCYCLONE3には内部にPOR回路がある様ですが、この回路を内部ロジックのリセット信号に使用する事は出来ないのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • LEDドライバICについて(ICM7228)

    LEDのドライバICを動かすプログラムを書いているのですが、 ICM7228Bの動作は製造メーカーで入力信号のパルス幅等は変わるのでしょうか?(現在はインターシルを使っていますがマキシムとはデータシートでの値が異なります) また同じインターシル製でも製造ロットにより 入力信号は同じでも出力されるビットが異なることがありました。 何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

専門家に質問してみよう