• ベストアンサー

デバイ ストークス アインシュタインの式

デバイ ストークス アインシュタインの式と ストークス アインシュタイン式の違いについて教えてください。 どちらもすごく似ているように感じます。 両式ともに剛体球モデルを利用したもので 媒質の粘度と緩和時間、媒質の粘度と拡散係数の関係をそれぞれ 示しているという風に解釈していいのでしょうか。 ご存じの方、お教え頂ければ助かります。どうぞ宜しくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.1

ストークスの式 は、静止流体中を半径r の球が速さv で運動する(沈降する)とき、 球に作用する抵抗係数mγは、液体の粘性η に比例して、 mγ = 6πηr            1) となる、というものです。 一方、アインシュタインの式は拡散係数Dと抵抗係数mγの間には D = kT/γm             2) の関係が成り立つというものです。 アインシュタインは、ブラウン粒子の半径がみな同じなら、ストークスの公式が 適用できると仮定して、1)式と2)式からストークス アインシュタインの式 D = kT/6πηr             3) を導きました。 この式は、沈降や拡散に粒子の回転を考えないときの式と解釈できます。 粒子の回転を考慮した式がデバイ ストークス アインシュタインの式です。 溶液の粘度が高いときには、粒子の向きが変わりにくくなります。 つまり、粒子相互の回転相関時間、粒子が向きをかえるのにかかる平均時間、が 長くなります。 2個の粒子が、例えば電気双極子を持っていた場合、双極子の向きの相関は 粘度が高いほど長い時間保持されされます。その目安の緩和時間をτrotと すると τrot=Vη/kT         4) ここに、Vは有効体積です。

chackyb
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございました。 大変詳しい説明を頂きまして感謝いたしております。 ストークス‐アインシュタイン式ではより近似的な意味合いを含んでおり、デバイ‐ストークス‐アインシュタイン式の方が溶液中における球体の拡散をよりよく説明している、というように解釈いたしました。 似たような形を持つ式でも考慮されている相互作用に差異があるのですね。勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デバイ模型とアインシュタイン模型

    先日、固体物理学の授業でデバイ模型とアインシュタイン模型というものを習いました。この2つのモデルの違いは分かります。しかしいくつか理解できない点があります。 全体的にアインシュタインの方は実験よりずれが大きく、デバイの方がよく一致している優秀な理論だったというのであれば納得するのですが、アインシュタインは低温部分だけ一致しないというのがよく分かりません。低温では振動が激しくない分、相互作用で全体へ及ぼす波への寄与は小さいので、純粋に各原子の振動を考えた方がむしろ適切のような気がします。アインシュタイン模型が低温部分だけ実験値よりずれる要因は何ですか? またデバイモデルで原子間距離よりも短い波長の波は考える必要は無いと先生がおっしゃっていました。原子間距離の2倍以上の波を考慮する必要が無いのは恐らくブリルアンゾーンから来ていると思うのですが、なぜ原子間距離より短い波は考慮しなくてよいのでしょうか。 この単元はコーン異常やらカットオフ周波数やら理解出来ない所が多いです。どなたか解説をお願いできないでしょうか。

  • アインシュタインモデルについて

    フォノン比熱の話でよくアインシュタインモデルによるグラフとデバイモデルによるグラフが比較されるのですが、デバイとアインシュタインとの結果の違いは何が起因したからでしょうか。単純に測定精度がデバイの方が良かっただけですか?特にデバイモデルに対して、アインシュタインモデルが低温領域では誤差が大きい理由を教えて下さい。いくつか参考書を見たのですがアインシュタインモデルの説明はあまりないので宜しくお願いします。 また金属の場合、格子振動は熱によって激しさを増すので電気抵抗も増えますが、フォノン比熱Cと電気抵抗Rとで成り立つ関係はありますか?比熱Cと抵抗Rとの間に成り立つ関係式や定理等があればお願いします。

  • 粘度についての問題です

    粘度についての問題です 問:牛乳は水中に脂肪球が分散している系である。脂肪球の直径が2μm、水との密度差が70kg・m^-3であったとき、脂肪球の沈降速度はどのくらいか。脂肪球の運動は非常に遅く、ストークスの法則が成り立っていると仮定する。また、水の粘度は1.002mPa・sとする。 ストークスの法則:F=3πdpμu(F=粘性抵抗力,dp=ものの形,μ=粘性係数,u=沈降速度) 1、答えの単位は何でしょうか。この問題は単位を調整する必要があるでしょうか。(mLをLに直すような。) 2、粘性係数、粘度係数、粘度の違いが理解できていません・・・。 3、ストークスの法則に代入して解くのでしょうか。粘性抵抗力というのはもうすでにでている?求める必要がある?求め方もできれば・・・。 4、別の公式を必要ならばそちらも教えて欲しいです・・・。 その他色々あるかもしれませんが解く以前の問題であって何がわからないのかわからない状態です・・・。 見当違いな問いもあるかもしれませんが助言をお願いします。 自分なりに考えてみたものがあるので見ていただくと嬉しいです・・・。μ=(ρp-ρw)gdp^2/18u (ρp-ρw=密度差、g=重力9.8?)という公式が書いてあったので代入してみたところu=約1.5×10^-7という数になったのですが答えが見当もつかないので正解なのかわかりません。っていうか違うと思うのですがなぜ違うのか答えれる人いたらこれもお願いします・・・。

  • 熱伝導と熱拡散の違い

    熱伝導率と熱拡散率(温度伝導率)について 「熱伝導率は媒質中により温度勾配がある場合にその勾配に沿って運ばれる熱流束の大きさを規定する量であり,熱拡散率は温度勾配により運ばれる温度(熱エネルギー)の拡散係数を意味する。」 という説明を見つけました。 熱伝導についてはわかるのですが、熱拡散というものが熱伝導とどのような違いをもっているのかが、わかりません。 熱伝導と熱拡散との違いはなんなのか教えてください。

