• 締切済み

ICの出力の接続について

お世話になります。 基本的な質問で大変申し訳ありませんが、 回路設計において 2つのICの出力を1つの入力に接続することは可能でしょうか? (high-lowのパルス出力) それぞれのICでpower downのコントロールは可能なICで制御は可能です。

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.6

2つの出力が合成されて入力されてもいいのなら、ダイオード2本使って、ワイヤードORにするか、ORゲートを介してOR入力にしてもいいですよ。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.5

No.1です。 複数のICの出力が同時にアクティブにならなければ大丈夫です。補足からは、OEが同時にアクティブにならないという条件が必須です。 なお、どの出力もオフになりハイピーダンスになった時のことを考え、電位が安定するようプルアップ(またはプルダウン)抵抗を入れる必要があるでしょう(抵抗で非アクティブになる方向に接続)。これは、入力側ICに抵抗等で電位が固定されてない場合に限りますが。

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.4

2信号をどちらか選択する場合は、それなりのロジックICを通す必要があります。 そうしないと、出力側が壊れるか信号が安定しなくなりますから。

回答No.3

「ワイヤード」(Wired)という接続方法ですね。 Wired ANDやWired ORの接続方法があります。 一般的には「回路破壊の原因」にもなります。論理的にも「誤動作を招く元」になるので使用しないのが通例です。 一旦ANDかORで受けてから次段の入力へ信号を引き渡されることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

回答No.2

2つの出力がオープンコレクタ出力またはオープンドレイン出力であれば、1つの入力に対してワイヤードORによるマルチ接続が可能です。 出力側はLowレベルしか出しませんので、Hiレベル用に入力側デバイスの電源電圧レベルで抵抗器を介してプルアップする必要があります。 2つの出力がオープンコレクタ出力またはオープンドレイン出力でなければ、一旦ORゲートICを介す必要があると思います。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

両方の電位差がないか、どちらか一方が常にそのpower downによってハイインピーダンスになるかどうかです。要は、電位差のあるまま出力を直接繋げばショートしてしまいますので(場合によってはICが破損、壊れなくても中途半端な電位で後段に影響)。 どういう制御をしたいのか不明ですが、アンドなりオアなりゲートをかましては駄目なのですかね?何がしたいのかと回路図を示してくれれば、的確なアドバイスが出来ると思いますよ。

RMY2022
質問者

補足

回答ありがとうございます。データシート確認するとpowerdown 時にHigh インピーダンスになっており、英文を読む限りでは、並列にICを入れることが可能と記載されておりました。 同じICの出力をマイコンに入力する予定でした。 (The output of the device is designed to drive a standard TTL or CMOS logic input over short distances. If lines greater than 12 inches are used on the output, a buffer or line driver is recommended. A high state on Output Enable (OE) places the output in a high-impedance state for multiple-unit sharing of a microcontroller input line.)

関連するQ&A

  • 「信号がLowに張り付く」等を英語で

    お世話になります。 電子・電気関係の英語の質問になります。 マイコンのIOポートの出力信号のLow/Highを制御します。 たとえば、 正しく制御できていれば、Low/Highを繰り返したり、パルス波形を出力させたりということができます。 これが、何かの原因(ソフトウェアのバグ等)でLow/Highの制御ができなくなった場合の表現として、 「Lowに固着した」「Highに固着した」「Lowに張り付いた」「Highに張り付いた」 という言い方をよく聞きます。 これらの 「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」 「Highに固着した」「Highに張り付いた」 を常用のといいますか、ネイティブの英語で通常技術者が使用する英語表現だとどのようになるでしょうか。 調べてみると"earth failure"という語句がありましたが、上記の「Lowに固着した」「Lowに張り付いた」という現象が伝わるでしょうか。 ちょっと違うような気もします(よくわかりませんが)。 仮に"earth failure"が使えるとして反対の「Highに固着した」「Highに張り付いた」に相当する表現は何になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • PWM信号の切り替わり時間について

    今、PWM制御回路をアナログ回路で考えています。 コンパレータを使い、三角波発振回路と基準電圧で比較してPWM波形を出力して、デューティを可変抵抗で調整できるようなものを考えています。 そこで、PWM信号をHigh→Low、Low→Highへ切り替わる時間を3nsほどにしたいのですが、アナログ回路でこの値で切り替わるようにするには、どのような設計をすればいいのでしょうか? 今調べているのですが、まだわかっておりません。 もしよろしければアドバイスを頂けたら幸いです。

  • ICの実験で困ってます。

    SN74LS00を用いて実験を行なっているのですが、以下のことが分かりません・・・。解答お願いします。 (1)NAND回路の一方に信号(発信機の出力をTTLレベルに変換したもの)を入力、もう一方に制御信号を入力してゲート回路の実験をしたのですが、この回路を通すと、制御信号がHのときは入力信号と出力信号の位相関係が逆になりますよね?入力と同じにするにはどうしたらいいのでしょうか? (2)モノステーブル・マルチバイブレータでCの値を変化させていって出力波形をみたのですが、Cの値とパルス幅τの関係式を求めるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 3ステート・バス・バッファのについて理解できない

    https://okwave.jp/qa/q9335348.html ↑のページにて >ここで「3ステート」とは通常のロジックICが「HighかLow」 あるいは「1か0」 >だけなのに対して 「OFF」という3つ>目の状態(関係ない時にバスから切り離 >す)を作ることができます。  >この「OFF」状態を含めて「3ステート」といいます。(このことでマイコンのバ >スをCPU、メモリー、ハードディスクなどが「共有」できるのです。OFF状態がないと出力同士がショートしてしまう場合がありますね。) と書かれているのですが、この >通常のロジックICが 「HighかLow」 あるいは 「1か0」 だけなのに対して  「OFF」 という3つ目の状態(関係ない時にバスから切り離す)を作ることができます。 という説明が理解できません。 つまり、「入力信号」&「制御信号」&「出力信号」 ↑これらの信号には (1)「High」か「Low」 (2)「1」か「0」 という信号が入るということなのでしょうか? つまり「3ステート」とは 入力信号→制御→出力信号 という構図になっていて、 ============================================================= ◇制御=「1」「High」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:「High」,「1」 ↑そのまま出力される =============================================================== ◇制御=「0」「Low」の場合 入力信号:「High」,「1」 ↓ 出力信号:なにも出力されない ↑なにも出力されない ================================================================ こういうことなんでしょうか? わかりやすく教えてください。お願いします。