  • 材料力学の問題で質問です。

    材料力学の問題で質問です。 天井から2本の銅線(縦弾性係数Es,断面積As)と 一本の黄銅線(縦弾性係数Eb,断面積Ab)を介して重量Wの剛体板が 保持されている。 剛体板にかかる重力はあたかもその合力が黄銅の直下に かかるように分布している(剛体板の重心は黄銅線の直下にある)。 このとき、銅線1、3 及び黄銅線2に作用する引張り応力を求めよ。 という問題です。 銅線1,3、黄銅線2は 左から 1、2、3 の並びで剛体板に ついています。1,2間の距離はA,2,3間の距離はBです。 また元の長さはすべて Lです。 ヒントとして、 (1)剛体板に作用する力とモーメントのつり合いで式が2本できる (2)残りの条件は剛体板の傾きにある。剛体板は変形しないので、その傾き に応じて3本の線の伸びの違いが決まることとなる。 というのがあります。 (1)について2本の式は立てれたのですが、(2)の剛体板の傾き というのがよくわかりません。モーメントが釣り合っているのに剛体板は 傾くのでしょうか? 3本目の式はどのように考えて立てればいいのでしょうか、教えてください。

  • stokes-einstein式を拡張したものを計算しやすくしたのですが・・・

    -v=(1/f)∇μ=(D/RT)∇μ に   μ=μ´+RTln(cγ)を代入して cをかけた式 cv=-(D(1+dlnγ/dlnc))∇c を導けません。教えてください

  • メチルメルカプタンの水への溶解

    気中にメチルメルカプタン揮発させ、そこにミスト状の水を噴霧して水への溶解を考える場合、二重境膜モデルを用いてもよいのでしょうか?また、もしその場合、拡散係数というのはどうやって求めるのでしょうか?すでに様々な物質にたいして既知の値が示されているものなのでしょうか? 全く専門外な内容のため、見当違いな質問をしていたらすみません。

  • 温水を用いたときの二酸化窒素と水の反応式の作り方

    オストワルト法の式の作り方で質問です。 NH_3 + O_2 ⇒ NO + H_2O については (1)アンモニアの係数を1として考え、両辺窒素原子の数があっているのでNOの係数も1 (2)水素原子が左辺3個、右辺2個なので右辺のH_2Oは3/2が係数になる (3)右辺が酸素原子トータルで5/2個より左辺の酸素分子の係数は5/4 以上から 1 アンモニア + 5/4 酸素分子 ⇒ 1 一酸化窒素 + 3/2 水 より、 4NH_3 + 5O_2 ⇒ 4NO + 6H_2O となりあっていました。 そしたら先生が 『オストワルト法は三段階でここが手計算もったいないから、45と46で シゴとシロ』 で覚えろ。 と言われました。確かに覚えやすい。でも導出するまでに別にそこまで時間かかりませんでした。。。 というのも問題はここです。 三段階目の温水でNO_2を硝酸にする反応ですが、授業では平気で 3NO_2 + H_2O ⇒ 2HNO_3 + NO だよね。 と言われました。 どういう風に考えればそんな上記の仕事しろ! よりも早く係数が出せるのかも気になりましたし、それこそどこを基準として計算していいかわからず質問するのが恥ずかしくそのまま放置してましたがやっぱり自分で手計算をするとうまくいかないので上記のアンモニアと一酸化窒素の反応式のようにどういう風に係数をそろえていくかというプロセスを教えてください。 あと私は結局シゴトシロの式より下記の方が難しかったのですがそれは私の思い違いや計算違いでそうなっているだけでそもそも係数をつけるにあたり、秒殺の式だとしたらどうしてかもお教えいただきたいです。 質問の内容が幼いことは重々承知ですが変につまづいて本当に困っているのでご指導いただければ幸いです。謹んでお願い申し上げます。硝酸の作り方、マスターしたいです。

  • フィラーの違いによる粘度の違い

    エポキシ系の接着剤などを使用するときに、エポキシにシリカや窒化アルミなどのフィラー入れて、熱膨張係数や熱伝導率を変化させるということをしますが、同じ量入れても種類によって粘度に違いが出てしまいます。 これは、物質のなにかの材料定数によるものなのか、入れるものの形状(粒子の大きさや球度など)によるものなのか、それとも別の要因なのでしょうか?同じシリカでも、種類によって違うような気がするんですけど・・・。たとえば、窒化アルミを大量に入れるためにはなにを改善すればよいのでしょうか?

  • 自然対流内での物質移動論の問題

    1atm,20℃で空気中にナフタレン球を吊り下げたときの 半径2.5cmの球が半分の半径の大きさになるまでにかかる時間を求めるという問題があるのですが、 グラスホフ数を使って計算したところ20日ぐらいになりました。(動粘度1.53*10^-5 蒸気圧0.04mmHG ナフタレンの密度1145kg/m3とありました。) 載っているテキスト(英語、名前不明です)では、答えが240日ぐらいになってます。 テキストにはナフタレンの拡散係数が載っていなかったので、困っています。(計算したときは、別のてきすとに6.1*10^-5とあったのでそれを参考にしました。) 強制対流では60日ほどになったのですが、グラスホフ数は 10^9レンジの大きさになるのでこの200日もかかることに納得できません。 他にも移動速度論の本を読んだのですが、やはり納得できませんでした。 200日以上になるのはなぜか、もしよろしければ教えてください。