  • あるICのdatasheetで意味が分からない部分があります。

    会社で基板の修理を毎日やっていますが、まだ半人前でよく分からないことが多々あります。今日はTL7705AID(SUPPLY-VOLTAGE SUPERVISORS)についてお伺いしたいことがあります。 「TL7705AID datasheet」でググって一番最初に出てくるページからこの部品のdatasheetをDLして2ページ目を見たところ、部品内部の構造が書かれています。それでど真ん中と右上の方に正三角形の中に_|| ̄のようなマークが入った部分があると思うですが、これはいったい何でしょうか?○の反転記号があるので、例えばど真ん中のやつを見るとして、 入力側・・・High-High→High-Low=?・・・出力側 入力側・・・High-Low→High-High=?・・・出力側 入力側・・・Low-Low→Low-High=?・・・出力側 ?はどうなるのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃいましたら、是非ご教示下さい。

  • このようなロジックICはありませんか?

    1入力1出力において、 最初、入力がLOWで出力がLOW、 そして入力がHIGHとなると出力がHIGHになり、 それ以降は入力がLOWだろうがHIGHだろうが出力はHIGHのままの ロジックICはないでしょうか?

  • ic回路について

    5Vと0Vのラインと三つのICを使って7セグメントLEDを点灯させてカウントダウンをする回路を作るのですが回路図を書いてみた結果点灯するところと消灯するところが逆の回路ができてしまいました。友人に聞いてみた結果出力がhighではなlowのときに点灯する問いわれました。そのとき電位差がどうのこうのといわれたのですがよくわかりません。なぜ出力がlowのときに点灯するのでしょうか教えてください

  • プリセットダウンカウンタ(ロジックIC)

    74HC193(4bit Presettable U/D counter)を2個用いて,8bitのダウンカウンタを製作したいと考えております. 前提条件としては,1MHzのクロックと任意周波数の入力パルスがあります.(既に製作済み) 実現したい動作としましては,任意周波数の入力パルス(パルス幅は1us程度)があるたびに,一定時間(DIP等でダウンカウンタにプリセット)出力したのち,次のパルスが入るまではLow状態を保つ,といったものです. 現在までに製作したものでは,JK-FFと74HC193の組み合わせによって,入力パルスとダウンカウンタのBorrow信号によってFFをトグルさせるような構造にしてみました. ところが,2つのダウンカウンタのBorrow信号の接続が間違っているためか,Borrow信号の波形が不規則な動きをしてしまいます. ご教授いただきたい内容としまして, 1. 74HC193等のICを複数個用いてダウンカウンタを構成する場合,クロック入力,クリア入力,Borrow出力等の相互接続はどのようにすればよろしいのでしょうか? 2. プリセット値をロードしてダウンカウント(1回目)を行ったあとはロード信号が入れば再びプリセット値からダウンカウントを始めるのでしょうか? 3. 上記に関連しまして,現在のところクリア入力はGNDに落としているのですが,動的に信号を入れてやる必要があるのでしょうか? 複雑,多岐に渡るご質問で大変恐縮ではありますが,何卒ご指導いただければ幸いです.

  • 1入力が入力される度に2出力を交互に出力する回路

    1つの入力を入力する都度(Low又はHi)2つの出力を交互に出力する簡単な回路を教えて下さい。 1入力(スイッチ等)でLowかHiの入力をしている間だけ2出力の片方が出力され、入力する度に2つの出力が交互に出力(切り替わる)回路です。

  • 3MHzの発振器を探しています/矩形波を正弦波に

    FM変調で信号伝送を行おうと思ってます。切実に悩んでます! 直流電圧(入力信号)1~4Vの入力で周波数を変化させて正弦波を出力できるVCO回路を探しています。 発振周波数は3MHz付近で入力信号に応じて変わってほしいです。 当初、VCOのICを利用しようと考えたのですが、どのICも矩形波出力でしたのであきらめていました。 そこでバリキャップダイオードを使ってクラップ(コルピッツ)発振回路を組もうと思っていたのですが、LC発振は外部の影響ですぐに発振が止まったり不安定になるということを聞きました・・。 ですので、やはりICで出ているVCOを利用した方がよいのではないかと思い始めています。 外部に接続したコンデンサによって矩形パルスの周波数を調節できるパルスICが存在するようなので、その矩形波をなんとか正弦波に変換したいのです。(コンデンサはバリキャップダイオードに置換して電圧制御させる) そこで以下の方法のいずれかで実現できないでしょうか?? ・矩形波入力に同期して正弦波を出力してくれるICは存在しますでしょうか? ・矩形波から基本波を出すとして、フィルタ回路が考えられますが、今回はFM変調に用いますから、矩形波は3MHz付近で上下に変動するわけです。変動幅のある矩形波をすべてきれいな正弦波にフィルタすることは可能なんでしょうか? あるいは・・ もしかしたらそんな苦労せずとも、3MHz付近で電圧制御できる正弦発振ICは存在するのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、どうか知恵ください。よろしくお願いします!m(__)m